タグ

ブックマーク / observation.seesaa.net (8)

  • 身も蓋もない話

    えっけんさんの理屈を信じていたいわけで んーでもそれってやっぱり後だしじゃんけんですよね(PC) いっては悪いけど、それは単なる愚痴だと思うのですよね(PC) 概ね同意します。私が今になってこんな事を言うのはそろそろ自己矛盾に堪えられないためです。私は一応「えっけんさんの理屈には異を唱えないよ」と書いている時点で、どうしても詰まってしまう。私は「可能な限り多くの人が物を気楽に言える」という条件を目指す辺りにきっと無理があるんでしょうが、それだけのためにはてブコメント相手に無理矢理書き連ねました。 そもそも、Akkyさんの意見やらえっけんさんの意見やらには異論はほとんどないわけです。唯一「気楽に書きたい人が気楽に書ける」という物を除いて。えっけんさんの意見の原理主義者に私はなりたいのですが、多少は緩めた考えも良いのではないの? と、ひねくれているんだか、何なのだか、矛盾した意見を言いたくなっ

    身も蓋もない話
  • リスクを知ってする行為

    感情と理屈の折り合い リンクを貼りながらも呟ける自由を下さい 該当記事はてなブックマーク(PC) 分かる人は分かると思うけれど、管理コストを下げたいと言う話なんですがね……。 言いたい事を片一方だけが言える社会は腑に落ちない。だから言いたい事を言う代わりに、どこかで言いたい事を言われる事は考慮しなければならない。だが、言いたい事を言われるリスクによって生じる労力の無駄な議論や面倒な文字交流や揉め事だけは可能ならば回避したいとは考える。 単的に言えば粘着君の扱いがだるいからそこの所どうにかならないの? と言う記事なんです。たかだか数行で苛烈に反応する輩と付き合うとこっちが物凄く疲れるから話し合いは避けたいと言う話なのです。ならば文句を言わなければ済むという話なのか――いやいやそうでもない。 「物言わぬ我慢をするコスト」を支払えないから、私は呟く。けれどもそのリスクとして「閉鎖」だの「泥沼議論

    リスクを知ってする行為
  • リンクを貼りながらも呟ける自由を下さい

    Seesaaが落ちて記事が書けない アクセス過多で503エラー……そう言うわけで、コメンテーターはみんな無責任の追記書いておく。 リンクを貼ってあーだこーだ言う人々 「ひっそりとブログをしたい」のなら、他者のブログへリンクするのは危険です(PC) 私はリンクを貼ってそのリンク先についてぼこぼこに書いたとしても、別に放って置けばよいのではないかと思う。例えばTVに向かって愚痴を吐くように、例えば共同通信を読んで反応したように、感想を書く自由は誰にでもあるのではないかと思うからです。ついでに言えば、私を含め、TVに愚痴を吐くように書いた記事に反応されても困る場合があるのです。ならば、書かなければ良いではないかと言われてしまいそうですが、人間が小言を呟いたり、独り言のような日記を更新したりするのは大体そう言う心情だと思うからです。 従って、反応される可能性があるというのは考慮する上で書いて欲しい

    リンクを貼りながらも呟ける自由を下さい
  • 無邪気

    無邪気なブロガーの悪意のないトラックバック 発想転換,トラックバックはこんなに簡単!(PC) 人は自分が使いやすいように道具を使う。この無邪気さを微笑ましく見たいですが、他方では迷惑がられるのは必至。無断リンク論争もそうですが、無邪気で悪意のない人々は必ず他方で迷惑がられる。その事を理解して自説を書いて欲しい(自戒を含めて)。 私がYahoo!ブログ界隈や楽天日記界隈や携帯サイト界隈と付き合いたくない理由は、お友達感覚でブログにやってきて騒がれたくないから。その数の力に圧倒され潰しようのない集団に対して、私は自分の言える事だけ言いつつひっそりと受忍しようと思う。自分の言い分をごねまくれば勝てると言う次元の話ではない。この手の話に対して私はもう諦めました。 無邪気なコメンテーターの悪意のないコメント はてなブックマークコメント(PC) 当然、無邪気に嘲笑っている人に対しても同じ事を抱く。無邪

