2023年6月2日のブックマーク (3件)

  • 【業界観測】テレビ朝日、アニメへ本格注力。『僕ヤバ』が過去最高の海外販売実績を記録 | オタク総研

    【業界観測】テレビ朝日、アニメへ格注力。『僕ヤバ』が過去最高の海外販売実績を記録

    【業界観測】テレビ朝日、アニメへ本格注力。『僕ヤバ』が過去最高の海外販売実績を記録 | オタク総研
    aramaaaa
    aramaaaa 2023/06/02
    放送枠の話と、製作委員会参加で自社権利のIPを増やす事がゴチャゴチャに書かれていて、事情がわかってないっぽい記事。
  • ドラクエの戦闘に納得いかない

    ゴブリンスレイヤー読んでて思ったけどドラクエの戦闘って敵味方共に万全の状態、言わば「平地」で戦ってる状態なのよな。 拠地に乗り込んでボス戦してるのに戦闘環境は平地なんだよ。相手と互角なら自分に有利な状況で戦うだろ普通。高台に弓兵とか魔導士置くとかしないのか? ファミコンでスペックの限界で平地戦闘しか出来ませんでしたなら判るけど、SFCやPS以降になっても平地戦闘しか無いの甘えしかない。 別にドラクエじゃなくてもFFでもペルソナでも何でも良いけど、戦闘になるとなぜか平地で戦うんだよ。広場にワープして戦う特撮の世界か?

    ドラクエの戦闘に納得いかない
    aramaaaa
    aramaaaa 2023/06/02
    俺が魔王と戦った時と違う、リアルじゃない。とかいってほしかった。
  • 『この世界の片隅に』の敗戦の日描写の嘘っぽさの理由を坂口安吾が教えてくれた。 - 読む・考える・書く

    『この世界の片隅に』では、いわゆる「玉音放送」で天皇から臣民に対して帝国日の敗北が宣言されたあの日の様子を、次のように描いている。[1] すず以外の北條家の人々(やラジオを聞きに来た近所の人たち)は、実にあっさりと敗戦を受け入れて、まるで何事もなかったかのように日常へと戻っていく。 一方すずは天皇自身の言葉にも納得せず、憤然と外に出て、あの太極旗と慟哭のシーンへとつながっていく。 はっきり言って、すずの態度も、その他の人々のそれも、どちらも嘘くさい。 画像出典:[2] 実際のところ、職業軍人や特権階級ではない一般日人のあの日の心理はどのようなものだったのか。映画会社の嘱託という立場であの日を経験した坂口安吾が、『続堕落論』で次のように書いている。[3] 昨年八月十五日、天皇の名によって終戦となり、天皇によって救われたと人々は言うけれども、日歴史の証するとこを見れば、常に天皇とはかかる

    『この世界の片隅に』の敗戦の日描写の嘘っぽさの理由を坂口安吾が教えてくれた。 - 読む・考える・書く
    aramaaaa
    aramaaaa 2023/06/02
    終戦の描写で好きなのは、宮脇俊三の時刻表昭和史の米坂線の回。有名な「時は止まっていたが汽車は走っていた」以外も名文。