2018年1月15日のブックマーク (4件)

  • 声優の中田譲治さん「電車で男の人か女の人の隣に座る必要があった場合、女の人の隣に座る」→そのもっともな理由に共感の声

    中田譲治 @joujinakata123 電車内にて男の人。二つ空いて女の人が座ってる場合私は女性の横に座る。邪な考えではなく(笑)一般的に女性は肩幅も狭く脚を広げて座らないからだ。男は大体脚を広げて人の膝に平気で押し付けて来る。真ん中に付いている物があるとは言え人の陣地を脅かすなよ。 2018-01-13 19:13:32 中田譲治 @joujinakata123 フォローして下さったのも何かの縁。ついでにヘルシング、巌窟王、ケロロ軍曹位はチェケラプリーズ。外画ならスリーハンドレッド、セックス・アンド・ザ・シティもね! ボイスサンプルはこちら osawa-inc.co.jp/men/nakatajouj…

    声優の中田譲治さん「電車で男の人か女の人の隣に座る必要があった場合、女の人の隣に座る」→そのもっともな理由に共感の声
    aqn1
    aqn1 2018/01/15
    脚開いてる人には遭遇しないけど、でかい男の人だと肩幅辛いよね。
  • 派遣切り「2018年問題」にご注意を 法改正から3年:朝日新聞デジタル

    派遣社員を雇い止めする「派遣切り」が今年、多発する可能性がある。派遣労働者の直接雇用を促す目的で、派遣期間を一律3年に限る改正法の施行から秋で3年を迎え、その後、雇用契約した人たちが、派遣先の直接雇用か、雇い止めかの分岐点に立つためだ。弁護士や研究者は「2018年問題」と注意を促し、ネット上で無料相談を受け付けている。 弁護士たちが懸念するのは、例えば次のようなケースだ。大手企業で十数年、文書ファイリングの仕事をしてきた派遣社員。派遣元とは1年ごとに契約を更新してきたが、派遣先からは今年中の雇い止めを示唆された。派遣社員側には「長年働いてきたのに、今後は働き続けられないのか」との思いが残る。 このケースのような文書ファイリングのほか、秘書、翻訳など政令で定められた26の業務には従来、派遣期間に制限がなかった。厚生労働省によると、15年9月に労働者派遣法が改正される前には約134万人の派遣社

    派遣切り「2018年問題」にご注意を 法改正から3年:朝日新聞デジタル
    aqn1
    aqn1 2018/01/15
    派遣元との雇用関係があろうとも3年までにすれば良かったのに。
  • 図書館にカフェを・・・という活動について

    よわよわPC @bot73145848 こういうノリが良くて声の大きい大人や子供が図書館を支配すると、来そこを居場所としていたいじめられっ子やノリが悪い暗い子が図書館に行けなくなる。はそういう子の邪魔をしないけど、人はそういう子を排除する。 soar-world.com/2017/12/21/pan… 2018-01-14 16:25:12 よわよわPC @bot73145848 この記事を良く読んでないうちに呟いてなんかバズってしまったけど、読んでみてもやはり批判点がある ・学内でやる必要はあるか?学内でやるにしてもなぜ図書室を使う?(そこを居場所としていた子供は?)(自主室としても使えなくなる) ・全肯定の意見しか書かれていない 2018-01-14 17:21:45 よわよわPC @bot73145848 ・>来客は毎回200人以上 なら、「教室」の人間関係がそのまま持ち越される

    図書館にカフェを・・・という活動について
    aqn1
    aqn1 2018/01/15
    こういうの勘弁してほしいな。
  • 92歳のばーちゃんがスマホ欲しいと言いだした。

    おでんマンwithたわ神 @ugaidensetu 92歳のばーちゃんにスマホを教えてきたレポします。 大正生まれ、「この世界の片隅に」の主人公すずさんと同い年のばーちゃんです。 2018-01-13 18:32:19 おでんマンwithたわ神 @ugaidensetu 過去にも携帯電話、ブルーレイレコーダー、プレステなどの使い方をばーちゃんにマスターさせてきた孫からの高齢者への正しいレクチャー(身内限定)の参考になれば。 ちなみにばーちゃんはまだ現役でみんなのGOLF2やってる。 2018-01-13 18:32:19

    92歳のばーちゃんがスマホ欲しいと言いだした。
    aqn1
    aqn1 2018/01/15
    有能な孫だ。