タグ

ブックマーク / sinatrachiyoko.hatenadiary.jp (65)

  • はてなの歴史 - シナトラ千代子

    「カノッサの屈辱」ふうに。 はてなID革命と大はてな共栄圏 当時のはてな国*1では人力警察*2がidによって国民を管理していました。 そこでは、ひとびとが疑問を持ったときにその答えを知っているひとびとを集め、ポイントと呼ばれる通貨をやりとりさせることで経済を成り立たせていました。これをひとびとは質問知(通称「植民地」)経済と呼んでいました。 しかしこのやり方では国家の発展にも先が見えてきたため、国民のあいだではID革命によって植民地を増やし、大はてな共栄圏を実現しようという主張が強まってきました。 [豆知識]ファッション 当時の若者はシャツの裾をたくしこむidルックで渋谷(の鉢山)を闊歩していたと言われています。 [アイディールックの代表的な例] 大陸侵攻 2003年、はてなは大アリーア人の手を借りて、隣接するダイァリ区(通称「大陸」)への進出を図ります。 比較的早い時期だったため、当初は

    はてなの歴史 - シナトラ千代子
  • シナトラ千代子 - はてなid読み方辞典(付録呼び方一覧)

    「なぁ、ひとのidを間違って読んでいないって自信ある?」 「つ "idリスト"」 というわけで、リスト。 はてなブックマークでidを目にすることが多くなりました。読めない名前が気になる性質です。 なので、今まではてブ周辺でチェックしてたものをリストにしてみました。おもに自分用。読みづらいものはできるだけ調べて読み仮名をつけました。あと自分のアンテナ周辺からも、通称リストを作成。 「知っているid」ではなく、「難読」「id以外の通称」をリストしました。「ふつうに読める」idは載せていません。 以下、順不同敬称だいたい略idトラックバック略。しばらく前から集めてるものなので、確認が不確かなものもあるかもしれませんが、その際はコメントでご指摘ください。 難読系 難読でないのも混ざってますが、確認ということで。 id:adramine あどらまいん id:akogina あこぎーな id:blue

    シナトラ千代子 - はてなid読み方辞典(付録呼び方一覧)
  • 性犯罪について不正確な話でネタエントリを書くのはあまり趣味のいいことではないよね - シナトラ千代子

    ●セックスする友達というのなら文句は言わんが - pal-9999の日記 で、日で、女性がレイプされる確率が一番高いのは、「知合い・友人」なんである。 見ず知らずの男に、夜中の誰もいないような道端でレイプされるというケースは、日ではほとんどない。レイプの多くは、知人・友人から、女性の自宅、あるいは知人・友人の家で行なわれている。 『女性がレイプされる確率が一番高いのは、「知合い・友人」』なのか? そんなことはありません。 以下平成十七年版犯罪白書第3編/第1章/第5節「被害者と被疑者の関係」から「主要罪名別検挙件数の被害者と被疑者の関係別構成比」図。 『見ず知らずの男に、夜中の誰もいないような道端でレイプされるというケースは、日ではほとんどない』のか? そんなことはありません。 以下平成十四年版犯罪白書第5編/第2章/第3節/1 犯行場所の推移から「犯行態様から見た動向」図。 統計か

    性犯罪について不正確な話でネタエントリを書くのはあまり趣味のいいことではないよね - シナトラ千代子
  • 「そろそろmixiの先へ……」というひとのためのVoxレビュー - シナトラ千代子

    ここしばらくVoxを使ってみたので、おもにmixiにはない側面に絞って簡単に。 Voxとmixiを比較しつつ、はてなとも比較。 ポイントは3つ。 ブログのエントリ毎のアクセスコントロールが可能。 足あと機能がない。 招待制ではない。 週末、年末あたりに試してみるのもいいかもしれません。 Vox全体の印象 mixiほど濃厚ではないが、簡単につながることができ、自分の交友関係を細かくコントロールできる。 mixiがmixiコミュ指向だとすると、Voxはブログを中心に、という感じ。そもそもVoxは招待制ではない。またmixiのコミュのようなスペースは(今のところ)存在しない。 使い勝手 Voxは後発だけあってメニューは整理されていてわかりやすい(→エントリ編集のサンプル画像)。 とはいえ、通常「コメントを書く」とされているような場面で「コメントを送る」という表記になっていたり、「友だち」や「家族

