タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (61)

  • 視覚障害者の支援機器の技術、ボストンマラソンに挑む | ライフハッカー・ジャパン

    マラソン出場歴17回のErich Manser氏は、法的認定を受けた視覚障害者です。網膜色素変性症を患い、視力の程度は「パラフィン紙で覆ったストローを通して見たような感じ」だと言います。 4月にErich Manser氏はボストンマラソンに8回目の出場を果たし、完走しました。しかし今回はこれまでとは異なり、Airaという視覚障害者支援技術を使用して完走した初のレースだったのです。網膜色素変性症のため盲目と認定され、過去のマラソンでは伴走者とともに走っていたManser氏(44歳)ですが、今回は伴走者の他にGoogle Glassesを装着して走ったのです。そこに搭載されたカメラで撮影した一人称視点映像が、1,000km近く離れたオハイオ州コロンバスにいるヘルパーのJessica Jakewayさんに生中継され、彼女がそれを見ながらBluetoothのヘッドセットを通して音声指示を出すという

    視覚障害者の支援機器の技術、ボストンマラソンに挑む | ライフハッカー・ジャパン
    apple-mango
    apple-mango 2017/07/16
    視覚障害者の支援機器の技術、ボストンマラソンに挑む|ライフハッカー[日本版] @lifehackerjapanさんから
  • 「休暇を取らなければならない」という社風に変えるアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:先月、メールもSlackも会議もない1週間の休暇を取って旅行に行きました。当然ですが、楽しかったです。帰ってきてからも、リフレッシュして休めただけでなくエネルギーが充填されて、自分の仕事もチームも向上するような意義のある新しいアイデアが出てきました。 残念なことに、休暇を取るアメリカ人は減っており、仕事から離れる時間がないことでプレッシャーを感じている会社員の数は増えています。会社が有意義な休暇を社員にきちんと取らせようとしないのは、会社にとっても、社員にとっても、その家族やお客さんにとっても、また健康にも良くありません。 夏休みが迫っている今こそ、会社や仕事のチーム内で、休暇は取った方がいいものではなく、取るべきものだという雰囲気に持っていきましょう。社内の雰囲気を変え、完全に仕事から離れる時間と許可をもらえる、いくつかのアイデアを紹介します。 上司の考え方を変える上司が休暇を

    「休暇を取らなければならない」という社風に変えるアイデア | ライフハッカー・ジャパン
    apple-mango
    apple-mango 2017/05/31
    @tos 「休暇を取らなければならない」という社風に変えるアイデア|ライフハッカー[日本版]
  • ずっと恥ずかしがり屋だった私が、人間関係について今アドバイスできること | ライフハッカー・ジャパン

    まず、「そもそもなぜ人間関係を気にするのか」という質問に素早く答えたいと思います。気を使う社交的な場に行くことは難しいことなのに、あえてその不快感に自分をさらすのはなぜでしょうか。 それは、人間関係が重要だからです。幸福や健康を手に入れ、良い仕事に就き、ビジネスを成功させたいのならば、人間関係が何よりも重要です。良い人間関係なしでも生きてはいけますが、良い暮らしはできません。 うまく社交的に振る舞うことを学べば、大勢の親しい友人ができ、信頼できる同僚やあなたを好いてくれる人が増え、真実の愛を見つけることさえできるかもしれません。少なくとも、あなたが孤立しないようにしてくれ、相談する必要があれば助けてくれる社会的なネットワークができます。 ですから、人間関係には努力する価値があるのです。 練習について 社交的になるためのガイドを読んで、すぐに改善されることはありません。ご存じの通り、練習が必

    ずっと恥ずかしがり屋だった私が、人間関係について今アドバイスできること | ライフハッカー・ジャパン
    apple-mango
    apple-mango 2014/11/21
    ずっと恥ずかしがり屋だった私が、人間関係について今アドバイスできること | ライフハッカー[日本版] @lifehackerjapanさんから
  • いつも失敗ばかりの私が、立ち直るために毎回していること | ライフハッカー・ジャパン

