2019年10月9日のブックマーク (10件)

  • 北朝鮮へ抗議する唯一の手段 「北京大使館ルート」の謎:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    北朝鮮へ抗議する唯一の手段 「北京大使館ルート」の謎:朝日新聞デジタル
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/10/09
    しかし本当に政府より猪木の方が交渉パイプになるとは
  • 韓国人客半減でも旅行収支黒字は過去最高 8月国際収支

    財務省が8日発表した8月の国際収支速報によると、海外とのモノやサービス、投資の取引状況を示す経常収支は2兆1577億円の黒字だった。貿易収支は509億円(前年同月は2556億円の赤字)と2カ月ぶりに黒字転換した。旅行者のお金の出入りを示す「旅行収支」は1518億円の黒字で、8月としては過去最高。訪日客数は減ったが1人当たりの国内で使う消費額が上がった。 観光客の数は前年同月比で2・2%減の252万100人と昨年9月以来、11カ月ぶりに前年同月を下回った。日韓関係の緊迫化が要因で、韓国からの観光客は前年同月比48%減の30・9万人と大きく減少した。 ただ、韓国の観光客は1人当たりの消費額が少なく、消費額の多い欧米などの観光客数はこれまで通り堅調に推移した。 米中貿易摩擦の長期化で中国向けの半導体装置が減り輸出は8・6%減の6兆808億円と低迷。原油安などの影響で輸入がそれ以上に減少し黒字とな

    韓国人客半減でも旅行収支黒字は過去最高 8月国際収支
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/10/09
    その収支って何か意味がある?
  • SMAPと能年玲奈を苦しめる芸能界の悪しき慣行…声優はなぜ“移籍フリー”なのか?

    興業の「専属エージェント契約」第1号となった、極楽とんぼの加藤浩次(50)。(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) 2019年6月に発覚した“闇営業問題”をきっかけに、所属芸人との契約の仕方について見直しが開始されたという吉興業。なかでも現在注目を集めているのが、8月8日に導入が発表され、この10月1日に極楽とんぼの加藤浩次が最初の契約者となったことでも注目を集めた「専属エージェント契約」だ。今後は、従来の「専属マネジメント契約」と、この「専属エージェント契約」のどちらかを選択することができるようになるという。 これまでの「専属マネジメント契約」とは異なり、「専属エージェント契約」では芸人が自らマネジメントを行い、吉興業は、芸人に仕事を依頼してくるクライアントとの交渉を担当。実際に仕事が成立した場合、クライアントは芸人サイドに直接ギャランティを支払い、そこから一定

    SMAPと能年玲奈を苦しめる芸能界の悪しき慣行…声優はなぜ“移籍フリー”なのか?
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/10/09
    声優は作品至上主義だから移籍自由とかデタラメでは?むしろ事務所が仕事とってくる面が強いと思うよ。声優個人としての商品力が重要視されてないから移籍も大して引き止められないという面が大きいと思うが。
  • 『ジョーカー』を観てつらくなった話|dragoner

    映画『ジョーカー』のネタバレを含みます。 話題の『ジョーカー』を観た。あんまり何かを書くつもりはなかったのだけど、今やっている書き物がちょっと詰まっているので気分転換に書く。いつもの通り、全文無料で読めますが、気の向いた人は100円投げ銭できます。 『ジョーカー』についてネットを見れば、「社会的弱者」とか「格差社会」とか「悪のカリスマ」とかのワードが踊り、「胸糞悪い」とか「スッキリした」みたいな感想に溢れているし、それらを見て混乱している未見の人もいる。そりゃそうだろう。これ、その人の主観でガラリと印象が変わるように意図的に撮られている。 映画を観る前、Twitterで『ジョーカー』=『天気の子』的な感想をいくつか見かけた。確かにきっかけは銃を手に入れたことだし、途中で気になってた女は消えちゃうし、最終的に社会的弱者が街を滅茶苦茶にするという点で同じだけども、自分は『ジョーカー』観終わっ

    『ジョーカー』を観てつらくなった話|dragoner
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/10/09
    あれを「ヴィラン」誕生とアーサーの解放の話だと唱えてる評が結構あり、「スッキリした」とかマジかと大変違和感を持っていたので、この感想は同意したい。
  • 米アニメ「サウスパーク」、中国で閲覧不可に 制作陣が「謝罪」 - BBCニュース

    画像説明, サウスパークの最新話では、登場人物のランディー(左側のひげのあるキャラクター)が中国の刑務所でおもちゃを作る場面があった アメリカのコメディーアニメ「サウスパーク」が中国の大部分で視聴できなくなった。中国政府の検閲が原因とみられる。これを受け、同アニメの制作陣が皮肉たっぷりの「謝罪文」を発表した。

    米アニメ「サウスパーク」、中国で閲覧不可に 制作陣が「謝罪」 - BBCニュース
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/10/09
    ちなみに、天皇をからかった回は日本で放送されてないのだが、
  • 【あいちトリエンナーレ】アーティストが電凸を受けるコールセンターが始まる。「対話の可能性にかけたい」

    「表現の不自由展・その後」を含む「あいちトリエンナーレ2019」の全展示が10月8日から再開することになった。「表現の不自由展・その後」が脅迫や激しい抗議の電話で一時中止になったことを受けて、アーティスト自らが電話を受け付ける「Jアートコールセンター」も8日からスタートする。中心となって企画した高山明さんに、その理由や狙いを聞いた。 コールセンターは、あいトリ出品作家のすべての展示再開を目指してきたアーティストが集う「ReFreedom_Aichi」のプロジェクトの一つ。「電話対応の法的・制度的な再設定を試みる」ことを目的としている。

