タグ

2020年10月6日のブックマーク (4件)

  • AIも予測不能!!藤井2冠、99対1から逆転負け 連敗で3冠挑戦厳しく - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    AIも予測不能!!藤井2冠、99対1から逆転負け 連敗で3冠挑戦厳しく

    AIも予測不能!!藤井2冠、99対1から逆転負け 連敗で3冠挑戦厳しく - スポニチ Sponichi Annex 芸能
  • 東証、障害の原因を特定 「自動切り替えできない設定値になっていた」

    東京証券取引所は10月5日、株式売買システム「arrowhead」(アローヘッド)で1日に発生した障害の原因を特定し、4日中に修正したと発表した。 障害は、ストレージ内でメモリ故障が起き、サブ機にも切り替わらなかったことが原因。メモリ故障による障害が起きた際、自動切り替えできない設定値になっていたという。 arrowheadのユーザー情報などを格納するストレージ「共有ディスク装置」の1号機に搭載されたメモリが故障したことに起因。1号機が障害を検知すると、切り替え用設定値に従って自動で2号機に切り替わるはずが、切り替わらなかった。 調査したところ、メモリ故障が原因の障害パターンが発生した際、自動切り替えできない設定値になっていたという。設定値を変更すれば、自動切り替えできることが判明。4日にシステムに適用し、自動切り替えが動作することを確認したという。 稼働前のテストでは、1号機と2号機相互

    東証、障害の原因を特定 「自動切り替えできない設定値になっていた」
  • 老朽化していく築十数年のマンションというのは、まさに「日本」そのものだなと思った話。

    先日、僕が住んでいるマンションで、管理組合の総会が行われました。 総会、とはいっても、新型コロナウイルス感染予防への配慮もあり、基的には事前に配布した議案に対する回答や委任状に基づいて、必要最低限の参加者で議決する……はずだったのです。 僕自身、何年か前に管理組合の役員の順番がまわってきたとき以来、ほとんど総会には参加していなかったのですが、今回、諸事情(というか、また順番がまわってきただけなのですけど)で参加してみて、現在のマンション事情を痛感することになりました。 僕が住んでいるマンションは、築十数年で、昨年、大規模修繕工事を終えたばかりです。 立地は良いほうだと思うし、修繕も終えて、まあ、しばらくは大丈夫だな、人口が減っていき、みんなが街の中心部に集まりつつある日で郊外の一軒家に住むより、マンションのほうが便利だし、この先も安泰だろう、と思っていたのです。 ところが、マンション

    老朽化していく築十数年のマンションというのは、まさに「日本」そのものだなと思った話。
    arajin
    arajin 2020/10/06
    修繕費積み立てを拒否する高齢者から管理組合が部屋を買い取ったうえで、その高齢者に賃貸する方式って思いついたんだけど上手くいくんだろうか?
  • 村井理子「更年期障害だと思ってたら重病だった話」 新連載「更年期障害だと思ってたら重病だった話」|連載|婦人公論.jp

    〈今日から翻訳家・村井理子さんの隔週連載がスタート!〉 「何もかも更年期障害だと片付けるなんて、自分に対するとんでもないネグレクトだ」。47歳の時に身体に起きた異変。のんきに構えていた村井さんだが、次第に事態は深刻になっていって……。『兄の終い』の著者が送る闘病エッセイ 単調で地味な私の人生に、大事件が起きた 私は琵琶湖のほとりで家族と暮らしながら、細々と翻訳業を営む、どこにでもいる普通の女だ。先日、50歳になった。家族は54歳の夫と14歳の双子の息子、そして3歳のラブラドール・レトリバーのハリーである。家から車で20分ほどの距離に夫の両親が住んでいる。2人とも80歳を過ぎた後期高齢者で、そろそろ誰かの手を借りなければ日常生活を営むのに支障が出はじめたという状況だ。その誰かの手というのは、私の手の場合が多いのが、昨今の悩みである。 毎朝、夫や子どもたちがそれぞれ向かうべき場所に行ったあと、

    村井理子「更年期障害だと思ってたら重病だった話」 新連載「更年期障害だと思ってたら重病だった話」|連載|婦人公論.jp
    arajin
    arajin 2020/10/06
    「僧帽弁閉鎖不全症」