    私は習慣の作り方や、自分に満足する方法、また保守的であることなどについてを書いたこともありますが、皆さんが思うよりも私は数多くの失敗をしています。 私にとって、失敗はとても辛いことでした。落ち込み、罪悪感を感じ、それについて考えるのを避け、他人の目から隠してしまいたいと思うものです。物事を失敗するのは当に嫌なことです。 例えば、私は日常的に健康なものをべようとしていますが、なかなか上手くいきません。でも、あきらめずに続けています。近頃、ある運動を定期的に続けることはできているのですが、それも何年もの間、失敗し続けたことです。 自分を好きになることも上手くいきません。どうも良き父親であることにも失敗しているようです。 しかし、何度も何度も試みると、たまに成功するのです。 さて秘訣は何でしょうか。何もありません。ただ試み続けることです。 とはいえ、以下、私が気付いた失敗から立ち直る方法を

    いつも失敗ばかりの私が、立ち直るために毎回していること | ライフハッカー・ジャパン
  • 悲観的もOK、人見知りもOK。「直さなきゃ」と思っていた性格は、考え方次第で良い特長に変わります | ライフハッカー・ジャパン

    自分はそうではないけれど、いついかなる時も明るい人間でなければならないと思いますか? そんなに自分を責めないでください。悪いと思っていた性格も、実はそんなに悪くないのです。 どんなに性格が曲がっていようが、欠点が多かろうが、おじいちゃん・おばあちゃんの世代の人たちは、どんな困難があろうと、歯をいしばってただ生きてきたはずです。現代は、精神的なトラウマを抱えている人や、問題のある性格の人には良い時代です。より良い自分、より幸せな自分になり、不幸を無くそうとする人を、助けてくれるものはたくさんあります。 しかし、自分で自分を助けることもできます。 自分の性格を改善しようとしている人は、"良い"性格だけを追求し、悲観的な考えや暗い性格の自分を責め、失敗することがあります。何よりもまず、自分を思いやるということができていないだけでなく、人間の性格がどのように機能しているかという現実的な理解にも欠

    悲観的もOK、人見知りもOK。「直さなきゃ」と思っていた性格は、考え方次第で良い特長に変わります | ライフハッカー・ジャパン
  • 知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    2人の開発者についての話があります。どちらも同じような専門で、同程度の知識と造詣がありました。スキルが上達するにつれ、1人は自分が知っているすべてのことをブログに書くようになりました。そのブログはすぐに人気が出て、大勢のファンを獲得し、Kickstarterのキャンペーンで数千ドルを獲得しました。 もう1人の開発者は、自分の学んだことを何1つシェアしないどころか、ほとんど誰にも話しませんでした。 この話で面白いのは、自分の知識をシェアしなかった開発者は、もう1人の開発者のブログを軽視しているということです。彼にとっては、そのブログは自分の知らないことを教えてくれてはいないので、役に立たないものでした。多くの人が自分が知っていることをまだ知らず、学びたいと思っていることに気付かなかったことが彼の失敗です。自分ほどの知識が無い人がたくさんいるという事実に気付いたことで、もう1人の開発者とは差が

    知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • クラウドソーシングは点字図書館の新刊スピードまでアップさせていた | ライフハッカー・ジャパン

    インターネットを通じ、働き手と依頼主をプロジェクトごとにマッチングさせ、成果物を上げる「クラウドソーシング」。その仕組みは、意外なところでも活用されていました。点字図書館です。 全国の点字図書館では、日点字図書館が提供しているサービス「サピエ図書館」を通じて点字図書や音声図書、電子図書をダウンロードできます。これまで新刊書が配布されるまでには何カ月もの時間がかかっていました。それを救ったのがクラウドソーシング。国内外のイノベーション事例を伝えるウェブメディア「Mugendai(無限大)」は、クラウドソーシングによって、新刊書が全国の点字図書館へ配布されるスピードが増したと紹介しています。 そこで日IBMは、社会貢献活動の一環として、読書困難者向け電子書籍プロジェクトを支援しています。具体的には、日IBM東京基礎研究所で開発を行っている書籍電子化支援システムを、日点字図書館に提供。

