2017年12月21日のブックマーク (4件)

  • 日本郵政の配達遅延だけど(追記)

    上が考えなしに他の大手が手放した配達物を全部引き受けたのもそうだが 一番は作業報告を行う端末の導入にある。 各作業には基準となる時間が設定されているが バカ正直に遅延が発生しましたと入力すると直ぐに改善しろとお達しがくる そうすると上司から遅延しても時間内に終了したと入力しろと言われる 上司の評価にかかわるので作業は滞りなく終わったとされなければならないからである つまりデータでは問題なく作業は終わっているが実際はサービス残業になることが多々ある これを訴えようと思っても日郵政グループ労働組合もHP見てもらえればわかるが あんなのなので動いてくれないです お願いです。郵便使わないでください 追記 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171221-00000091-mai-soci 端折ってしまっているので相談なしにここに書いていると思われているがそう

    日本郵政の配達遅延だけど(追記)
    aquos12345
    aquos12345 2017/12/21
    同じ市内なのに封書が一週間かかった。どうなっとんじゃ
  • ローマ市民が貧相なツリーに激怒、「市の衰退」の象徴か

    12月19日、ローマのベネチア広場に設置された高さ20メートルのクリスマスツリーがあまりに「貧相」だとして、市民の反発を招いている。ローマ市の衰退を象徴する風景ともみられている。写真は市中心部で撮影(2017年 ロイター/Tony Gentile ) [ローマ 19日 ロイター] - ローマのベネチア広場に設置された高さ20メートルのクリスマスツリーがあまりに「貧相」だとして、市民の反発を招いている。ローマ市の衰退を象徴する風景とも見られ、ラッジ市長に矛先が向いている。

    ローマ市民が貧相なツリーに激怒、「市の衰退」の象徴か
    aquos12345
    aquos12345 2017/12/21
    パンとワインをよこせか。サーカスも要求しそうだな。
  • 人工知能に人間を「裁く」ことはできるのか?

    人工知能に人間を「裁く」ことはできるのか?:【増補】真説・人工知能に関する12の誤解(13)(1/4 ページ) 人工知能に判断を任せられる領域が広がってきています。しかし、それが「信頼できる」ものかどうかは考え続けなければいけません。先日も、人工知能が“思い込み”で判断していると疑われる例が「司法」の現場で飛び出しました。 「AIトレーダー」に「AI面接官」、さらには「AI婚活」まで――。昨今、人工知能が意思決定のための判断材料を提供してくれる領域が急速に広がっています。2018年には、この傾向がさらに加速していくでしょう。 「人工知能仕事が奪われる」という悲観的な意見はあるものの、今のところは、そのほとんどは「仕事を手伝ってくれる」程度の能力しか発揮していないのが実情です。このまま人工知能と人間の“住み分け”が進めば、人間が人間にしかやれないことに集中できる環境が実現するかもしれません

    人工知能に人間を「裁く」ことはできるのか?
    aquos12345
    aquos12345 2017/12/21
    スターウォーズでBB-8がロボットに乗って帝国兵をやっつけてたような・・・
  • ビットコインを買い込む日本人投資家の末路

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ビットコインを買い込む日本人投資家の末路
    aquos12345
    aquos12345 2017/12/21
    芸能人が語るようになったらビットコインも終わりが近いなw