タグ

2007年7月10日のブックマーク (15件)

  • 脳内メーカー これ絶対ハマる!!笑

    姉妹サイト『いろつく』 オリジナルの脳内メーカーを作ることができます。 2024年あなたと相性の良い人ランキング 2024年の脳内メーカー 前世の脳内メーカー あなたと相性の良い誕生日ランキング うそこメーカー最新作リリース 書き初めメーカー2023 2023年の漢字メーカー <うそこメーカーコラボ作> ぐっすりおやすみ脳内メーカー 近日中にさらに新しいメーカー公開予定!! 当サイトのご感想、脳内デザインの利用 テレビ等での利用に関するお問い合わせはこちらのフォームからお願いします。 うそこメーカーブログはじめました。 テレビ・雑誌で紹介されました~ メディア紹介履歴 ◆脳内メーカーについて◆ 脳内メーカーは占いでも診断でも無く、 あくまでお遊びのジョークツールです。 脳内メーカーには字画などの占い的要素や、 統計学などの学術的要素などの根拠は一切無く、 入力された文字列からランダムに結果

    脳内メーカー これ絶対ハマる!!笑
    apple-mango
    apple-mango 2007/07/10
    なんか…当たってるような気がする
  • http://www.asahi.com/national/update/0710/TKY200707100402.html

    apple-mango
    apple-mango 2007/07/10
    長い時間粘るなんて、すごい精神力
  • http://www.asahi.com/national/update/0710/TKY200707100431.html

    apple-mango
    apple-mango 2007/07/10
    確かにおいしいかもしれないけど…
  • ノートPCのバッテリー寿命を長持ちさせるためにはどうすればよいか - GIGAZINE

    ノートPCのバッテリーは使っているうちにだんだんと溜めておける電気の量(電気容量)が縮小してきて、劣化します。劣化は工夫次第で多少は抑えられるようなので、ノートPCを使っている人は試してみてはいかがでしょうか。ただし、バッテリーのことを考えた方法なので、その他の部分へ影響が出ないとは言えません。 詳細は以下の通り。 1、定期的にデフラグすること ハードディスクがあまりデータを読みに行かなければ、バッテリーを使うことも少ない。少しでもデフラグして断片化を抑えておくことで、ハードディスクが高速に働くことができる。 2、ディスプレイを暗めにすること ディスプレイが明るいとその分だけ余計にCPUや冷却ファンが動くことになり、バッテリーを使用してしまう。 3、バックグラウンドで動作しているプログラムを止めること iTunesやデスクトップ検索などはCPU負荷を高め、バッテリー寿命をじわじわとい尽く

    ノートPCのバッテリー寿命を長持ちさせるためにはどうすればよいか - GIGAZINE
    apple-mango
    apple-mango 2007/07/10
    参考になります。
  • レジストリをデフラグするフリーソフト「Auslogics Registry Defrag」 - GIGAZINE

    レジストリとは要するにWindowsなどのいろいろな設定を一元化してまとめたデータベースのこと。レジストリを使用するソフトなどが複数起動しているとこのレジストリにこまめにアクセスすることになります。 で、このレジストリは使用していく間に無駄な部分が発生して断片化したり肥大化したりします。そうすると前述したようなレジストリを使用するソフトの場合、その実行速度に影響を与えてしまい、全体的に速度が遅くなったりします。 これがレジストリをデフラグする理由ですが、通常のデフラグソフトではこの問題を解決できません。そこで使うのがレジストリ専用の無料デフラグソフト「Auslogics Registry Defrag」というわけ。Windows XP/Vista/2000/2003に対応しています。 というわけで実際に使ってみました。 まず体のダウンロードは以下から。 Registry Defrag -

    レジストリをデフラグするフリーソフト「Auslogics Registry Defrag」 - GIGAZINE
    apple-mango
    apple-mango 2007/07/10
    やってみる。ただ、フリーソフトなのでスクリーンリーダーが対応しているかどうか…
  • 1食700kcalオーバーの「日清 ねぎしおとんこつ焼そば」を食べてみました