    クラウドソーシングは点字図書館の新刊スピードまでアップさせていた | ライフハッカー・ジャパン
    apple-mango
    apple-mango 2014/04/19
    クラウドソーシングは点字図書館の新刊スピードまでアップさせていた : ライフハッカー[日本版] @lifehackerjapanさんから
  • 嫌な思い出に振り回されないための「第三者の視点」トレーニング | ライフハッカー・ジャパン

    思い入れたっぷりの出来事は、後になってもよく覚えているものです。このような「主観的な思い出」は楽しくない感情を思い起こすのにもつながります。 逆に客観的、第三者の視点で考えるようにすると、嫌な思い出に振り回されることがなくなるそうです。心理学者で『Emotional First Aid』の著者でもあるGuy Winch氏は、ある研究についてふれています。それは、視点を変えることが深層心理にどのような影響を与えるかを調べたものでした。 California大学のOzlem Ayduk氏とMichigan大学のEthan Kross氏による研究では、過去にあった精神的に辛い記憶を、第三者の視点で被験者に思い出してもらいました。「場面」を、外から俯瞰で眺めているようなイメージで頭に思い描いてもらったのです。 (中略)被験者は、第三者的な視点で思い出した時のときの方が、主観的な視点で思い出したとき

    嫌な思い出に振り回されないための「第三者の視点」トレーニング | ライフハッカー・ジャパン
  • 意外とバリエーションが豊富! 目玉焼きの作り方5選 | ライフハッカー・ジャパン

    目玉焼きのべ方は、何をかけるかに始まって、黄身を最初に潰す、最後に潰すなど、人によってかなり違います。また、その作り方も様々です。 実際、正しい目玉焼きの作り方というものはありません。ただ卵を割って、焼いて、塩をふって、できあがりです。 でも、たったそれだけなのに作り方のバリエーションはたくさんあります。その中でも美味しそうなもの5つを紹介しましょう。 作り方その1:柔らかさと繊細さを重視 フッ素樹脂加工、もしくは鉄のフライパンを強火で1分温め、バターを溶かす溶けたバターの上に卵を割り入れ、中火にする水を少々(大さじ半分程度)入れ、フタをして30秒ほど卵を蒸し焼きにする白身が固まったら、お皿に移して塩をふる 特徴:柔らかく、白身はスプーンですくえて、黄身はとろとろ 作り方その2:積極的に固める フッ素樹脂加工、もしくは鉄のフライパンを強火にかけ、オリーブオイルを適量入れて、つやつやするく

    apple-mango
    apple-mango 2013/06/01
    オーブンで焼くっていう手もあるのか。 / 意外とバリエーションが豊富! 目玉焼きの作り方5選 : ライフハッカー[日本版]
  • から揚げ・とんかつ・フライドポテト~自宅でサクッと美味しい揚げ物を作るためのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    サクッと完ぺきにできた、家で作る鶏のから揚げ。揚げ物をするのが怖いとか面倒だという気持ちがあるからこそ、よりいっそう美味しく感じられるのではないでしょうか。揚げ物をするには、かなりの量の油とそれを入れる大きな鍋がいります。また、火傷するかもしれない、から揚げがベチャッとするかもしれないという覚悟もいります。 しかし、実際には油の温度をきちんと計って、いくつかの簡単なポイントを押さえるだけでいいのです。そうすれば、鶏のから揚げをはじめ、誰でも美味しい揚げ物を作れます。 揚げ物は思ったほど油っぽくない 確かに揚げ物は油をたくさん使う調理法ですが、思っているほど料理が油っぽくなるわけではありません。フード系メディア「Cook's Illustrated」で、3カップの油を使って鶏のから揚げを作るという実験をしたところ、すべてを揚げ終わった後でも油の量はそこまで減っていませんでした。つまり、実際に

    から揚げ・とんかつ・フライドポテト~自宅でサクッと美味しい揚げ物を作るためのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    apple-mango
    apple-mango 2013/04/11
    サクサクの唐揚げが食べたくなった(≧∇≦) / から揚げ・とんかつ・フライドポテト~自宅でサクッと美味しい揚げ物を作るためのコツ : ライフハッカー[日本版]
  • ストレスから解放されるには完璧主義をやめること(+完璧主義者に髪をかきむしりたくなるほどのストレスを与える19の方法) | ライフハッカー・ジャパン

