タグ

2020年3月19日のブックマーク (3件)

  • エルフェンリートのOP『Lilium』が世界中の教会で賛美歌として歌われているらしい

    如月 宗一郎 @S_kisaragi いやもちろん、エルフェンリートのLiliumが世界中で歌われている(それも教会で)というのは、私がよく知っていますが、このタイミングでNHKで来るとは想定外でしたね。(ラジオで来ると考えていたので) twitter.com/S_kisaragi/sta… 2017-01-29 17:48:25

    エルフェンリートのOP『Lilium』が世界中の教会で賛美歌として歌われているらしい
  • マンキュー「パンデミックに寄せて」 - himaginary’s diary

    マンキューが「Thoughts on the Pandemic」というブログ記事を上げ、箇条書きで以下のようなことを述べている。 景気後退の可能性は高く、おそらくそれが最適である(望ましい、という意味ではなく、この状況下で我々ができる最善の行動という意味で)。 医療危機の緩和が最優先課題。ファウチ博士が要求するものはすべて与えよ。 財政当局は総需要ではなく社会保険に重点を置くべし。ファイナンシャル・プランナーは、6ヶ月の生活費を予備費として確保しておけ、と人々に説くが、残念ながら、多くの人がそうしていない。当に困っている人を特定するのが難しいこと、およびそうした特定に付き纏う問題を考えると、手始めにすべての米国人に1000ドルの小切手を可能な限り早急に送るのが良いだろう。この状況下では給与税減税にはあまり意味はない。というのは、働けない人には何ら恩恵がないからである。 政府債務の拡大を懸

    マンキュー「パンデミックに寄せて」 - himaginary’s diary
    arajin
    arajin 2020/03/19
    “手始めにすべての米国人に1000ドルの小切手を可能な限り早急に送るのが良いだろう。この状況下では給与税減税にはあまり意味はない。というのは、働けない人には何ら恩恵がないからである。”
  • 武漢封鎖後も痛恨ミス、習近平氏が悩む病毒第2波 編集委員 中沢克二 - 日本経済新聞

    「パンデミック(世界的な大流行)の新たな中心となっている欧州各国から中国人留学生らが大挙して中国に帰国する動きがあり、輸入型の新型コロナウイルス病例が急増する危険性が一段と増している」「1~3月期の中国経済はマイナス成長に陥りそうな危機なのに、輸入型による第2波が大きくなればこれまでの努力も水の泡になる」。中国の首都、北京から聞こえてくる切迫した声である。欧州より中国の方が安全になったと感じ始

    武漢封鎖後も痛恨ミス、習近平氏が悩む病毒第2波 編集委員 中沢克二 - 日本経済新聞
    arajin
    arajin 2020/03/19
    “中国政府は1月23日に武漢市を封鎖。翌24日に中国内の団体旅行を中止する命令を発した。ところが、ここに至っても海外への団体旅行を中止する命令が出ることはなかった。”