2013年3月25日のブックマーク (9件)

  • 最愛メモ帳が代替わりしました - インターネットの備忘録

    会議中にノートPCをバカッ!と開けると相手との間に壁が出来て何となく苦手だったので(自分がそうされるのも苦手)、場合にもよるのですが、基的にずっと手書きノート派です。 会議でなくても、テキストをバーっと打つとか何かを検索しながらメモするみたいな、PCのキーボードが必要なとき以外は手書きでメモ帳にどんどん書き出す方が好きです。 バーっと書きだしたものを俯瞰して、「あっこれはいい、使える」と思ったものに赤丸をつけて、後でまとめてデータ化する、というのが個人的には一番効率が良い気がしています。好みでしょうね。 なので、そんな使い方をするためのメモ帳は脳みその外部メモリみたいな感じ。 集中して書き出してメモしておけば、そのことから一度離れても、あとから読み出して思い出せるという大事な相棒で、どういうノートを相棒にするかは常にアップデートしてきたのですが、久しぶりに「これは!」というものに出会えた

    最愛メモ帳が代替わりしました - インターネットの備忘録
    arai0903
    arai0903 2013/03/25
  • ウェブサービスチームからただよう死臭を嗅ぎ取る方法

    わたしは「穴を掘って埋める仕事」を徹底して排除するよう日々コストをかけている。事前に察知できれば全力で回避に努める。だが、無限ループに陥ることもある。ループから抜けるには信用を失うなど相応の代償を支払うことになるけれど、早めの方が双方の傷は浅い。その見分け方を後述する。 工期がきまっていない企画書の完成日がきまっていない競合調査より先に自分達だけで企画を考えるターゲット層の調査より先に自分達だけで企画を考える議事録を取らない議事録を取り始めても訂正や意見がない企画書の雛形を作ってもあいまいな表現でだめ出しだけする思いつくままに会議を進める業務進行の定石を無視して効率の悪い方法を採用するリーダーがウェブに疎いメンバーに技術者がいない(外注)キラーコンテンツの準備より先に課金方法を取り上げるブレスト中にダメ出しする(ブレスト中は発想が縮むためダメ出し禁止)ことあるごとにその分野に疎いことをほの

    ウェブサービスチームからただよう死臭を嗅ぎ取る方法
    arai0903
    arai0903 2013/03/25
    メモメモ。
  • 「僕の友達は明らかに日本を楽しんでるよ…」外国人を驚愕させた写真 : らばQ

    「僕の友達は明らかに日を楽しんでるよ…」外国人を驚愕させた写真 海外旅行に行った友人知人が写真を送ってくれることがあると思いますが、そうした写真は異国情緒が伝わってくるものですよね。 日から届いたという「友達は明らかに日を楽しんでる」という写真が、海外サイトで大人気となっていました。 どんな写真だったのかというと……。 楽しんでる! 日人でも「何じゃこりゃー」となる、すごい乗り物(?)です。 昨年、新宿・歌舞伎町にオープンして話題になったロボットレストランですね。ロボット1体1億円以上、ビルも含めた総工費は100億だそうです。 このインパクト絶大の写真に、海外掲示板は騒然となっていました。 ●この写真からいったい何が起こっているのか全くわからないが、もう今までになく、日に行きたくなったよ。 ●去年東京にオープンしたロボットバーだよ。写真を見ればわかるように説明はもはや意味をなさな

    「僕の友達は明らかに日本を楽しんでるよ…」外国人を驚愕させた写真 : らばQ
    arai0903
    arai0903 2013/03/25
    ロボットレストラン、モモクロと初音ミクとゴーゴーバーとエレクトロニックパレードをごちゃまぜにした、クールなジャパン!いきたい!!
  • 【画像あり】最近の女子高生wwww:キニ速

    arai0903
    arai0903 2013/03/25
    いい感じ♡
  • 旅と散歩はノートをつけるとこれだけおもしろくなる!

    1981年大阪府生まれ。同志社大学文学部でジャーナリズムを学んだあと、出版社、新聞社の記者を経て『情報は1冊のノートにまとめなさい』で著作デビュー。独自の情報整理術や知的生産術がビジネスパーソンを中心に支持を集め、第2弾『読書は1冊のノートにまとめなさい』、第3弾『人生は1冊のノートにまとめなさい』と合わせたシリーズは累計50万部を超えるベストセラーとなった。ジャーナリストの経験を活かし、ウェブや雑誌のライターとして活動するかたわら“ノート作家”として、メディア出演・講演などでも活躍中。仕事に活かせるノートや文具の活用法、とより深く付き合うための読書法、人生を充実させるライフログの技術旅行や行楽を楽しむための旅ノート・散歩ノートの技術など、活動の幅は広い。趣味は古墳めぐりと自然観察。ついでに写真撮影。仕事だけでなく家庭や趣味でもノートを使いこなすライフスタイルは、NHKやTBSでも放

    arai0903
    arai0903 2013/03/25
    そうですね。自分でみつけて自分で書くのが、いいんですよね。
  • 渋谷で日本酒飲むならここ!料理も超うまい隠れ家的日本酒居酒屋「sakeba」|男子ハック