    ストレス管理法を学ぶのは、仕事が一段落してからにするつもりだ 愛する人たちと一緒に過ごすのは、もう少し暇になるまでお預けにするつもりだ 生活の質を改善するのは、忙しい時期が終わるのを待ってからにするつもりだ 『ストレスフリーの時間術 ──イライラ、ヘトヘトを元気いっぱいに変える法』(リタ・エメット著、桑名真弓訳、日経済新聞出版社)の著者は、上記の質問にひとつでも「はい」と答えたら、その人は楽しく生きることをぐずぐずと後回しにしていると断言します。しかし、そうはいっても時間を見つけることはそれほど楽ではありません。 だからこそ、書ではさまざまな観点からストレス解消法が紹介されているわけです。そしてポイントは、ストレス軽減に対して大きな影響力を及ぼしている「あなたなりの時間管理術をいかに改善するか」に焦点を合わせている点。 第3章「完璧主義をやめよう」からいくつかを引き出してみます。100

    ストレスから解放されるには完璧主義をやめること(+完璧主義者に髪をかきむしりたくなるほどのストレスを与える19の方法) | ライフハッカー・ジャパン
  • 一度使ったコーヒー豆でおいしいデザートを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン

    コーヒーを淹れて飲んでしまったら、それで楽しみはすべて終わりだと思っていませんか? 淹れた後のコーヒー豆を捨ててしまう前に、試して欲しいアイデアがあります。料理メディア「The Food Network」に、使用済みのコーヒー豆から「コーヒーのグラニテ(シャーベットのような氷菓)」を作る方法が載っていました。作り方は、まず、使用済みのコーヒー豆でもう一度コーヒーをいれます。抽出したコーヒーに砂糖と塩をひとつまみ加え、容器に移して冷凍庫で凍らせます。凍ったらフォークで削ってできあがり。使用済みのコーヒー豆でも、調味料を足して凍らせることによって、最初から新鮮なコーヒー豆を使ってグラニテを作るのと、同じようなおいしさになります。また、おいしい一杯のために高級なコーヒー豆を買っているのであれば、最後までフル活用できます。 このコーヒーの賢い再利用法は、「Atlanta's Floataway C

    一度使ったコーヒー豆でおいしいデザートを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン
    apple-mango
    apple-mango 2013/01/16
    一度使ったコーヒー豆でおいしいデザートを作る方法 : ライフハッカー[日本版]
  • ココアはオレンジとクリームで...うつわの色が違うだけで味わいも変わるという実験結果 | ライフハッカー・ジャパン

    これまでにも「好き嫌いを治すには、お皿の上を3色で飾ると良い?」や「べる量を自然と減らすヒント」などで、視覚が事や味覚に与える影響について紹介してきました。同じように、兄弟サイトのギズモードで、寒い季節にうれしい味覚に関する研究結果が載っていました。以下、こちらの記事より転載します。 やっぱり味蕾(みらい)は視覚に影響されるものなのね。 バレンシア工科大とオックスフォード大が有志57人に白・クリーム・赤・オレンジ色のカップ(内側は白)でココアを試飲してもらったら、同じココアなのにみんなクリームとオレンジのカップで飲む方が美味しく感じたそうですよ。白と赤は特にフレーバーに変化は感じられなくて、逆にクリーム色のカップはもっと甘く香り高く感じられる、と答える人もいたそうです。研究成果は知覚研究の専門誌「Journal of Sensory Studies」に掲載中。 お料理の色や器が味に影響

    ココアはオレンジとクリームで...うつわの色が違うだけで味わいも変わるという実験結果 | ライフハッカー・ジャパン
    apple-mango
    apple-mango 2013/01/14
    おもしろいなぁ。何となくは分かるけど。 / ココアはオレンジとクリームで...うつわの色が違うだけで味わいも変わるという実験結果 : ライフハッカー[日本版]
  • 「赤鼻のトナカイ」の鼻が赤い本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    今日はクリスマス・イブ。どこかから聞こえてくるメロディも、クリスマスソングが多いことでしょう。定番の曲に『赤鼻のトナカイ』があります。楽しく口ずさめるだけでなく、「自分が短所だと思っていたことも、見方を変えれば長所にもなる」ということを教えてくれる名曲です。でも、なぜトナカイは赤鼻だったのでしょう? 実はうまく答えられないこのギモンに、兄弟メディアのKotakuが助け舟を出してくれています。今日使える小ネタとしてどうぞ。ただ、どうやらあまりロマンチックな理由ではないようで...。以下、こちらの記事より転載します。 クリスマスが近くなると街中で聞こえて来るお馴染みの「赤鼻のトナカイ」。でも、この「赤鼻のトナカイ」って、どうして赤鼻なんでしょうか? こんな疑問を解明すべく、「人が笑う馬鹿げた事を真面目に調べ、考えてもらう」をモットーとするImprobable Researchサイトが調査に乗り

