2018年8月23日のブックマーク (5件)

  • 女優・菅井きんさん死去 92歳 「必殺」シリーズなど

    菅井さんは1926年東京生まれ。46年、東京芸術劇場研究所に入所し、翌47年『林檎園日記』で初舞台。劇団解散後は俳優座に移籍し、50年『風にそよぐ葦』で映画デビューする。 73年ドラマ『必殺仕置人』では藤田まことさんが演じた中村主水をいびる姑・中村せん役や、『太陽にほえろ!』で松田優作さん演じる柴田純(ジーパン)刑事の母・柴田タキ役、『家なき子』での“ババア”こと田畑光江役など、多くの作品で名脇役として存在感をみせた。 銀幕でも活躍し『生きる』『悪い奴ほどよく眠る』『どですかでん』『砂の器』などに出演。08年『ぼくのおばあちゃん』では82歳にして映画初主演を飾り、「世界最高齢映画主演女優」としてギネス認定された。 映画『お葬式』では日アカデミー賞助演女優賞を受賞。90年には紫綬褒章、96年に勲四等宝冠章を受章している。

    女優・菅井きんさん死去 92歳 「必殺」シリーズなど
    aquatofana
    aquatofana 2018/08/23
    おかーさまー(合掌)。
  • 戦争責任「言われつらい」 晩年の昭和天皇が吐露 - 日本経済新聞

    昭和天皇が85歳だった1987(昭和62)年4月に「仕事を楽にして細く長く生きても仕方がない。辛いことをみたりきいたりすることが多くなるばかり。兄弟など近親者の不幸にあい、戦争責任のことをいわれる」と漏らしたことが、元侍従の故小林忍氏の日記に記載されていることが分かった。共同通信が22日までに、小林氏の日記を入手して判明した。日中戦争や太平洋戦争を経験した昭和天皇が晩年まで戦争責任について気に

    戦争責任「言われつらい」 晩年の昭和天皇が吐露 - 日本経済新聞
    aquatofana
    aquatofana 2018/08/23
    14歳で強制的に志願させられて戦死するよりマシでは?/今上はともかく裕仁はあんまり同情できないんだよなあ。キリスト教に関連して美智子いびりもしてるし。
  • 売買春の何が悪いんだか全然わからない

    成人が自分の判断で自分の持ち物を売り、売ってるものを買っているだけなのに、何が問題なんだか全くわからない。刃物とか銃火器なんかはそれで他人に危害を加えうるから流通の段階でい止めようとするのはわかるし、麻薬は不可逆的に心身を損なうので禁止すべきだけど、ただのセックスで何が失われるというんだ。もちろん性病の危険はあるし、イカれた客に当たれば暴力沙汰の怖れもあるけれど、コンドームやら店の後ろ盾やらで防御は可能だし、リスクがあるからなどという理由で個人の行動を制限するのなら、アイスクライミングみたいなエクストリームスポーツも咎められなきゃおかしいんじゃないか。性も命もかけがえのないものだけど、それを危険に晒す冒険行為を自分の意思で、自らの責任でやっている以上、他人が口を挟むことじゃないのではないか。今回の事件、周りの人たちは、国旗を背負って何をやってるんだとか恥を知れとか、軽率だとか、ふさわしい

    売買春の何が悪いんだか全然わからない
    aquatofana
    aquatofana 2018/08/23
    日本って「リプロダクティブライツ」が理解されていないなあと思うよね。下手したら「まんこ特権」と解釈されそうですらある。
  • ananの「愛のあるセックス」特集がややモメてる

    ananの「愛のあるセックス」特集が、コンビニエロゾーニング問題とからんで、ややモメてるみたいだ。 ざっと見た形としては、 ①ananはエロだからコンビニから消すべきではないですかねぇ……と皮肉る男が湧く ↓ ②ananはエロとは違うから(「愛があるから」など)大丈夫じゃない? と反応する女が湧く ↓ ③エロのなにが違うんか言ってみろコラァ!と憤る男がたくさん湧く こんな感じ。 私見を述べると、これは②が悪い。今回のananはどう見てもエロだ。愛があるのは、ananが女向けだからに過ぎない。女に不快でない内容になっているというだけ。つまり②は、「コンビニエロゾーニングとは、自分にとって不快なものをコンビニから排除したかっただけ」という事を自爆的に暴露した形になる。 この手の話になると、いつも考えることがある。 かつてフェミニズムは、ルッキズムだとかセクシズムだとかを徹底的に否定

    ananの「愛のあるセックス」特集がややモメてる
    aquatofana
    aquatofana 2018/08/23
    トップブコメで言う「女性性の消費」は、「(子宮を持たされたことに付随して女性に付与された)リプロダクティブライツを侵害するか否か」とも言えるので、そこでの線引きは分からんでもない。同意するかは別。
  • 修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 | 毎日新聞

    人口当たりの修士・博士号取得者が近年、主要国で日だけ減ったことが、文部科学省科学技術・学術政策研究所の調査で判明した。日の研究論文の質や量の低下が問題になっているが、大学院に進む若者の数でも「独り負け」で、研究力の衰退を示す結果といえる。 比較可能な日米英独仏中韓の7カ国で修士・博士号の人口100万人当たり取得者数を、2014~17年度と08年度で比べた。 その結果、最新の修士号の取得者数は、中国が08年度比1.55倍の350人▽フランスが1.27倍の1976人--などで、日以外で増加。日だけが08年度比0.97倍の570人と微減だった。

    修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 | 毎日新聞
    aquatofana
    aquatofana 2018/08/23
    id:chamicito 就職に最低修士が必要な業界では、基本海外に修士を取りに行ってますね。日本で取る人はほとんどいません。日本で修士博士を取るのは、就職して必要になってから夜学・通信でってケースくらい。