タグ

ブックマーク / fukken.hatenadiary.org (7)

  • mixiのはまちや脆弱性(仮)に対する抜本的対策 - いま作ってます。

    まとめ mixi用のブラウザと普段使いのブラウザを分けろ。 はまちや脆弱性(仮)とは http://mxxi.hamachiya.com/2006/02/mixi_2.html などを参照。 しかしこの記事。もっとカジュアルに似たような事もできるだろうに。やっぱりツンデレだ。 「じ、jkondoなんかのためにわざわざセキュリティホール指摘してあげるわけないじゃない!穴があったからつついてみただけよ!さっさと修正しなさいよね、みっともない!行こ、しなもん!*1」 どうでもいいけど、htmlのソースをチェックするような変質者は多分FW等でアクセス先を監視すると思います。というかそもそもmixiにログインしっぱなしにしないと思います。 題:対策 で、この一連の現象を恐れずに、かつ快適さを失わなずに過ごす事ができる、ごく単純な対策方法。みんなとっくに気付いてるだろうけど言及を見かけた事が無かった

    mixiのはまちや脆弱性(仮)に対する抜本的対策 - いま作ってます。
  • 2006-01-06

    ざっと読んだところおおむね同意できたため、g:mohicanのキーワードへのリンクを開始しました。 グループ専用ツール使う気はなく、キーワードさえ使えりゃいいんだけど、参加も一応しとこうかな、思案中。 追記:どうも自分はイロコイ族だったらしい。止めておこう。 方法 エントリのタイトルを命令形にする。 影響 自分がうんこあるいはハンドアックスを投げる気満々(というか投擲済)である事を明示的に示す事で、宣戦布告色が(意図は別として)強く出る。 議論の目的は命令(ぼくのかんがえた「あるべき姿」の提示)に行き着くことが多いので、要約しすぎると自然とこうなる。 なぜそういう命令が発せられるかの理由をタイトルにした方が合理的。 よいこのみんなは理由付けの論理展開が極めて想像しやすい場合のみの使用にとどめよう! 「〜すべき」というタイトルを付けるよりは潔い。 ムラ的には高圧的な態度は発言権の高さを示す(

    2006-01-06
  • 2006-01-07

    議論の場合、TBによってリンク関係と話題両方の中心となる「ハブ」が自動的に生成される。 外部メディアの場合、話題の中心であるメディアがTBを受信できないため、ハブが自動生成されない。 TBセンターは人為的に「ハブ」を作る有効な方法だが、人工物であるが故の利点と欠点を持つ。 はてなキーワード最高。 外部メディア関係者は公式blogを作りハブを用意する事でファンコミュニティを強化できるかもしれない。 話題の中心の自然形成法としてのTB 議論の場合は大抵「火付け役」が存在するため、意識せずともそこを中心として議論が進行します。 TBを適切に使用している場合、意識的にそうしようと思わずともリンクがこの一点に集中し、この「中心」が関連話題への交通の要所としても機能します。(広義の)ネットワーク用語でハブと言いますが、鉄道で言えば新宿や上野などのターミナル駅に相当します。 これによって、新たにその内容

    2006-01-07
  • 2006-01-08

    まとめ IDトラックバックは文字通り「人」へのトラックバックである。 その意味は通常、その人の特定記事の内容ではなく、その人物の普段の言動・性格・人柄・blog外での会話内容など、blog記事から見ればメタな内容への言及ないし関連である。 blog記事からこのメタ情報にTBを送信する方法はなく、個人の特性をweb上で最も強く反映するのがblogであると考えられるため、IDトラックバックはblog世界から欠落した情報を埋めるTBとして比較的適切な方法ではないかと思われる。 はてなダイアリーには、id:daresoreと書くと、daresoreさんのはてなダイアリーにリファラというか言及通知が表示されるようになっている。これは「関連仲間文化圏」的な使い方ができるし、実際、私も「記事」ではなく「人」に呼びかけるつもりのときはこれを使う。 しかし、これが気持ち悪くないのは、相互リンクができているか

    2006-01-08
  • いま作ってます。-ブクマコメントに書くべき内容

    http://d.hatena.ne.jp/rand/20051230/1135890000 批判は批判でも「Aじゃダメだ」というコメントを避けて「Bならどうか」というコメントを書くよう努めてみてはどうか 批判は生産的に行なうべき、というのは極めて同感です。 が、改めて言うまでも無く、ブクマコメントはサイト運営者の目に触れない可能性があり、また他の閲覧者の目にも多くの場合触れません。ブクマコメントに生産的なことを書いたとしても、その知を共有できるのははてブのヘビーユーザ間だけなわけです。 前向きなコメントならば最初からコメント欄にするなり、TB送るなりした方がみんなが幸せになれる。 ブクマコメントの使用例 サイトの要約を 至極当たり前の使い方。 web2.0的な説明をするなら、ユーザが「要約」という作業をちょっとずつ負担する事でwebの閲覧性が高まり云々。 まあ、タグ付け自体が一種の要約な

    いま作ってます。-ブクマコメントに書くべき内容
  • いま作ってます。 はてなブックマークをおかしいという人がいる件

    やり方:文中に「うんこ」「ちんこ」「まんこ」などのキーワードをちりばめる。ネガティブな概念を伴うものは全部うんこ呼ばわり。比喩を駆使すると効果的。できればエントリのタイトルとして採用すべし。文全体の要約にあたる文章にも可能な限り残すようにする。 御利益:他人に言及されにくくなるため、他人からの言及を避けたいエントリに最適。kids gooからも逃れられるという嬉しい副作用も。書いているうちにむなしさを通り越してちょっと楽しくなってくる。うんこうんこうんこ。 caramel*vanilla: はてなブックマークがどっかおかしい件 http://caramel-tea.com/2005/12/27/post_743.php へのDISりを中心に。DISるのをメインに据えるのは久々か。 まず言いたいのは、はてなブックマークの何か(システム、ユーザ層etc.)を否定するのならいいが、はてなブックマ

    いま作ってます。 はてなブックマークをおかしいという人がいる件
  • 2005-12-11

    http://d.hatena.ne.jp/starocker/20051211/p1 はてブにおける流行は、wwwの流行とも、blogger全体の流行とも、社会全体の流行とも離れているため、流行の話題とは言えない。みたいな。 まず前提として、ソーシャルブックマークの流行は絶対偏る。 そもそも流行というのは普遍的なものじゃなくてコミュニティの中のもので、日には日の流行が、アメリカにはアメリカの流行がある。だから、当に社会で今何が流行してるかを知りたいなら、来は社会全体で無作為標抽出でもしないといけない。 del.icio.usはどうかというと、del.icio.usユーザってのは最新情報大好きな情報ジャンキー(c.f.アルファギーク)が多くて、だから流行はそっちに偏っている。これは、そういう人ばかりがdel.icio.us使う以上、不可避。10年位経って、ワードとかエクセル並にソ

    2005-12-11
  • 1