    「赤鼻のトナカイ」の鼻が赤い本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン
    apple-mango
    apple-mango 2012/12/24
    うわー、悲しい。 「赤鼻のトナカイ」の鼻が赤い本当の理由 : ライフハッカー[日本版]
  • ウソは人にどんな影響を与えるか? 健康のコツは正直でいること | ライフハッカー・ジャパン

    毎日毎日、私たちは何度も「ウソをつくべきか、当のことを言うべきか」という選択を迫られています。あまり深く考えずにやっていることも多く、大したことがないと思っている決断が後々甚大な影響を及ぼすことにも、見て見ぬ振りをしがちです。 ほんの小さなウソですら、経済的な損失になったり、人間関係にダメージを与えたり、後の選択に影響を与えたりすることがあります。反対に、正直に話すことが精神的に驚くほど良い結果をもたらすことも多いです。今回は、ウソをつくことと、正直でいることが、人間の脳や生活にどのような影響を与えているのかを紹介していきましょう。■小さなウソでお金を失うこともある レストランを出ようとしたら、店員さんがやってきて「お料理はいかがでしたか?」と聞きました。あなたは「どれもとてもおいしかったです」と答えました。実際はまあまあの味でしたが、あまり失礼なことを言いたくなかったので、ウソをつきま

    ウソは人にどんな影響を与えるか? 健康のコツは正直でいること | ライフハッカー・ジャパン
  • 履歴書に「私はクリエイティブな人間です」と書いてはいけないワケ | ライフハッカー・ジャパン

    LinkedInには星の数ほどの履歴書が掲載されていて、その中で頻繁に使われている単語リストが毎年発表されています。ここで気を付けたいのは、最も頻繁に使われている=他の人との差別化が図れていない、ということです。転職を考えている人は、これらの単語をできるだけ使わないで履歴書を書くのが効果的かもしれません。 頻繁に使われている単語トップ10は下記の通りです。 どうですか? あなたが履歴書を書くとき、これらの単語を使っていませんか? LinkedInはこれらの言葉をプロフィールから削除することをすすめています。こうした抽象的な言葉ではなく、より具体的な意味のある言葉(英文)で自分の功績を説明しましょう。クリエイティブな人間であることをアピールするにあたって、「自分はとてもクリエイティブな人間です」と言っても何も伝わりません。どうクリエイティブなのか、どんなクリエイティブなことをしたのかを説明す

    履歴書に「私はクリエイティブな人間です」と書いてはいけないワケ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「決断を先延ばしにするという決断」こそが最悪の決断かもしれない、という話 | ライフハッカー・ジャパン

    決断するのは、どんな時でもとても難しいことです。充分なデータが揃っていなかったり、感情移入してしまったりして、冷静な判断ができないこともあります。しかし問題は、決断を先延ばしにしたからと言って物事や時間が待ってくれるわけではない、ということです。気がつくと、自分が望んでいた結果とはほど遠い状態になっていることもあります。生産性向上について多くの記事を発信しているブログ「Stepcase Lifehack」によると、まず、決断を下さないことによって、それが勝手に物事が進んで行く性質のものかどうかを見極めることが大切だ、と説明しています。 自分の決断いかんにかかわらず勝手に進んでしまうものであれば、そこに自らの意志は関係ありません。勝手に決断が下されてしまうのであれば、大抵の物事は自分で決断した方が有利に進めることができます。 例えば、転職をしようと面接に行き、採用したい、という通知があったと

