2021年5月9日のブックマーク (5件)

  • 非モテ男性のファッションについて思ったこと

    大学時代、身近に非モテ男子が多かった。皆性格は良かったので普通に仲良くしていた。 非モテ男子は服がとにかくダサかった。そのくせ彼女がほしい、とか言うのが謎だった。 そんな服着ててモテるわけないだろ??という格好なのだ。お母さんが西友の2階で買ったのを中学時代から着続けているのか、はたまたジーンズメイトで自分で買ったのか、というコーディネートなのだ。まじで。実際はどうなのか知らないけど。 顔はどうしようもない。身長もどうしようもない。しかし服は予算の問題はあるにしてももう少しどうにかなるだろう。 そのままじゃ200%女子から恋愛対象にはならないだろって服を着ている。 しかし今日このブログを読んで腑に落ちた。 弱者男性論者を見ていると、「社会適応という名の悪」に対してあまりにも潔癖すぎると強く感じてしまう - 自意識高い系男子 モテるためにファッションに気を使うことは、就活で経歴を盛るくらいの

    非モテ男性のファッションについて思ったこと
    aquatofana
    aquatofana 2021/05/09
    「女性はそれだけで(努力しないでも)モテるからイージーモード」という発言の裏には、自分は努力したくないから他人の努力も認めたくない、と言う心理があるのかも知れないな、とちょっと思った。
  • 池江選手のツイートをみて違和感持った

    ※この文ではまるで池江選手=アスリートの代表かのように書いていますが、実際にはもっと個別具体的に検討する必要があると思います ※誹謗中傷する意図ではなく、彼女のツイートを読んで無力感など感じたところの感想文です ※勢いで書いたから誤字脱字がひどい。文意がメチャクチャ。結論はない。 彼女のお気持ち表明ツイートに同情している人が随分多くてびっくりした。 皆つい数時間前まではアスリートの特権とかについて非難とかしてなかったっけ?忘れるの早くない? 正直池江選手自体には同情する。彼女は、白血病を完治して復活した一連の経緯を美談化され、美談的なストーリーをもった人物政治プロパガンダの役目を負うことになったと思ってる。で、結果、今は矢面に立たされてで批判誹謗されてるんだろう。 最初私だって「アスリートに攻撃するのはな………」とか思ってた。だって100%政治が悪いじゃん。お上が無為無策の無能だからじゃん

    池江選手のツイートをみて違和感持った
    aquatofana
    aquatofana 2021/05/09
    他の増田がマリー・アントワネットと比べてたけど、遠くないかもとは思ったな。血筋を政略結婚に利用されたマリー・アントワネット、肉体的能力と病気を政治戦略に利用された池江選手。どちらも特権のある立場。
  • 『League of Legends』に興味のない奴も『MSI 2021』を見ろ - chomoshのブログ

    ちょもすです。 www.youtube.com MSIとはMid Season Invitationalの略。世界で最も治安が良く、わきあいあいとプレイできることで定評のあるLeague of Legendsの世界大会の一つです。 超楽しみ。INFは倒してLJLの進歩を証明してほしい。C9には2018世界大会の雪辱を果たしてほしい。DKは……記念に見たい。いやDKはしょうがないよ。錦織圭VSメカゴジラみたいなマッチアップだもの。さすがに錦織でも厳しい。でも、当にすごいことはメカゴジラとマッチアップが組まれるそのこと。 そういえば昔こんな記事も書きました。 chomosh.hatenablog.com 今見るとパッションすごすぎて、当時の自分どんだけ勢いのみで文章書いてるんだってちょっと笑っちゃうんですけど、空気感はよく表現できている気がします。 実は上の記事、めっちゃバズったとかではない

    『League of Legends』に興味のない奴も『MSI 2021』を見ろ - chomoshのブログ
    aquatofana
    aquatofana 2021/05/09
    DFMは余所から良い選手を札束で買っては捨てる巨人みたいな性悪チームなので、はやく(Rampageみたいに違法行為に手を染める以外の方法で)DFMを追い落とすチームが増えて欲しい……けど、若手が出てこないんだよな。
  • 野戦郵便局 - 池田73号 / 特別読切 | MAGCOMI

    野戦郵便局 池田73号 ヒト同等の知性と、ヒトを凌駕する戦闘力でベルドラ帝国軍の発展を支えてきた馬人〈タウル〉。近代化した戦場によって、彼らの活躍の場を奪われて久しい頃……。騎兵科縮小に伴い、ある馬人が野戦郵便局に配属された所から物語は、始まる――。ひとと人ならざる者、“違う”者同士がひとつの世界に暮らす事の”答え”を捜す正道ファンタジー。

    野戦郵便局 - 池田73号 / 特別読切 | MAGCOMI
    aquatofana
    aquatofana 2021/05/09
    多数派に都合の良い「モデルマイノリティ」だけに生存権(フルスペックの人権ではない)が与えられる、みたいな論調でスッキリしないな。トーンポリシングの極北というか。多数派の慈悲でしか少数派が生きられない世界
  • 弱者男性は「強いパパ」を直視すべき

    フェミニズムにそうやってラベリングして憂さを晴らしても、弱者男性当事者のおかれてる立場や抱えてる課題は何も良くならないでしょ。 個人のもつ色々な属性の複合的効果によって社会的な強さ/弱さの立場(スタンドポイント)が決まるというインターセクショナリティ論は、フェミニズムの内側から出てきたものだよ。そもそもフェミの内部にも人種問題とか経済階級問題とかがあって、フェミニズム自身もそれと向き合う理論的必要性があった。さまざまな権力関係のなかで相対的に他の男性や女性より弱い立場にいる男性は当然いるし、そのことを否定するフェミニストはほぼいない。いるとしたら、それは背景となる理論的裏付けを持たずに男性への憎悪を募らせたミサンドリストで、そういう人はフェミではないし、フェミの代表として語ってほしくもない。 多くのフェミニストは「弱者男性なんかいない」なんて思っていない。でも「男性は(学歴や所得やコミュニ

    弱者男性は「強いパパ」を直視すべき
    aquatofana
    aquatofana 2021/05/09
    いや、フェミニズムはマチスモ、ホモソーシャルに苦しむ男性と一緒になって社会を変えたいというのがHeForSheなわけで、競争主義に負けた男性を救う意思はあるよ。壁は、フェミニズムによる救済を拒否する男性側にある