ブックマーク / www.ushidama.com (1,360)

  • 公園の桜 - Ushidama Farm

    地元で桜の名所として知られている公園が、少し離れた所にあります。 天気が良いので、今が見頃と、花見に出かけました。 平日でしたが、春休みということもあり、子連れの客でにぎわっていました。 ソメイヨシノは満開で、青い空に淡紅色の花が映えていました。 ソメイヨシノ 他にも、いろいろな品種の桜が植えてあり、それぞれ特徴があり、楽しめました。 しだれ桜や八重桜は、ソメイヨシノより咲く時期が遅いのですが、、すでに満開になっていました。 しだれ桜 八重桜 八重桜とソメイヨシノ 里桜 しだれ桜です。 荘川桜 すでに葉が出ている枝もありました。 神代桜 冬桜

    公園の桜 - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/04/05
    桜 桜 桜🌸... 一気に見ごろだったのですね!時期をずらして咲いてくれるほうが桜を長く楽しめて良いのかもしれませんが 一気に咲いている光景も貴重ですね✨ きれいです(*^^*) 青空で良かったですね!
  • アセビ2 - Ushidama Farm

    アセビは、ツツジ科アセビ属の常緑低木で、日原産で州や四国、九州の山地に自生しています。 公園樹としても、よく植えられていて、近くの公園のアセビの花が、満開になっています。 花色は白が多いですが、ピンクのものもあります。 開花期は3~5月で、秋に実が熟します。 実の直径は5~6㎜の球形です。 樹高は1.5~5mです。 漢字では、馬酔木と書きます。 葉や実に、グラヤノトキシンなどの有毒成分が含まれていて、馬が葉をべて酔ったようにふらつく様子から、馬酔木と名付けられたと言われています。 アセビの白花 アセビのピンク花 アセビの実

    アセビ2 - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/04/04
    アセビの花…よく見かけます!かわいらしいですよね😊 子供のころはスズランだと思っていました(笑)
  • アステリスカス ゴールドコイン - Ushidama Farm

    アステリスカス ゴールドコインは、キク科パレニス属の多年草で、カナリア諸島やギリシャなど地中海沿岸の岩場に生息しています。 花径4㎝ほどのマーガレットのような花で、花色は輝くような黄色です。 花の姿が、金貨のように見えることから、ゴールドコインと名付けられたそうです。 開花期は4~6月です。 草丈は10~20㎝と矮性で、横に広がります。 寒さに強いです。 乾燥にも強いですが、高温多湿は苦手で、暖地での夏越しが難しいので、一年草の扱いになっています。 日当たりと、風通し、水はけの良い場所を好みます。

    アステリスカス ゴールドコイン - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/04/02
    眩しいくらいの黄色💛 元気が出ますね!
  • ビジューマム - Ushidama Farm

    ビジューマムは、マーガレットとローダンセマムの交配によって生まれた新品種で、花色が豊富なマーガレットと、寒さに強いローダンセマムの特徴を、兼ね備えた品種です。 静岡県で作られ、令和4年から生産が始まっています。 花色は赤、白、ピンクで、開花期は1~6月です。 草丈は20~45㎝です。 ビジューマムの名称は、フランス語のbijou「宝石」のように鮮やかな美しいキクという意味で、名付けられたとのことです。 寒さに強く、霜に当たらないように注意すれば、毎年、花を咲かせます。 日当たりと、水はけの良い場所を好みます。

    ビジューマム - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/04/01
    新しく改良されたお花なのですね!寒さに強いのも良いですね✨
  • アルストロメリア インティカンチャ - Ushidama Farm

    アルストロメリアは、ユリズイセン科ユリズイセン属の球根植物で、南アメリカのアンデス山脈の高地に自生しています。 インティカンチャは、草丈30~40㎝の矮性品種です。 花色は赤、オレンジ、黄、白、ピンク、紫、複色など豊富です。 四季咲き性で、4~11月まで、長い期間、咲きます。 花の形はユリに似ていますが、花の大きさは小さめです。 茎の頂部に、まとまって咲き、カラフルで華やかです。 花弁は6枚で、外側の3枚は丸みがあり、大きく、内側の3枚には縞模様が入るものがあります。 アルストロメリアは、高温多湿が苦手ですが、インティカンチャは、暑さや蒸れにも強く、育て易い品種です。 寒さには強いですが、霜に当たらないよう注意が必要です。 日当たりと、水はけの良い場所を好みます。