    今日からファミリーマート限定で販売されている「日清 ねぎしおとんこつ焼そば」を買ってきました。このカップ焼きそばはなんと1720キロカロリー。成人男性が1日に摂取すべきカロリーは2500キロカロリー程度なので必要量の3分の1程度がバッチリ摂れるようになっていますが、味の方はいったいどんなものなのでしょうか。 詳細は以下から。 エネルギーは720キロカロリー。 フタを開けるとすでにかやくが入っています。 しかし小袋に入ったかやくもあるのでソースといっしょに忘れず取り出します。 小袋のかやくを投入。 湯を注いで3分待ちます。 日清による今世紀最大の発明ジェット湯切りで湯だけ捨てる。 開けるとこんな感じ。 ソースを投入。 よく混ぜて完成 一口目をべた感想は「辛い」。意外でしたが、ソース自体の味が辛いようで、麺の切れ端をべただけでも辛さがわかります。さらに、ちょっと水分少なめで作ったカップ麺

    1食700kcalオーバーの「日清 ねぎしおとんこつ焼そば」を食べてみました
    apple-mango
    apple-mango 2007/07/10
    辛いのね
  • SNSでの再起なるか?--グーグルとヤフーの取り組み

    各ブログによると、GoogleYahooがそれぞれ新しいソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に取り組んでいるという。両社はそれぞれサービスを運営しているが(Googleの「Orkut」とYahooの「360」)、ブラジルでのOrkutの例は除いて、求心力を発揮できないでいる。 Google Operating Systemというブログによると、Googleは2006年、カーネギーメロン大学Human-Computer Interaction Institute(HCII)で、あるプロジェクトのスポンサーになっている。このプロジェクトは、「オンラインソーシャルネットワークの再考案と再構築」を目指しており、同プロジェクトのサイトにはスクリーンショットも掲載されている。「Socialstream」と呼ばれるサービスでは、複数のサービスで作成したアカウントに1カ所からまとめてアクセスでき

    SNSでの再起なるか?--グーグルとヤフーの取り組み
    apple-mango
    apple-mango 2007/07/10
    かなり興味深いです
  • ニコニコ動画がauにも対応--公開実験を開始へ

    ニワンゴは7月10日、動画に対してリアルタイムに複数のユーザーがコメントをつけられるサービス「ニコニコ動画(RC)」について、au携帯電話からもアクセスできるようにすると発表した。公開実験を同日より行うという。 すでにNTTドコモ端末向けにベータテストを実施している。今回、新たにau端末向けのプロトタイプアプリケーションを開発し、「ニコニコ動画モバイルau(実験)」という名称で実験的にユーザー登録を開始する。登録サイトは開発者ブログより告知予定とのことだ。 auの携帯電話端末上で「ニコニコ動画(RC)」と同じように動画にコメントをつけたり、コメント付きの動画を視聴したりできるというもの。フォントサイズやフォントカラー、コメント位置も指定可能だ。 EZアプリでは通信量が1日3Mバイトに制限されているが、FlashLite2.0を採用することでこの問題を回避した。ただし、「手回しラジオ感覚でボ

    ニコニコ動画がauにも対応--公開実験を開始へ
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/wadai/news/20070710ddm013100152000c.html

    apple-mango
    apple-mango 2007/07/10
    やってみたい
  • ANA、年内に紙の航空券を廃止、FeliCa&QRコードに全面移行

    全日空輸(ANA)は、2007年中に国内線において従来の航空券を廃止し、非接触IC「FeliCa」もしくは「QRコード」を用いた搭乗サービス「スキップ(SKIP)サービス」に全面移行すると明かした。9月4日から愛媛県松山空港にて移行トライアルが始まり、10月以降、国内線全空港に順次拡大する模様だ。 SKIPサービスは、2006年9月からANAが導入したチェックイン不要の搭乗サービス。従来からある紙の航空券の代わりに、FeliCaを搭載したANAのマイレージ会員証「ANAマイレージカード」や「ANAカード」、ANAマイレージクラブのICアプリを導入した「おサイフケータイ」、携帯電話画面への表示や紙にプリントした「QRコード」などを使う。このサービスを利用すれば、座席の予約から保安検査場の通過、搭乗まですべて“チケットレス”になる。 SKIPサービスの利用者は、現在10~20% 保安検査室に