    「そろそろmixiの先へ……」というひとのためのVoxレビュー - シナトラ千代子
  • シナトラ千代子 - ハイハイハイ! とうるさい猫のイラストで見る「ソーシャルブックサービスの意味」

    世の中には声のでかいひとがいますね。 一概に声の大きさとかではなく、いろんな意味で目立つひと。 で、ネットコミュニティの初期、人数が少ないときは目立つ発言があってもそれが ただうるさいだけのものか 目立つ(ノイズっぽい)けど意味のあるものか の判断がしやすいものです。つまりノイズ判定がしやすい。 なので ノイズを除去し 視界に入る面白いもの、興味深いものを増やす ことが比較的まだやりやすいわけです。 ところが総数が増えてくると、当然目立つ発言の数も増えてきます。 そうするとやはり、ノイズ判定がすこし難しくなってくる。 また数が増えることでノイズを発する側の敷居が下がり、ノイズも発生しやすくなる。 さらに人数が増えると、もはやどんなに大声を出してもたいていのノイズは相対的に目立たなくなってしまい、もちろん「面白いノイズ」も目立たず、全体から見ると均質化が進む、つまりそのコミュニティに対して

    シナトラ千代子 - ハイハイハイ! とうるさい猫のイラストで見る「ソーシャルブックサービスの意味」
  • 「あの男性には、わたしの後輩を紹介したくない。」周辺、たったふたつの大きな間違い。 - シナトラ千代子

    こちらの話題ですが。 ●「あの男性には、わたしの後輩を紹介したくない。」 - シロクマの屑籠 ものすごくおおざっぱに要約すると 後輩から男性を紹介するように頼まれているXさんから見て 「女性とつき合いたいと言っているわりに身なりなどに気を付けずまた忠告にも耳を貸さない職場の独身男性」には後輩を紹介したくないな という話。 話のなかに出てくるひとたちの間違いは、ふたつ。 Xさんはその独身男の主張を要求と勘違いして取引をもちかけている その独身男(以下Y氏)は「一般的なモテ条件」には意味がないと思っている 以下、それぞれ説明していきます。 主張と要求の違いについて まず1について。 Y氏は 「俺が良いと思っているんだから、それでいいじゃないか」 「俺が思ったとおりにやる」 と言っていて、これはすなわち要求ではなくたんなる主張と理解できるのですが、Xさんからすれば 後輩を紹介するのであればちゃん

    「あの男性には、わたしの後輩を紹介したくない。」周辺、たったふたつの大きな間違い。 - シナトラ千代子
  • 絵で見る「ブロガーとブックマーカーのエコサイクル」 - シナトラ千代子

    週末が近いので速いテンポでいきます。 ブロガーは子牛をふやす牝牛 日々エントリを書いていると、だんだんとエントリが溜まっていきます。 それがこういう状態。 ふつうにブログを見ているひとには、これはあんまりわからない。 ただ幾度か目にしているうちに、エントリからそのブログがだんだんとわかってきます。 過去の蓄積こそがそのブログを現すわけです。 こんな感じ。 あるブロガーが書いたエントリは、往々にして過去にも関連したエントリがあるのですが、読者はたいていそれを探そうとはしません。先回りして、過去のエントリがわかるようにしておきましょう。自分のエントリを自分で見返し、現在のエントリとうまく結びつけないと、永遠に埋もれたままになりかねません。あなたがどんなブロガーかを理解されたければ、「プロフィールよりも過去のエントリ」を充実させましょう。 ブックマーカーは? さてブックマーカーとはなんでしょう?

    絵で見る「ブロガーとブックマーカーのエコサイクル」 - シナトラ千代子
  • ブックマーカーはどこから来て、どこへ向かうのだろう - シナトラ千代子

    「ブロガーの一生」みたいなのをやったので、つぎは「ブックマーカーの一生」をやってみようかと。 ブク魔道へと堕ちるはてなブックマーカー 最初はみんな、はてなブックマークのトップページを眺めています。町とか学校とかにある掲示板を見るような感じですね。 こんな感じ。 ここでつまらないと思ったひとは去り、ちょっと自分もやってみようかと思ったひと、そう、たとえばあなたは町に出て「ブクマするもの」に注意を払うようになります。 だんだんとこれが進むと 100文字以内にコメントを書くことで前頭葉が発達、飛び出してくる すばやくエントリを読むために眼球が拡大、飛び出してくる いいネタを拾う嗅覚もアップ、飛び出してくる より低い、目につきにくい場所を探るために前傾姿勢に、顔も飛び出してくる 器用にタグを使い分けるために口が拡大、飛び出してくる というふうに容貌に変化が起きてきます。いわゆるスネ夫化です。 こう

