タグ

ブックマーク / www.fukuikeita21.com (89)

  • 【書評】ひとことで整える  堤藤成 祥伝社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「これで冬を乗り越えました」 寒さ対策と言えば、使い捨てカイロ「マグマ」です。早朝の路上、とても寒い中、凍えながら歩きます。めちゃくちゃ寒い時に、ポケットの中で熱く燃える「マグマ」。これが、とてもいいんです。このマグマの暖かさを味わいたくて、寒さの中歩いているのではないかと思うくらい、贅沢な気持ちになります。たった1つの暖かさなのですが、おかげで、心まで温かくなりますし、その効果は計り知れません。モノではありませんが、言葉1つで大きく心が揺さぶられることがありますね。ひとことで整え方を教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 ふだん何気なく生活をしていて、なんとなく流されてるなーって感じることはないでしょうか? それは、自分の生きたい方向が定まっていないからかもしれ

    【書評】ひとことで整える  堤藤成 祥伝社 - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2025/04/01
    いつかはクラウン。コピーというとこれを思い浮かべます。自分のコピーをこんなに完璧(だと思っている)なものを作れたら、一生ものですね
  • 【書評】国民総株主 前澤友作 幻冬舎 4月30日まで! - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「ラーメンラーメンと言えば「うまかっちゃん」です。インスタントラーメンなのに、「とんこつってこんなにおいしいのか!」と驚いた記憶があります。小学生のころ、毎週、土曜日はうまかっちゃんを作ってべていました。今思うと、わりと質素なお昼ご飯だったなと思っています。この度、もうインスタントラーメンなどに縁のない、大金持ちの前澤さんが、カブアンドという会社についてを書きました。なんと、このを買うと、株引換券100枚がもらえる!というすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 NISAiDeCoが人気になっているようですが、もともとその日暮らしの人にはそもそも預けるゆとりがないですね。 しかし、このを買えば、株引換券がついてきます。 引換券がもらえる有効期限は4月30日です! もし、

    【書評】国民総株主 前澤友作 幻冬舎 4月30日まで! - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2025/03/27
    この本、買ってみようかな‥。半分宝くじ気分ですが、主張は共感できます。
  • 【書評】小さなビジネスモデル100 酒井威津善 ソシム - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「行きたい場所」 行きたい場所は、楽しくて儲かる場所です。自分のちょっとしたアイデアで、お客様が喜んでくれるような、そんなビジネスができたらいいですね。多くの人は、ビジネスなんて他人事のように感じていると思います。そんな人に、小さなビジネスモデルを作り方を教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 お金儲けしたいなぁと思う人はたくさんいると思います。 しかし、なかなか良いアイディアって思いつきませんよね。 私は、サラリーマン根性から抜けきらないので、私がもしサラリーマンを辞めたら、吉野家かセブンイレブンでバイトすることばかり考えています。 しかし、アイディア1つでビジネスは作れるようです。 さて、ビジネスを作るにはどんなことを考えたら良いのでしょうか? 【2.書のポ

    【書評】小さなビジネスモデル100 酒井威津善 ソシム - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2025/03/18
    小さなヒントは実は沢山転がって、普通にやっているかもしれないことを、ビジネスの種と気がつけるかどうかなのかなあ。やっぱり、柔軟性がないと‥ですね。
  • 【書評】こうやって頭の中を言語化する。 荒木俊哉 PHP - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「思い出の先生」 思い出の先生は、小学校6年生の先生ですね。当時は、熱中時代など熱血タイプの先生が流星を極めていた時代でした。そんな中、その先生は不器用ながら一生懸命体当たりで頑張るタイプで、その姿に好感が持てました。定年を迎えても、そのまま教育に関わる仕事をされているのかと思っていたら、その世界が嫌になって、定年で辞めたそうです。具体的なお話は、聞いていないですが、たくさん嫌な思いをされたようです。これもまた、人間らしくていいなと思いました。おそらく具体的に話せるというよりは、なんとなくモヤモヤとする感情が積もり積もった結果だったと思います。その感情は言葉にしづらいものだと思います。そんなモヤモヤした感情を言語化する方法を教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】