    【あいちトリエンナーレ】アーティストが電凸を受けるコールセンターが始まる。「対話の可能性にかけたい」
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/10/09
    某社のコールセンターを見学したことがあるが、ほとんど高齢者の繰り言に付き合う施設だった。
  • 「同和」という言葉をめぐって - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    当は専門家が語るべきだろうと思うが、今回の騒動で問題となった同和という言葉を中心に少しだけ。僕らの世代では当たり前でも、今の若い人たちはあまり知らないことなのかもと思うし、極めて党派的対立が強い分野なので、専門家ではない一般人がアウトラインを語る意味は少しはあるだろうと思う。 もともとこの言葉は被差別部落の環境改善と差別解消を目的とした事業を、差別によって立ち遅れていた生活インフラや都市環境を他の地域と同じような水準にすることで差別を解消しようという意味で同和事業と呼んだことから来ている(追記あり)。地方で個別に行われていたものが、69年、同和対策事業特別措置法として正式に立法化され国策事業になった。10年の時限立法だった。 多額な予算を投入する国策事業なので、どうしても利権ができる。で、その利権を巡るいくつかの騒動が事件となり同和利権という言葉ができた。一方で、部落解放運動の中で、大き

    「同和」という言葉をめぐって - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/10/09
    ほんと大半のブコメは、この記事ちゃんと読んでないだろ。「部落」って言う言葉の問題じゃないんだよ。関西だって部落は集落の意味だよ。差別されている部落があるってことが問題なんだ。
  • 18億円の国のサイバー攻撃防止機能 未使用で廃止 使い勝手悪く | NHKニュース

    サイバー攻撃などからの情報の漏えいを防ぐため、およそ18億円をかけて開発された国の情報管理システムが、運用を始めてから2年間一度も使われず廃止されていたことが会計検査院の調査で分かりました。 この機能はおよそ18億円かけて開発され、外部からのサイバー攻撃などを防ぐとされていましたが、会計検査院が調べたところ、平成29年度の運用開始から2年間一度も使われていなかったことが分かりました。 インターネットから遮断されているため、データを入力する際に手間がかかるなど使い勝手が悪かったということです。 維持費もかかるためことし3月にすでに廃止されたということで、会計検査院は運用を行っていた総務省に再発防止を求めることにしています。 総務省は「検査を受けている最中なのでコメントできない」としています。

    18億円の国のサイバー攻撃防止機能 未使用で廃止 使い勝手悪く | NHKニュース
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/10/09
    もともと18億でちゃんとしたものができるわけもなく、初めからやってる感のために付けられた予算。
  • 【ラグビーW杯】 日本のボーナス点獲得を疑問視 「驚くべき判定」とスコットランド監督(BBC News) - Yahoo!ニュース

    ラグビーワールドカップ(W杯)日大会で、日が5日のサモア戦において試合終了間際にトライを決めボーナスポイントを獲得した際の審判の判定について、スコットランドのグレゴー・タウンゼンド監督が疑問の声を上げている。 日対サモア戦では、試合終了の合図が鳴った後のサモアボールのスクラムで、サモアがボールを斜めに入れたとして反則を取られた。この直後、ゴール手前5メートルの位置での日ボールのスクラムから、4つ目のトライを決めた。 この反則の笛を、スコットランドのタウンゼンド監督は「驚くべき判定」と表現。日はこれが幸いして、ボーナスポイントを得るに至ったと述べた。 スコットランドは13日、1次リーグ突破をかけて日と戦う。A組は日、アイルランド、スコットランドが勝ち点争いを繰り広げており、各チームは他のチームの獲得状況に神経をとがらせている。 ■監督の主張は? タウンゼンド監督は、「(スクラム

    【ラグビーW杯】 日本のボーナス点獲得を疑問視 「驚くべき判定」とスコットランド監督(BBC News) - Yahoo!ニュース
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/10/09
    まあでも今回、いろんな意味で日本に有利になってる事は事実。
  • 消費税10% 「必要な対応とる」イートイン脱税に麻生財務相

    10月1日に導入された消費税の軽減税率制度について、コンビニエンスストアなどの店内で飲するにも関わらず、申告せずに8%の税率で購入する行為が行われていることについて、麻生太郎財務相は8日の記者会見で、「業界団体などを通じ実態把握に努めないといけない」とした上で「周知、広報を含め、軽減税率制度の円滑な実施・定着にむけて必要な対応を講じたい」と述べた。 軽減税率制度は、酒類を除く飲料品などの税率を8%に据え置く制度。低所得者対策として、税率10%への引き上げに合わせて導入された。レストランなど外は軽減税率の対象外で、コンビニやスーパーなどで購入した品も、イートインコーナーで飲する場合は、外扱いとなり10%の税率が適用される。 ただ、店員が全ての客に店内飲か持ち帰りかを聞く必要はなく、張り紙などで申告を促せばよいことになっている。そのため、申告せずに8%の税率で購入したにも関わらず

    消費税10% 「必要な対応とる」イートイン脱税に麻生財務相
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/10/09
    ほんと優秀な逆広告塔なので、記者の皆さんはもっとおだてて放言を引き出して欲しいですね。