    ブックマーカーはどこから来て、どこへ向かうのだろう - シナトラ千代子
  • 「おめぇの道はふたつ、罵倒かバトンか、さぁどっちを選ぶ?」(IT田みつほバトン) - シナトラ千代子

    タイトルに意味はありません。 で、バトンですが、ネタに困ってたのでいつきます。 バトンが飛んできたのはこちらから。 →404 Blog Not Found:IT田みつほバトン ネタの大元はこちら、だそうです。 →□ isopress Direct - Top Page - □ 適当に自分の画像を再利用してみました。 「みつほ」サインは元ネタのを使おうかと思いましたがフォントが違うのと、そのまんまもアレなので。 ちなみにこちらのフォントはYAKITORIフォントを使用しています。 →http://www2.wind.ne.jp/maniackers/yakitori.html IT田みつほバトン バトンまわすひと 思いつき、かつ顔の広さというよりはネタを扱えそうなひとという観点で。 一条さん(id:AyanoIchijo) 顔が広そうなのとネットリテラシー高そうなのと 玲草さん(id:la

    「おめぇの道はふたつ、罵倒かバトンか、さぁどっちを選ぶ?」(IT田みつほバトン) - シナトラ千代子
  • シナトラ千代子 - ブロガーは一度ブロガーになったら、ブロガーでありつづける

    もしあなたがブロガーなら、ブロガーとしてこんな一生を送ることになるのかもしれません。 ブログを発見します。ここでほかの枝にmixiなどの果実を見つけてその虜になり、地上に降りてこなくなるひともいます。危険と波乱にみちた地上に降りてくる決意をしたあなたをほめるひとは、まだいません。 とりあえず機能はよくわからないままにブログをはじめます。まだ小猿ブロガーのあなたはむやみと雄叫びをあげたり(トラックバック)、フンをまき散らしたり(コメント)、さまざまな迷惑行為をしますが、だんだんとそれもおさまることでしょう。とくに餌を見つけることもなく行き倒れるブロガーが多いのもこの時期です。 3ヶ月から半年ほどすると、なんとなく独り立ちできるようになります。二足で歩いても(連日エントリを上げても)とくに苦痛には思わず、むしろ楽しくなってきます。発作的にブログの見た目やカテゴリをいじって後悔したりします。

    シナトラ千代子 - ブロガーは一度ブロガーになったら、ブロガーでありつづける
  • ブロガーはナマケモノなので、更新はできるだけ手を抜く。 - シナトラ千代子

    声が聞こえた。 http://b.hatena.ne.jp/unionia/20060915#bookmark-2719404 ナマケモノまだー? ナマケモノキターーーーー! (clickすると大きくなります) ナマケモノブロガーとは (説明)あーーなんか更新してないよなーもうネットでなに流行ってんのかわかんないしサだいたい毎日書くことなんてないしさーはてブでも見るかうわーなんか知らない話題で盛り上がって……て……あー同じ話題じゃんこれなんだよまたこの話かよオイオイまたかよつーかその話はおれも書いたって……えーとおれなに書こうと思ってたんだっけああそうだ書くことないんだったナイナイナイナイもういっそまた同じこと書いてやろうかウンそれこそがブロガーの鏡じゃんみんなそれぞれが持ちネタをくっちゃくっちゃやってるだけなんだから結局そうだよなぁじゃあおれもそうしようかなーんーあー今日はぁーもうぅー眠

    ブロガーはナマケモノなので、更新はできるだけ手を抜く。 - シナトラ千代子
  • シナトラ千代子 - 「はてなブックマークとブログの質」関連のかんたんまとめ

    自分用メモ目的なので、かんたんです。 かんたんなので、とりこぼしがありそう。 アクセス数とブックマーク数、そしてブログの価値と質 発端はこのあたりから。 HPがBlogになって意見を書く障壁が大幅に減ったように、はてブはBlogよりも意見を書く障壁を劇的に減少させた。もちろん、はてブを見れば自分のBlogに対するブックマーク数が簡単にわかるという効果がある。 アクセス数以外に、「質」の客観的評価としてはてなブックマークはどうかという話。 んで、以下つづく。 そういえば先日「ブログを半年更新できれば3年後も続けている可能性は50%?」と言うエントリーを書いたのですが、この記事、はてなブックマークで7つの登録数だったんですが、ニュースサイトでは20以上のサイトに取り上げて頂きました。ニュースサイトでの取り上げ数が多かったので当然はてなブックマークも、と思っていたのですが、そうではなかったです。