    【書評】こうやって頭の中を言語化する。 荒木俊哉 PHP - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2025/03/10
    ブログを書いていると、少しは鍛えられているかな‥。
  • 【書評】新消費をつくるα世代 小々馬敦 日経BP - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「ドラマ」 華やかかりしX世代がドラマの中心だった時代は、もう化石的過去のものなのでしょうか?この前まで、Z世代、Z世代と言っていたのが、もうα世代を探り始めています。α世代なんて何のことかわからない私たちに、α世代を教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 企業の立場からすると大きなマーケットを狙うので、若い世代はあまりフォーカスしていないような雰囲気があります。 とはいえ、新時代をつくるZ世代については、あちらこちらでよく聞きますね。 職場にいるZ世代は、私とは年齢的な差もあり、あまりお付き合いすることはありません。 だから、余計にZ世代の事がわかりません。(笑) Z世代の事はよくわかりませんが、さらにα世代というのが登場しているそうです。 さて、α世代とはいったいど

    【書評】新消費をつくるα世代 小々馬敦 日経BP - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2025/03/01
    Z世代すらよくわかっていませんでしたが、α世代ですか‥。何だか、後の世代ほど情報がありすぎて大変そうなイメージです。
  • 【書評】「ながら」脳トレ30 秦 有樹 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「最近見つけたかわいいもの」 最近見つけたかわいいものは、このです。とても色がいいと思いませんか?私たちは年を重ねるにつれ、やる気や集中力が低下しがちです。それを防止する方法を教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 20代までは、何とか記憶力もあったと思いますが、だんだん、記憶力が落ちてくるのを実感しますね。 それは仕方のない事ですが、そのままにしておくと、改善はありません。 人生100年時代に向けて、私たちがやっておくべきことがあるようです。 さて、やる気、集中力、記憶力を保つには、どうしたら良いのでしょうか? 【2.書のポイント】 「ながら」脳トレ30 脳トレ① ワーキングメモリが働きやすい状態を作る 1通勤しながら「3分瞑想」する 2デスク周りを片付けな

    【書評】「ながら」脳トレ30 秦 有樹 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2025/02/11
    家事って、(主婦って)意外と、次の段取り考えながら目の前のことをやっているので、この脳トレ、取り組み易そうな気がしました😊
  • 【書評】自分疲れ ココロとカラダのあいだ 頭木弘樹 創元社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「10年前の自分」 10年前の自分は、あまりを読まずに、お酒を飲んでいたと思います。今は、10年前よりを読むようになりましたが、お酒は減っていません。だからですかね、最近疲れやすいのは。(笑) そんなふうに自分疲れしやすい人に、いいヒントがもらえるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 疲れることってないですか? ありますよね。 いろんな作業をして肉体的に疲れると言うのは、わかりやすい疲れです。 なんだか精神的に疲れるなーってこともありますよね。 これは、当に、体ではなく、心が疲れているのかもしれません。 さて、この疲れを克服することはできるのでしょうか? 【2.書のポイント】 体についていちばんよく知っているのは、体に問題が起きた人なのだ。 いちばん大切なのは、私だ

    【書評】自分疲れ ココロとカラダのあいだ 頭木弘樹 創元社 - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2025/02/04
    最近、心→身体‥みたいな本は読みましたが、確かに身体→心‥ということは軽視していたように思います。
  • 【書評】君の人生に作戦名を。 梅田悟司 日本経済新聞出版 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 勉強していることは、人生についてです。人生がいかに充実したものになるのかを勉強しています。勉強してみると、人生とは、古代から人間にとっての共通の悩みであることがわかります。そこで、人生を充実するために、人生に作戦名をつける方法を教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 人生を充実させたいと思いませんか? 人生を充実させるには、目標を決めることが大事です。 しかし、私たちは普段、目標を1つに決めることなく、なんとなく生きていると思います。 あれもやりたい、これもやりたいと、つい欲が出ていろんなことに手を付けてしまいます。 ところがそういうことをすると、エネルギーが分散されて、達成するのに時間がかかってしまいます。 そこで、目標を忘れず、

    【書評】君の人生に作戦名を。 梅田悟司 日本経済新聞出版 - 京都のリーマンメモリーズ
  • 「未来」から逆算する生き方 ハル・ハーシュフィールド 東洋経済 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「大人だから」 もう大人だから、目の前の誘惑に負けてしまうのはやめよう!なんて自分で誓ったりしますが、なかなか思うようにいきません。目の前にあるお菓子はべてしまいます。禁酒も続きません。そんな中、「未来」から逆算する生き方で、目の前の誘惑に勝てる方法を教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 自分の未来は、きっと来ます。 しかし、それがわかっていながら、例えば貯金であったり、健康面であったり、学生なら試験勉強など、十分に準備できてないことがありませんか? 未来の自分は、今の積み重ねでできているにも関わらず、何か特別な事が起きて、その結果、いい未来が来る様な気がする! 実はそれ、他人に人生を預けたようなものかもしれません。 何か偶然に頼るのではなく、自分が責任を持っ