    ANA、年内に紙の航空券を廃止、FeliCa&QRコードに全面移行
  • GREE、モバイルSNSで仮想世界サービスを開始

    グリーは7月10日、携帯電話向けソーシャルネットワーキングサービス「GREE」および「EZ GREE」において仮想世界サービスを提供開始した。また、これにあわせてSNS上で自分の部屋を持てる「ルーム」、ペットを飼える「Clinoppe」、洋服や髪型をカスタマイズできる「アバター」の3機能も新たに追加した。 GREE/EZ GREEで提供している各サービスを自分の部屋「ルーム」に集約させることで、ルームを中心にGREEを1つの社会として楽しめるようにした。 ルームでは、ゲームで獲得したアイテムを並べたり、自分の分身であるアバターをペットと一緒に生活させたりできる。 GREE/EZ GREE内のコンテンツを一括表示することでルーム中心にSNSを利用できる仕組みだ。従来に比べて、自分のスペースに対する意識を高めやすいインターフェースとなっている。 自分のアバターはプロフィールページで作成できる。

    GREE、モバイルSNSで仮想世界サービスを開始
    apple-mango
    apple-mango 2007/07/10
    GREEが変わった
  • 【IT Japan 2007】「デザインに凝ったウェブサイトほど予約率は低かった」,星野リゾート社長が講演:ITpro

    「我々はついつい旅館やホテルのウェブサイトを格好良くしよう、きれいにしようと思ってしまうが、それが必ずしも予約率向上にはつながっていなかった」 リゾート施設運営を手掛ける星野リゾート(長野県軽井沢町)の星野佳路社長は7月9日、東京都千代田区のホテルニューオータニで開催中の「IT Japan 2007」で講演し、こう語った。講演の題名は「収益向上を狙うネット・マーケティング戦略 『科学的仕組み作り』で顧客数を拡大」というものだ。 星野リゾートは、拠地である軽井沢の温泉旅館「星のや」をはじめとして、大型スキーリゾートから小規模温泉旅館まで12施設の運営を手掛ける。星野社長は、前近代的な日の旅館・ホテル経営の世界に、顧客満足度調査やシックスシグマによる業務改善など科学的手法を持ち込み、不振に陥ったリゾート施設の再生を実現してきた。 最近、力を入れているのが、ウェブサイトを経由した予約獲得だと

    【IT Japan 2007】「デザインに凝ったウェブサイトほど予約率は低かった」,星野リゾート社長が講演:ITpro
    apple-mango
    apple-mango 2007/07/10
    シンプルが一番?
  • http://www.asahi.com/national/update/0710/TKY200707100379.html

  • Googleの検索ボットに偽装すると有料サイトが無料で閲覧できるらしい - GIGAZINE

    Googleの検索データベースを作成するためにネット中のあらゆるページを収集して巡回している「GoogleBot」というものがあります。このGoogleBotが来ると検索結果に反映されるというわけ。 で、ネット上にいろいろと存在している有料サイトは客を確実に呼び込むため、検索結果に自分のサイトの中身をちょっとだけ表示させるために、なんとGoogleBotは無料で有料サイト内を巡回できるようにしているらしい。 ということは、GoogleBotにブラウザを偽装すればいけるのではないか?というのがこのアイディアなのですが、真相のほどはいかに?詳細は以下の通り。 ※以下からは自己責任でお願いします Disguise Yourself As Google Bot - Quicksilverscreen Forum! 実際に試したわけではないので真偽は不明ですが、要するにブラウザの吐き出す変数の一つで

    Googleの検索ボットに偽装すると有料サイトが無料で閲覧できるらしい - GIGAZINE
    apple-mango
    apple-mango 2007/07/10
    User Agentを変えればいいのね。IEでもできるのかな。
  • このページはなぜ検索結果で上位にあるのか? を調べる方法 | Web担当者Forum

    サイトやページが良い順位を獲得している理由を分析するとき、僕は主に次のような点を調べている。 Page Strengthのスコアはどうか。概略をぱっと見るのに良い。2位にランクしたBruceのページは6.5だ。Yahoo! Site Explorer(Yahoo! USのアカウントが必要)を使い、ドメイン名へのリンクを見る。Bruceのサイトには4万1314件のリンクがある。上位200件から300件についてユニークドメイン名の数をチェックする。Bruceのサイトの場合、上位250件のうちだいたい50%がユニークドメイン名からのリンクだと推定される。質の高いリンクと質の低いリンクの割合。たいてい手作業で調べる。リンクを張っている人とその理由(自然発生的なものか、不正に操作されたものか、お金を払ったものか)。これも手作業で調べる必要がある。アンカーテキストを確認する(このツールは必須)。「se

    このページはなぜ検索結果で上位にあるのか? を調べる方法 | Web担当者Forum