タグ

2019年4月24日のブックマーク (4件)

  • flexboxのバグに立ち向かう(flexboxバグまとめ) - Qiita

    注)文中の「コンテナ」「アイテム」について 文中でいう「コンテナ」「アイテム」は、flexコンテナとflexアイテムのことを指しています。 コンテナ display: flexや、wrap指定などをする 複数のアイテムを含む アイテム flex: 1 0 0%などの指定をする 1. アイテム潰れる問題(Safari) Chrome Safari 潰れてますね。 起きる条件 Safari なぜ コンテンツの最小サイズを尊重してくれない模様 どうすればいいのか flex-shrinkに0を指定 flex-basisにautoを指定(デフォ値なので、指定がなければそのままでOK) Safari10にて修正済み(つまり、SierraとiOS 10以降では対応不要) 2. align-items:center はみ出す問題 Chrome IE11 はみ出てますね。 起きる条件 IE10-11 f

    flexboxのバグに立ち向かう(flexboxバグまとめ) - Qiita
    ar0
    ar0 2019/04/24
  • flexboxのバグに立ち向かう(flexboxバグまとめ) - Qiita

    注)文中の「コンテナ」「アイテム」について 文中でいう「コンテナ」「アイテム」は、flexコンテナとflexアイテムのことを指しています。 コンテナ display: flexや、wrap指定などをする 複数のアイテムを含む アイテム flex: 1 0 0%などの指定をする 1. アイテム潰れる問題(Safari) Chrome Safari 潰れてますね。 起きる条件 Safari なぜ コンテンツの最小サイズを尊重してくれない模様 どうすればいいのか flex-shrinkに0を指定 flex-basisにautoを指定(デフォ値なので、指定がなければそのままでOK) Safari10にて修正済み(つまり、SierraとiOS 10以降では対応不要) 2. align-items:center はみ出す問題 Chrome IE11 はみ出てますね。 起きる条件 IE10-11 f

    flexboxのバグに立ち向かう(flexboxバグまとめ) - Qiita
    ar0
    ar0 2019/04/24
  • キューを使用したレンダリング|After Effects Style|After Effectsを楽しむチュートリアルサイト

    複数のコンポジションをレンダリングしたり、または、ひとつのコンポジションをAVIファイルとQuickTimeファイルに書き出ししたい。といった場合など、まとめてレンダリングできるようにレンダリングの予約を行ってくれるのが、この「レンダーキュー」です。 After Effectsのレンダリング作業は長時間かかることが多いので、いくつも書き出しを行わないといけない場合、レンダーキューにまとめて設定して、夜間レンダリングして寝るといったことができます。 ファイルに書き出したいコンポジションを「タイムラインパネル」から選択します。 [コンポジション]メニューの[レンダーキューに追加]を選択します。 「タイムラインパネル」の「レンダーキュー」にレンダリング情報が追加されます。 ファイルの種類などを変更したい場合は、「出力モジュール」で変更できます。 さらにレンダリングしたいコンポジションを追加したい

    キューを使用したレンダリング|After Effects Style|After Effectsを楽しむチュートリアルサイト
  • 「算数が苦手な娘のために」Pythonプログラミングを学び、計算ドリルを作ったお父さんの話。 - Qiita Zine

    2007年に新卒でIT企業に入社。3年法人営業の後に5年マーケティング・営業改善の業務を担当。営業改善の中でSFAのシステム導入に関わった経験を活かして、2015年にIoTサービスの提供や導入支援を行う株式会社ウフルに転職。受託開発部門にて、SFAのシステム構築や導入コンサルティング業務に従事。大学時代から含めてプログラミングの経験は一切なし。 「目的の明確化」、「対価を払う」をプログラミング学習のモチベーションに ──優秀賞を受賞した「子ども用計算ドリル」についても後ほどしっかりとお聞きしたいのですが、まずはプログラミングを学ぼうと思ったきっかけについてお伺いできますか? 大友:そもそもプログラミングは以前から興味があって、最初は書籍を何冊か購入してみたんです。でも書籍を読みながらだと「分からなくなってそれっきり」みたいなことも多くて。そこで動画だな、と。動画なら実際に講師が説明しながら