    「未来」から逆算する生き方 ハル・ハーシュフィールド 東洋経済 - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2025/01/16
    次男が志望した高校が、将来の職業から逆算した大学に進学できるような指導を謳っていましたが、理想的だと思ったものの難しいことだと、その昔次男と話したことを思いだしました。結局、受験しませんでした😅
  • 【書評】働くということ 勅使河原真衣 集英社新書 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい 2024年はよく働いたなーと思います。他の年は働いていなかったのかというとそういうわけではないですが。(笑) 働くという事は、給料をもらう事を働くと勝手に思い込んでいますが、実はそれだけではないですね。最近は働きづらさを感じている人達に、その理由を教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 職場に求められるように、効率よく働くことが当然で、うまくいっている人は何にも感じていないかもしれません。 しかし、成果を求められながら、一生懸命やっているのに達成が難しい場合があります。 自分の努力不足が原因と考え、効率や生産性をもっともっと上げて頑張っているうちに、疲れてしまうのかもしれません。 社会では、能力主義の下で平等を謳ってい

    【書評】働くということ 勅使河原真衣 集英社新書 - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2024/12/31
    能力主義‥といっても評価は必ずしも平等では無いし、多様性といっても‥。働くってやっぱり大変ですね😅。今年も沢山の本を紹介してくださりありがとうございました。良い年をお迎えください😊
  • 【書評】余白思考 山﨑晴太郎 日経BP - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「手土産」 数十年も同じ場所にいると、持っていく手土産がマンネリ化してしまいます。私が住んでいる京都から、例えば九州へお土産を買っていくと、「それもらった」と言われてへこむことがしばしばです。気持ちに余裕がないとありきたりになってしまうのかもしれません。そんな、心の余裕がない現代人に余白思考を教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 毎日忙しいですよね。 逆にヒマだと不安なので、毎日忙しくしすぎてはいないでしょうか。 おそらく最近、タイパやコスパと言う考えが流行っているので、常に効率よく物事を進めないといけないというように、知らず知らずのうちに脅迫観念に襲われているのかもしれません。 私たちはもっと人間らしい生活、動物らしい生活を目指すべきではないでしょうか。 そのために

    【書評】余白思考 山﨑晴太郎 日経BP - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2024/12/03
    時間通りテキパキこなす仕事を見るのは気持ちの良いものですが、テキパキこなしている方は、きっと心に余白を持っているんだろうな‥と、思いました。
  • 【書評】あっという間に人は死ぬから「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方  佐藤舞 KADOKAWA - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「好きなパン」 好きなパンは、ピザパンですね。昔、ヤマザキのダブルソフトの美味しさにはまった時、ひたすらピザパンを作り続けました。めちゃくちゃおいしかったです。最近は、パンを買う頻度が少なくなりましたが、材料があれば、ピザパンを作ってはべつくします。今回は、時間をべつくすモンスターを倒してくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 私たちは、いずれ死にます。 死ぬという重大事項を理解していながらも、ふだんは特に意識せずに生きていると思います。 逆に、死を考えることを避けているのかもしれません。 しかし、死ぬ間際になると、人はいろんな事を後悔するようです。 死ぬ間際には後悔ではなく、「この人生楽しかったな~」と言いたいですね。 さて、そのためには、時間を有効に使うことが