    グルメ情報渋谷で日酒飲むならここ!料理も超うまい隠れ家的日酒居酒屋「sakeba」2013年3月25日215 @JUNP_Nです。渋谷にある居酒屋「sakeba」に行って来ました。日酒好きの人に超おすすめ!知ってる人じゃないとなかなか入らなそうな隠れ家的なお店で素敵です! 日酒が常時40種類以上の品揃え!「sakeba」は美味しい日酒が常時40種類以上楽しむことができる日酒ダイニング。 カウンターにはところ狭しと日酒が置かれています。 飲み物のメニューもビールとソフトドリンクを除いて、日酒がズラッと並んでいます!カウンター以外にも専用の冷蔵庫できちんと管理がされています。 多すぎて何がどんな日酒なのか全くわかりませんが、お店の人が説明やオススメをしてくれるので日酒に詳しくない人も楽しめます。 料理がもの凄く美味!リゾットは絶対にべたほうがいい!日酒だけじゃなくて、料

    渋谷で日本酒飲むならここ!料理も超うまい隠れ家的日本酒居酒屋「sakeba」|男子ハック
    arai0903
    arai0903 2013/03/25
    メモメモ。
  • 民主主義は死んでるけど、資本主義は超元気 - Chikirinの日記

    そろそろ正直に認めたほうがいいと思う。民主主義という制度は終わってる。まったく機能しないことが明らかになってる。 イタリアやギリシャみたいに、国が破綻しそうな段階でさえ(だからこそ?)民主主義は全く機能しないし、以前にも書いたけど、アメリカだってアホ丸出し(→ 「どの国もホントあほ」) 日がダメダメだという日人は多いけど、借金するのに何の問題も起こっていないこの段階で消費増税を決められるこの国はすごい。 あたしが外人だったら、「日すげえ!」ってびっくりする。 ほかの国は、国債が発行不可能になっても、税金上げるのに大反対でデモとか暴動とか起こるのに、日てホントまじめ。 (話はそれるけど)欧州を見てると、消費税って 25%くらいのところに天井があって、それ以上は無理なのかなという気がするんだけど、日は今、予定されてる増税が終わっても、まだあと 15%の増税余地がある。しかもベースとな

    民主主義は死んでるけど、資本主義は超元気 - Chikirinの日記
    arai0903
    arai0903 2013/03/25
    美味しいものを食べる値段がばか高くならなきゃ良いね。
  • www.さとなお.com(さなメモ): シャープやパナソニックやソニーの凋落を、広告人や広告会社はもっと恥じるべきじゃないかな

    最近、広告人と話すとき、「シャープやパナソニックやソニーの凋落をどう思うか」と話題を振ってみることがある。 そして少し絶望的な気分になる。 誰もそのことを恥じていないからだ。 少なくともボクが話した人たちはピンと来ていなかったし、積極的に恥を感じている人に会ったことはない。 「おかげで広告の売り上げが下がったよ」と嘆く人が多いし、客観的に(他人事みたいに)各社の戦略ミスや製品の開発姿勢などを批判する人すらいる。 まぁわかるんだけど。 でもさ、もっと恥じようよ。 広告人、もしくは広告会社は、シャープやパナソニックやソニーの凋落を恥じるべきだし、そのことをもっと反省してやり方を変え、違う姿勢でクライアントに向き合っていかないといけないとボクは思う。 シャープやパナソニックやソニーがこれまでどれだけ広告費を使ってくれたか。 そして我々広告人や広告会社は、商品広告のみならず、イメージ広告やブランド

    www.さとなお.com(さなメモ): シャープやパナソニックやソニーの凋落を、広告人や広告会社はもっと恥じるべきじゃないかな
    arai0903
    arai0903 2013/03/25
    広告を見ていると意外とその会社の芯の部分が透けて見えてきますよね。
  • アブラハムグループは、いつかはゆかすのか - よそ行きの妄想

    タイトルに深い意味はないが、「いつかはゆかし」ですっかり有名になった、近頃話題のアブラハムグループ・ホールディングス株式会社及びその関連会社(以下単に「アブラハム」という。)についてである。 アブラハムとは何か。今日はそのあたりを考えていきたい。 理由は、特にない。 近頃話題だから? アブラハムとの出会い さて、その過剰なまでの露出量から、昨今アブラハムについて語る向きは多く、いまさら私なんぞが何を言ったところで目新しい考察になどなりようもないと思われがちなところではあるが、実は、ひとつだけ重要な手がかりがある。私、その昔、アブラハム高岡社長に会ったことがあるのである。 あれは確か今から7〜8年くらい前。私がまだ20代半ばだった頃だと思う。 当時の私は、何やら哀しい眼をしたオッサン達から、事業計画と名前は付いているものの、どちらかと言うとむしろ夢の跡とでも呼んだほうがよさそうなものを聞いて

    アブラハムグループは、いつかはゆかすのか - よそ行きの妄想
    arai0903
    arai0903 2013/03/25
    不真面目に書いていて意外と核心をついている気がする。