    「決断を先延ばしにするという決断」こそが最悪の決断かもしれない、という話 | ライフハッカー・ジャパン
  • 寒い季節を乗り切る「足湯シャワー」をすべてのシャワー派にオススメしたい | ライフハッカー・ジャパン

    私は3点ユニットバスの家にひとり暮らしですが、なかなかお風呂にお湯をためる気も起きず、シャワーだけで済ませてしまうのが日常。中でも冬は、そんなシャワー派にはキビシイ季節ではないでしょうか。浴び終えると、もうとにかく寒い。泣きそうな顔でタオルにくるまり、「これは将来大きなお風呂のある家に住めるくらい稼げってことだな...」とハングリー精神に火を付けても、カラダは寒いままです。 しかしこの冬、あるワザを知ってからというもの、シャワーの時間がつらくなくなりました。2週間ほど実践してみましたが、とても良かったので紹介させてください。簡単でお手軽な「足湯シャワー法」です。 まず、「足首まで浸かるくらいの深さ」のバケツや洗面器を用意してください。シャワーを出し、熱めのお湯をバケツの半分ほどまでためます。あとは、バケツに足をつけて「足湯」をしながらシャワーを浴びるだけです。浴び終えても足先がぽかぽかして

    寒い季節を乗り切る「足湯シャワー」をすべてのシャワー派にオススメしたい | ライフハッカー・ジャパン
    apple-mango
    apple-mango 2012/12/09
    お風呂から上がった時がすごくつらいんだけど、これやったら少しでも楽になるかな。
  • 魚やニンニクの臭いを消す方法その他、料理にまつわる困ったことトップ10とその解消法 | ライフハッカー・ジャパン

    料理をしていると、いろんなトラブルが発生します。こぼしてキッチンを汚したり、匂いが出たり、煙が出たり。ときにはイヤな虫が出ることもあるでしょう。料理にまつわる困ったことトップ10とその解消法を紹介します。 1.冷蔵庫で液体がこぼれないようにする方法 朝、寝ぼけたままでオレンジジュースをコップに注ぐと、こぼしてしまうことがよくあります(特にオレンジジュースがボトルいっぱいに入っている場合は)。そんな時は、飲み物のボトルの口に、お箸やマドラーのような長い棒を添えて注ぎましょう。飲み物は棒をつたってコップに注がれるので、こぼれにくくなります。上のビデオは、内容は科学解説モノなので、出演者が塩水を水槽に注ぐ時のやり方(1:15から)のみ参考にしてください。また、冷蔵庫の中で開封してしまったパウチなどの液体がこぼれそうな場合は、マグネットを使って保存するといいです。 2.コバエを一度に全滅させる方法

    魚やニンニクの臭いを消す方法その他、料理にまつわる困ったことトップ10とその解消法 | ライフハッカー・ジャパン
    apple-mango
    apple-mango 2012/12/08
    指についたにんにくのにおいってなかなか消えないからなぁ。これ玉ねぎでも効果あるのかな?
  • タマネギで涙を出さない方法のまとめ | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。ココロ社です。 この前、飴色タマネギを作ろうと思ってタマネギを切っていたら、涙が止まらなくなってしまいました(ちなみに15分で飴色タマネギを作る方法はこちら)。ひと段落してから白ネギを切ったら、白ネギで涙を出してしまいました。タマネギは想定内でしたが白ネギに泣かされたら馬鹿にされた気分...。 とにかくネギ系には涙がつきもの。友だちに「タマネギを扱っても涙が出ない方法」について聞くと、ひとつふたつは出てくるのですが、キッチンの状況によっては実行不可能なものもあったりします。そこで、理論的裏付けとともに時系列でまとめてみました。以下の方法のうちいくつかを合わせ技で使っていただくと、(数字的には)100%に近づきます。タマネギで涙が出るのは、「細胞が損傷を受けたときに出る酵素により、タマネギが催涙性の物質を作ってしまうから」なのですが、これが出にくいか、出ても粘膜から吸収されないよ

    タマネギで涙を出さない方法のまとめ | ライフハッカー・ジャパン
    apple-mango
    apple-mango 2012/11/16
    たまねぎで泣いたことないなぁ。冷やすのと換気扇回すのは必ずやってる。