    【書評】あっという間に人は死ぬから「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方  佐藤舞 KADOKAWA - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2024/11/13
    あっという間に人は死ぬから‥。このタイトルがとても共感するお年頃になったせいか、とても気になる本です。
  • 【書評】「簡潔さ」は最強の戦略である  ジム・バンデハイ、マイク・アレン、ロイ・シュオーツ ダイアモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「秋服」 秋服といえばカーディガンですね。そんなに分厚いものではなくても、シャツの上から一枚羽織るだけで簡単に暖かくなります。だからでしょうか、ちょっと暑くなると、カーディガンを腰に巻く人がいますね。面倒なのはわかりますが、当はバックの中か、棚に置いておくべきですね。(笑)今回は、簡潔は最強の戦略だというすんごいを紹介します。 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 「スピーチとスカートは短い方がいい。なんてこと申しますが・・・」 なんてことを言いながら、結婚式のスピーチで永遠と長い話をしているおじさんのお話を聞いたことがあります。 せっかくの最初の1行をどう思っているんでしょうね。 ぜったい何度も練習しているはずなのに、教訓を全く生かせていないですね。(笑) さて、簡潔にというのは、皆さんから歓迎されますが

    【書評】「簡潔さ」は最強の戦略である  ジム・バンデハイ、マイク・アレン、ロイ・シュオーツ ダイアモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2024/11/02
    確かに、賢い人ほど簡潔な文章でわかりやすい思います。長さは恐怖心というのも感覚的にもわかります。文章にしろ、会話にしろ、せめて心がけだけでも簡潔さを意識していこうと思います。
  • 【書評】生きのびるための事務 坂口恭平 マガジンハウス - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「秋服」 秋服と言えば、ネクタイです。最近、特に朝晩は、めっきり寒くなりました。近年、クールビズという事で、暑い間はネクタイをしなくてもいいよ、という風潮があります。これにすっかり甘えた生活になじんでしまっています。しかし、寒くなってくると、なんとなくネクタイを締めないといけません。という感じになってきます。私はサラリーマンなので、同調圧力には素直に従う派です。それもこれも、生きのびるためです。今回は、生きのびるためには事務を考えようという、すんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 生きのびるための「事務」ってなんでしょうね? 「事務」と言えば、事務所で行う事務作業をイメージしますが、これと同じことなのでしょうか? 生きのびるための「事務」という題名があるという事は、私たちがふだん思

    【書評】生きのびるための事務 坂口恭平 マガジンハウス - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2024/10/29
    『事務』って段取りのことかな‥。そうだよね‥。と、思うものの、コツが要りますものね‥。
  • 【書評】現代アート、超入門! 藤田令伊 集英社新書 - 京都のリーマンメモリーズ

    お題「この前読んだ」 この前読んだは、これです。 現代アートって、何をどう見たらよいのかわかりませんね。 学校の美術で教えてもらったのは、いかに上手に描くかという事だったと思います。しかし、現代の美術、アートは進化しています。その流れをやさしく教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 アート展に見に行っても何をどう見たら良いのかわからなかった経験はないでしょうか? そう感じても、それはごもっともです。 なぜならば、私たちは学校で、いかに写実的に描くかという事をひたすら学んできたからです。 現代のアートと言われるものは、必ずしも写実的である必要はありません。 逆に、何これ?というものが高価で売買されていることがあります。 もう、理解不能です。 さて、私たちが現代アートを見る

    【書評】現代アート、超入門! 藤田令伊 集英社新書 - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2024/10/21
    何これ?と、思ってもよし、なんか良くわからないけれど印象的‥でもよし‥なんですね。現代アートへの敷居が低くなった気がします。
  • 【書評】すごい思考ツール 小西利行 文藝春秋 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「秋の味覚」 秋の味覚と言えば、サンマですね。最近、サンマの漁獲量が減ってきているため、店頭に並ぶサンマは細くてしかも高い感じがしますね。そろそろ、秋と言えばサンマという考え方を変える必要が出てくるかもしれませんね。そんな当たり前の思考から、新しい思考へと変えてくれるツールを教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 今回の著者は業界では、とても有名なコピーライターでありクリエイティブ・ディレクターです。 「伊右衛門」や「ザ・プレミアム・モルツ」や「こくまろカレー」の商品開発やコピーの作成を過去に担当しています。 数々のヒットを生み出すには、それなりの工夫が必要です。 その考え方や考え方のツールを今回、こので余すことなく紹介しています。 1発のアイデアは出せる人はた

