記事へのコメント216

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Jcm
    Jcm そりゃそうでしょ、食えないから。学位取った後の職どころか在学中の生活すら(学費免除でも)厳しい。生活苦で病んで修士課程や博士課程を中退する人は私の観測範囲でも結構いる。で、そこから毟り取る学生支援機構。

    2018/09/08 リンク

    その他
    paravola
    paravola (ポスドク1万人とか博士倍増とかやってたの宴の後ということか)日本の博士号取得者は、06年度をピークに減少に転じた

    2018/08/27 リンク

    その他
    causeless
    causeless "@kapibaku 修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 - 毎日新聞 この20年弱の大学改革の結果、という感じがします。まぁ当然の結果かと。内閣府や文科省の…" via https://twitter.com/kapibaku/status/1032253130686193665

    2018/08/26 リンク

    その他
    twol
    twol 研究者もお金にならないって日本の金はどこに消えたんだ

    2018/08/26 リンク

    その他
    hungchang
    hungchang ポスドク増えすぎ、出口戦略も無いから、院進学減らす戦略だったんじゃなかったかしら。

    2018/08/24 リンク

    その他
    Nyoho
    Nyoho ここずっとそうなるようにしてきたんだからそのように効果が出ているんですよ。

    2018/08/24 リンク

    その他
    georgew
    georgew 日本の取得者は自然科学に偏るが、他国では特に修士で人文・社会科学の取得者が多く、全体の取得者数に影響している > 経済・経営学とかは完全に輸入学問に成り果ててるから日本の大学院に行くメリットがない。

    2018/08/24 リンク

    その他
    showii
    showii あらわ

    2018/08/24 リンク

    その他
    buu
    buu 年功序列、新卒一括採用、非能力主義なら博士取得の優位性がない。学問に投入できる原資もないので、あたりまえ。能力のある若者はどんどん海外へ出て行くべし。

    2018/08/23 リンク

    その他
    throwS
    throwS 文系、留学生が居ないと学生を確保するのが困難なトコけっこうあるんじゃないだろうか…

    2018/08/23 リンク

    その他
    ruicc
    ruicc Oh

    2018/08/23 リンク

    その他
    estragon
    estragon 大学でのテニュアポスト・日本企業の採用基準の問題が大きいのだろうと思ったが、人文・社会科学か / 「日本の取得者は自然科学に偏るが、他国では特に修士で人文・社会科学の取得者が多く、全体の取得者数に影響」

    2018/08/23 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 意地でもメンバーシップ型雇用をやめないからなあ。会社の水に馴染み、どんな仕事を振られても首を縦に振るのがいい社員なら、そりゃ院卒なんて邪魔でしょうよ

    2018/08/23 リンク

    その他
    sekreto
    sekreto 末は博士か大臣か

    2018/08/23 リンク

    その他
    Dursan
    Dursan 理系はさほど少なくもないっていうことを読めない阿呆が多いな。

    2018/08/23 リンク

    その他
    marmot1123
    marmot1123 博士進学希望の修士課程学生だけど、学振とかに頼らない生存戦略をいつもずっと考えてるよね。

    2018/08/23 リンク

    その他
    kechack
    kechack そもそも社会が院卒を評価していないからね日本は

    2018/08/23 リンク

    その他
    segawashin
    segawashin 「反日教育から予算を回せ」「文系に金をかけすぎ」みたいな反応がネットに散見されてゲンナリする。そういう態度こそがこの惨状を生んでいると思うんだが、ある意味実によく「教育が行き届いてしまった」模様で。

    2018/08/23 リンク

    その他
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 水素水の粉末なんぞに手を出さざるを得ないほど、現場が食っていけないからではなかろうか。

    2018/08/23 リンク

    その他
    julienataru
    julienataru 官僚を修士以上の学位持ちしか偉くなれないようにしないと無理でしょう。日本の大組織はみな官僚機構に似てくる。

    2018/08/23 リンク

    その他
    kolokolorin
    kolokolorin 日本だと博士取ってもテニュアのポスト就けないし、企業への就職も厳しい。知り合いも期限付きポストで世界あちこち。若い時はいいけど、子供付きで帯同する家族が大変そう。要は研究だけで食ってけいけないのが辛い

    2018/08/23 リンク

    その他
    nicoyou
    nicoyou そりゃそうだろ

    2018/08/23 リンク

    その他
    W53SA
    W53SA 政策の成果

    2018/08/23 リンク

    その他
    abebetaro
    abebetaro さすが日本だ

    2018/08/23 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism 急に増やそうとした無茶のほころびじゃないの? 巨神兵みたいなもんかと。

    2018/08/23 リンク

    その他
    namnchichi
    namnchichi まずいですね

    2018/08/23 リンク

    その他
    kiyotaka86
    kiyotaka86 全人口じゃなくて、20歳から30歳くらいの人口での比較が欲しい

    2018/08/23 リンク

    その他
    kanamibin
    kanamibin 日本大丈夫かな、頭いい人に頑張って支えてもらいたいので。

    2018/08/23 リンク

    その他
    ikura_chan
    ikura_chan 国策として表向きは増やそうとしたけどうまくいかなくて結果こうなった、と。

    2018/08/23 リンク

    その他
    geekpage
    geekpage 博士の学位が直接何かの役に立ったことは、いまのところない。学位取得のプロセスと経験は貴重だったと思うけど。

    2018/08/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 | 毎日新聞

    人口当たりの修士・博士号取得者が近年、主要国で日だけ減ったことが、文部科学省科学技術・学術政策...

    ブックマークしたユーザー

    • a2ps2018/09/09 a2ps
    • Jcm2018/09/08 Jcm
    • negadaikon2018/08/29 negadaikon
    • ma__ko__to2018/08/28 ma__ko__to
    • paravola2018/08/27 paravola
    • toshitiru2018/08/26 toshitiru
    • causeless2018/08/26 causeless
    • twol2018/08/26 twol
    • sanko04082018/08/25 sanko0408
    • furonu1142018/08/25 furonu114
    • dowhile2018/08/24 dowhile
    • hungchang2018/08/24 hungchang
    • sawarabi01302018/08/24 sawarabi0130
    • Nyoho2018/08/24 Nyoho
    • georgew2018/08/24 georgew
    • o-miya2018/08/24 o-miya
    • showii2018/08/24 showii
    • batta2018/08/24 batta
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事