    シナトラ千代子 - 「はてなブックマークとブログの質」関連のかんたんまとめ
  • 消費されるブロガーは消耗する、つまり短命になる。 - シナトラ千代子

    「ブロゴスフィアみたいなものって案外大事なのかもしれない」的話です。 こちらで漫才の話が出ているんですが。 ○F's Garage @fshin2000 :消費されないブログ記事を書こう TVで漫才が消費されるのは情報の再利用性が低いからだ。 このあたりをネタに(内容にはおおむね同意なので)。 これって 消費される漫才 ⇔ 消費する仕組みとしてのテレビ ⇔ 消費する視聴者 という関係があってのことで、それぞれの力関係があるから*1、漫才がどうこうという話ではないように見えます*2。 これは来は左側の形が理想なのですが、テレビで売れると忙しくなって右のほうの形になってくる。 こうなるとなにがマズイかというと、評価する軸がひとつ、つまりテレビしかないということで、忙しさも相まってどんどん芸が単調になり、消費されやすいものへと変質していく。つまり漫才がそもそも消費されるものだからではなく、消費

    消費されるブロガーは消耗する、つまり短命になる。 - シナトラ千代子
  • よくあること、そしてすぐに忘れること - シナトラ千代子

    なんかどうでもいいような話題ですが。 歩いていてよくあること 前を歩いているひとがわりとゆっくりなので、このままだと追い抜きそうだなと思って歩いています。 図の左側、一番手前にいるのがわたしです。 で、ふと見ると向こうからもひとがこっちに歩いてきているわけです。 それでなんとなく意識しつつ追い抜こうとすると、どういうわけかちょうど三人が並ぶような、つまり狭っくるしいタイミングになってしまう(図の右側)。 向こうかひとがくるときに、わりと高い確率でこういうハメに陥るんですが、こういうことってよくありませんか? ネットでよくあること おもしろいエントリとかコメントしたい、したほうがいいかなというエントリを見かけたとします。 この時点ではまだコメントもついてない。 このときはいろいろ都合とかで「あとでコメントしよう」「もう少し調べて」「だれもコメントしてないし」とか思うわけです。 で、戻ってみる

    よくあること、そしてすぐに忘れること - シナトラ千代子
  • シナトラ千代子 -ネットはサファリなので、棲み分けが生じる。

    まずはこの画像から。 背景画像はMorguefile.com free photographs for commercial useから。 (問)上図を見て、それぞれが意味するものを答えよ。 (答)肉ブロガー (説明)ちいさなグループを作り、狩りをする。ボスはあまり狩りをしない。狩りの終わったあとでやってきて一番うまいところをべる。わりと緩慢で、レスポンスもよくない。しかし油断すると頭から囓られるので、石を投げたりしないほうがいい。性質はすっぽんに近い。 (答)巨体ブロガー (説明)単独行動が多いが、よくいつかれるので話題になることも多い。いつかれてもあまり痛みを感じないので、人は「フフフいついたな」ぐらいにしか思っていない。走り出すと停まらないときがあり、ときどき勢いがつきすぎてほかのブロガーを踏みつぶすこともある。悪意はない。 (答)望遠ブロガー (説明)警戒心が強く、単独

    シナトラ千代子 -ネットはサファリなので、棲み分けが生じる。
  • 「世界の裸族」シナトラ千代子が「腐れスニーカー」で1位になる - シナトラ千代子

    「くだらないものでGoogle1位になったコンテスト」に参加してみる。 ネタ元はこちら →○くだらないものでGoogle1位になったコンテスト 厳選3キーワード 目立ってへんなもの2つ。 google:世界の裸族 エントリ→はてなユーザーの3人に1人は全裸もしくは半裸でダイアリー更新をしている。 - シナトラ千代子 世界の裸、でもOK。わたしが裸族の代表みたいに見えますが。 -google:臭いスニーカー 臭いスニーカー全米チャンピオン大会をネタにしたら。 確認したつもりが……。というわけでタイトルに偽りありですが、まぁいいや。 [追記]いくらなんでもアレなのでタイトル変更しました。ぐだぐだだ。 [追記]無体さんからブクマコメントで情報が! google:腐れスニーカー おお1位だ! う、うれしいようなそうでもないような……ありがとう無体さん! タイトルもスニーカーに戻すぜ! google