    【書評】すごい思考ツール 小西利行 文藝春秋 - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2024/10/08
    最後はヒトへの興味関心、相手を知りたいという気持ちが自分の引き出しを広げていくんだと思います。そこからの思考ツールになるような気がします。
  • 【書評】人間通の名言 近藤勝重 幻冬舎新書 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「夏の思い出」 この夏は、地元の花火大会を見に行きました。最近は、様々な事情で花火大会が中止になるところも増えてきています。地元に愛される花火大会は、いつまでも続いて欲しいなと思いながら眺めていました。昔から、人々の心をとらえてきた花火のように、人々の心をとらえてきたものに名言があります。その名言の中でも、人間通の名言を教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 人間は、日々進歩しているようで、中身は昔とあまり変わっていないようです。 幸福や不幸、嫉妬、絶望、楽しみ、嬉しさ、笑いなどなど、人間の気持ちに関しては、変わっていないからです。 人間が進化したら、べ物がなくて苦しむ人を救えるのかと言えば、救えると思います。 なぜならば、べ物は物質的なものだからです。 人間

    【書評】人間通の名言 近藤勝重 幻冬舎新書 - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2024/09/23
    ブログ中に抜粋して書かれた名言も、そうだなあ‥思いつつ読み進めていました。昔の偉人達も今の私達同じようなことを感じていたんですね。
  • 【書評】聞く技術 聞いてもらう技術 東畑開人 ちくま新書 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「大人になってから克服したもの」 大人になって克服したもの、それは、ブラックコーヒーです。子供のころからコーヒーが好きでしたが、当時はミルクと砂糖入りでした。大人になり、友人宅で、豆を挽きたてで淹れたブラックコーヒーを飲んだところ、とても美味しくて驚きました。それ以来、ブラックコーヒーを飲むようになりました。この話、ちゃんと聞いて頂けましたでしょうか?聞くことって難しいですね。そこで、今回は、聞く技術と聞いてもらう技術を教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 最近は、聞くことが大切だという事がよく言われます。 言うよりも、聞く方が難しいですよね。 言う場合は、自分が言いたいことを言えば終わります。 聞く方は、時間が読めません。 最近は、生産性やタイパなど効率が重視

    【書評】聞く技術 聞いてもらう技術 東畑開人 ちくま新書 - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2024/09/16
    人と関わらずに何とかなる世の中になってしまったので、聞く技術、聞いてもらう技術を意識することで、誰かとスムーズに関われるようになる‥のかなあ。身近な人達への程よい興味、関心も大切だなあ‥とも思いました
  • 【書評】アメリカはなぜ日本より豊かなのか 野口悠紀雄 幻冬舎新書 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「好きな小説」 好きな小説は、経済に関する小説です。最近、とても有名になったのでおなじみだと思いますが、特に面白いのは半沢直樹シリーズですね。銀行を舞台にした勧善懲悪的なストーリーに、胸がスッとした人も多かったのでないでしょうか?経済は、私たちの生活に結び付いたものですので、もっと身近に感じるべきだと思います。今回は、皆さんが薄々感じている、アメリカがなぜ日よりも豊なのか、その理由を教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 最近は、物価高ですね。 よくよく考えると、経済成長というのは、物価が上がっていくものですから、物価高自体はそんなに悪くないはずです。 問題は、物価高に見合った収入が上がらないことですね。 これまでの失われた30年と言われる間、物価がほとんど変わ

    【書評】アメリカはなぜ日本より豊かなのか 野口悠紀雄 幻冬舎新書 - 京都のリーマンメモリーズ
    arakannkoala
    arakannkoala 2024/09/08
    大学や大学院のレベルが低い‥。進学率は上がったのに‥。何だか、昔の日本の良いところを切り捨てて中途半端に外国のマネをしたツケが回ってきたのかも‥。あと政治家のレベルのツケも‥。
  • 【書評】まっすぐ考える ダリウス・フォルー サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ

    うちには、ハムスター、メダカ、ヤドカリがいます。 どのペットも、見ているとその動きがかわいらしくて時間が経つのを忘れます。 慌ただしい日常の中にあっても、ペットのいる生活は心の休まりを確保できて、とってもいいなと思っています。 私は、見て幸せを感じているだけですが、世話をしているのは主にです。 その点は、少々申し訳なさを感じています。(笑) ⇑ この上に「ペットとのエピソード」を書こう ▶ Rakuten 動物保護団体支援プログラム×はてなブログ #ペットを飼うこと 特別お題キャンペーン by 楽天グループ株式会社 と言う訳で、今回は人生を充実するために必要スキルである、まっすぐ考えるという事を教えてくれるすんごいを紹介します。 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 考えて考えて、結果イマイチだったことってないでしょ

    【書評】まっすぐ考える ダリウス・フォルー サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