2023年8月21日のブックマーク (2件)

  • 今の小学校ではプールに水を入れずスイミングスクールに移動しコーチが教えてくれる方式に変わり始めているらしい

    NOKKO👦🏻小3子育て🌷庭作り @NOKKO42554780 埼玉の実家に帰った時に母が言っていた。 「この辺の小学校はもうプールに水を入れないのよ。セントラルがバスで送迎してくれて、温水プールで授業をやるんですって。しかもセントラルのコーチが教えてくれるのよ。多分先生は引率でついていくんだろうけど、先生は入らなくていいみたい。 2023-08-20 14:07:38 NOKKO👦🏻小3子育て🌷庭作り @NOKKO42554780 5校ぐらいかな?あそこのセントラルは大きいからまとめて面倒見てるのよね。その方がプールに水入れるより安上がりなんですって。子どもたちはそのままセントラルで習いたーい!ってなるかもしれないし、先生は水に入らなくてもいいし、熱中症の危険は少ないし、いい事尽くめよね。」と言っていた。 2023-08-20 14:07:39

    今の小学校ではプールに水を入れずスイミングスクールに移動しコーチが教えてくれる方式に変わり始めているらしい
    araikacang
    araikacang 2023/08/21
    屋内区民プールと学校が隣接して渡り廊下で繋がっていて、夏場の平日日中は授業で使い、授業無いときは一般利用できるってとこもある。
  • 「才能あるね」はNG、子どもを褒める際は才能ではなく努力を認めるべき

    子どもが勉強やスポーツなどで良い成績を残した際に「才能あるね」「天才だ!」といった褒め言葉を使っている人は多いはず。しかし、子どもの能力を伸ばし続けるには才能を褒めるのではなく努力を認めるべきだと教育団体のOxford Learningが主張しています。 Praising Children for Effort Rather Than Ability - Oxford Learning https://www.oxfordlearning.com/praising-children-for-effort-rather-than-ability/ 子どもが成功した際に「才能あるね」といった褒め言葉を使うと、子どもは自身が努力せずとも成功を勝ち取れると思い込んでしまい、努力をやめてしまう可能性があります。また、子どもの才能を過度に褒めると子どもが失敗に対する恐怖感を持ってしまう他、失敗した際に

    「才能あるね」はNG、子どもを褒める際は才能ではなく努力を認めるべき
    araikacang
    araikacang 2023/08/21
    才能も努力も両方褒めたらいいんじゃない?