    「世界の裸族」シナトラ千代子が「腐れスニーカー」で1位になる - シナトラ千代子
  • 「男女間で友情は成立しない」と思っているきみには男女間の友情は成立しない、未来永劫。 - シナトラ千代子

    流行ってるのですか。 ●「で、みちアキはどうするの?」 - 「男女間の友情」で盛り上がるはてな界隈 じゃあ乗ります。 恋愛対象となりうる人物を対象として、友情を(以下略) 正確には「恋愛対象となりうる人物を対象として、友情を基盤とした関係は成立するのか?」ですね。でも面倒なのでタイトルの使い方でいきます。 この話が話題として流通するのはつまり賛否があるからだけど、なんかあまりかみ合ってないというか、あんがい発展がないように見えるわけです。とりあえずわたしは男なので男ポジションの話をします。 で、成立するのかしないのか。 結論:世の中に「成立する」と言っているひとがいるのだから、成立しうる。 ひとぞれぞれの話だから……、というかそのへんを例によって例のごとく図にしてみます。 (あくまで「こういった議論がある」という前提での簡素化した話です) Aは女性をセックス・恋愛の対象という前提でとらえて

    「男女間で友情は成立しない」と思っているきみには男女間の友情は成立しない、未来永劫。 - シナトラ千代子
  • ふうさんの疑問に答える[裸族アンケート追記] - シナトラ千代子

    ふうさん(id:fou)から疑問の声が寄せられました。 http://b.hatena.ne.jp/fou/20060830#bookmark-2653171 真冬に統計を採ってこそ、真の裸族率がわかるのだと思う。 そう、それはわたしも考えたのです。 ただやはり現代のニホンではいまだに裸族への偏見根強く、学会でもよく出る 「冬場に堂々と裸族でいられるなんてのは少数の(イデオロギー的にも)突出した主義者のみではないか?」 という説にはやはりそれなりの説得力があります。 肌の露出が目立ってしまう冬には、裸族は身をひそめているようなのです。 そこで「夏だから不思議ではない……」という開放的な(と人たちが思っている)雰囲気のなかでこそ「裸族は自分をさらけ出せるにちがいない」と思い至り、今回のアンケート実施となりました。 ただ正確さを期すためにも、真冬にも調査をすべきですね。 あと、真の裸族とメタ

    ふうさんの疑問に答える[裸族アンケート追記] - シナトラ千代子
    aqua39
    aqua39 2006/08/31
    「肌の露出が目立ってしまう冬には、裸族は身をひそめているようなのです。」[わらった]
  • はてなユーザーの3人に1人は全裸もしくは半裸でダイアリー更新をしている。 - シナトラ千代子

    みなさん裸族アンケートにご協力ありがとうございました。 →http://q.hatena.ne.jp/1156839156 結果はこのようになりました。 これで全裸回答が50を超えたりすると怪しいのですが、どうやらきちんとした結果が出たようです。 はてなユーザー20万人(適当)とすると、ざっと8000人は全裸で更新している 6万2000人ほどが全裸ないしは半裸状態で更新している これは愛知県における平成18年4〜6月期の情報通信業に従事する人口と等しい数です また玉名市(熊)、一関市(岩手)、福生市(東京)、伊那市(長野)、ワイマール(ドイツ)、オシュコシュ(アメリカ)、トロムセ(ノルウェー)などの人口とほぼ等しい数です 九州四国沖縄には裸族がいない 半裸率がもっとも高かったのは北海道 裸族は関東、信越、東海、近畿に分布している くだらない質問には女性はあまり回答しない(回答率男3:女1

    はてなユーザーの3人に1人は全裸もしくは半裸でダイアリー更新をしている。 - シナトラ千代子
  • 裸族について人力で質問してみた - シナトラ千代子

    ブロガーあるいはダイアラーのかたに質問です。 この暑い時期、あなたはPCに向かっているときになにか服を着ていますか? それとも全裸でしょうか? (原則として職場は含めませんが、職場でも全裸の場合はお答えください) →http://q.hatena.ne.jp/1156839156

    裸族について人力で質問してみた - シナトラ千代子