    無邪気
  • 馬鹿馬鹿言うのは浅ましいし恥ずかしい

    なんだかなあ…… コメントに返答(PC) ネタなのかと思いますが、ネタにしても面白くないので綴ります。バーーーカ!!!!!!と言うのは結構ですが、もう少し罵倒する単語くらい欲しい。いや、画像使ったり文字大きくしたりしても相手にダメージを与えるよりも、自分墓穴の穴を掘っているように見えたりするので――とか、私がみっともない事をネタにして、さらに仕様もない姿を晒すんですが――やっぱり考えた方が良い。 「バーカ!」と言って相手が馬鹿である事を示せるのか 「バーカ!」と言って相手がさらに「バーカ!」と言ったら不毛ではないのか(逆も然り) 「バーカ!」と言って相手にスルーされたらもっと惨めではないのか 私も「お前馬鹿だよ」の類は使いますが低級な悪文。何故なら最大級に自分の馬鹿っぷりを周囲に露呈してしまう。それだけでしか表現できない浅過ぎる表現力とか、レベルの低い喧嘩を大人になってまでするのかとか(私

    馬鹿馬鹿言うのは浅ましいし恥ずかしい
  • 無断リンク≠悪意あるリンク

    無断リンク禁止論者の嫌悪点 無断リンク、、そこがミソかも、(PC) これが題。何だかんだ言っても、要求を無視しての無断リンクが悪意のリンクである確率が高いことを示しています。少なくとも、悪意の「あぶり出し」の効果は多少なりともあることになる。であれば、このようなリンクを悪意のあるリンクと見なすのも特におかしいとは言えません。(悪意のないリンクも切り捨てて損することにもなるけど、) 「無断リンク=悪意あるリンク」と見なすのはおかしいと思う。ネガティブリンクを上手に避けて無断リンクしていこうとする私が馬鹿みたいに思えます。悪意のないリンクも切り捨ての切り捨てによって私は日々無断リンク禁止に嫌悪していく。ピーちゃ♪さんの心理がわからなくはないけれど、こういう言論に乗る気はない。乗れない。「無断リンクする人=悪意ある人間」という暴力的な意見を投げれるのならば、私は粛々と暴力的思想を以ってリンクす

    無断リンク≠悪意あるリンク
  • 議論しようがしまいが変わらない

    消したい人間は気の行動をする 無断リンク禁止派と闘う理由を問い直す(PC) リンクの自由を掲げる人々が、しなくていい議論を起こし、無断リンク禁止派を攻撃し、追い詰めようとする動機は何か? それは多くの場合、私の見るところ、無断リンク禁止派と変わらぬ感情的なものでしかないように思われる。すなわち、無断リンク禁止派が無断リンクを嫌がることが、彼らにとって不満なのである。無断リンクを禁止したいと思う人々の価値観、心のありようを、彼らは許せないと思い、「消えてなくなればいいのに」などと思っているのだ。 有無を言わさずジェノサイドしたいならしていると思う。そう言う気持ちがあっても多少なりとも「ジェノサイドは忍びない」と思う方は議論で遠吠えても、行動をしないものです。 私の場合は「ジェノサイドしたい」けれど「多少の情」があるから議論参加をします。そうして、可能な限り私の考えを受け取って欲しいから書い

    議論しようがしまいが変わらない
  • コメント欄がない自分のブログ

    匿名コメントの扱い NGワード:誰もがブログを持っているわけじゃない(PC) コメント欄について。(PC) いつでも逃げられる匿名コメントをどう扱うのかと言う問題。私はとりあえず読むだけに済ませているのでリファラチェックとメールチェックに留めている。問題とされるコメント場は一応掲示板と言う形で存在させ、コミュニケーションを行おうと言う姿勢ではあるけれど、匿名コメント者からすれば、簡単にコメントを投下できない仕様にしてあるから不便だと感じるのでしょうね。 私が不便を感じさせる仕様にしたのは、コメント欄の管理が煩わしかった為。反論を聞く為にコメント欄を解放するよりは一括したコメント掲示板で返す方が気楽なんですね。私にとってのコメントとは「記事化できなかった文章屑」や「記事化するまでもない少ない文章」を示すので。故に、僅かばかりの「有意義な匿名コメント」を受け入れる為に、多数の嫌がらせ的なコメン

    コメント欄がない自分のブログ
  • 1