    アルストロメリア インティカンチャ - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/03/31
    鮮やかで好きな花です!複色のもきれいですね(*^^*)
  • サボテンの花5 - Ushidama Farm

    この辺りは、昔からサボテンや多肉植物の栽培が盛んな地域で、サボテンなどの生産農家が多くあります。 私はトゲのあるサボテンは苦手で、育ててはいませんが、近所にはサボテンを育てている方が何人かいらっしゃり、花が咲くと見せてもらったりしています。 春になり、サボテンの花が、いくつか咲き始めました。 サボテンの花は、花色が豊富で、美しいものが多く素敵ですが、トゲに触れるのは避けたいので、見るだけで満足しています。

    サボテンの花5 - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/03/30
    鮮やかでとても美しいですね✨サボテンを育てたら私もトゲで怪我をすると思います^^; 見るだけが良いです(笑)
  • バーベナ バネッサ コンパクト ライム - Ushidama Farm

    バーベナ バネッサ コンパクトは、クマツヅラ科バーベナ属の多年草で、栄養系品種です。 花色は赤、白、ピンク、紫、複色などで、沢山の花を付けます。 四季咲き性で、3月から10月まで長期間に渡り、咲き続けます。 草丈は15~25㎝で、分枝性が良く、コンパクトにまとまります。 また、徒長しにくく、整った形になります。 ライムは、バーベナには珍しい淡い色合いの黄緑色で、優しい雰囲気の花です。 暑さ、寒さに強いです。 日当たりと、水はけの良い場所で、有機質に富んだ土壌を好みます。

    バーベナ バネッサ コンパクト ライム - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/03/29
    春から秋にかけて長く楽しめるのですね! 育てやすいのも良いですね✨
  • エリシマム スプリングパーティー - Ushidama Farm

    エリシマム スプリングパーティーは、アブラナ科エリシマム属の多年草で、南ヨーロッパ原産です。 花色は赤、オレンジ、黄、白、紫などで、他のエリシマムと比べ、一回り大きな花です。 開花期は4~6月です。 ストックに似た花ですが、ストックには無いオレンジ色があります。 1つの房に、何色かの花色が現れます。 花は日照の強さで、色が変化します。 日差しが強いと、濃いピンクやオレンジと黄のコントラストが、はっきりした感じの花になります。 日差しが弱いと、淡い色合いになり、紫や淡黄の花になります。 翌年に、花を付けるためには、冬に寒気にあてる必要があります。 草丈は40~60㎝で、枝張りが良く、大株に育つ品種です。 寒さには強いです。 高温多湿にはやや弱いですが、風通しの良い場所なら、夏越し可能です。

    エリシマム スプリングパーティー - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/03/27
    1つの房に何色もの花があるなんて 楽しいですね♪ とてもかわいらしいです(*^^*)
  • リソドラ スター - Ushidama Farm

    リソドラは、ミヤマホタルカズラのことで、スターは星咲きの園芸品種です。 5弁の星形模様の可憐な花で、青色で縁が白色です。 開花期は4~6月です。 匍匐性の常緑低木で、樹高は20㎝ほどと小さいです。 リソドラの名称は、古代ギリシャ語のlithodora「石の贈り物」からきていて、砂地や小石の多い生育環境を好むことから、名付けられたとのことです。 寒さには強いですが、高温多湿は苦手です。 日当たりと、水はけの良い場所を好みます。 スター ディフューサ 原種です。

    リソドラ スター - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/03/26
    爽やかなブルーですね💙 原種もかわいらしいです(*^^*)
  • オキザリス スプリングスマイル - Ushidama Farm

    オキザリスは、カタバミ科カタバミ属の多年草で、主な原産地は南アフリカです。 スプリングスマイルは、オキザリスの中では大きめの花です。 花色はオレンジ、黄、ピンクで、パステル系の柔らかな色あいの花です。 開花期は2~4月です。 花は、日が当たると開き、暗くなると閉じます。 草丈は10~20㎝です。 暑さ、寒さに強く、丈夫で育て易く、1度植えると、毎年、花が咲きます。 5~8月は、地上部は枯れ、休眠します。 日当たりと、水はけの良い場所を好みます。

    オキザリス スプリングスマイル - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/03/25
    花芯に近い部分と外側の色の対比がきれいです!毎年 花が咲くのも嬉しいですね(*^^*)
  • ムスカリ - Ushidama Farm

    ムスカリの花が、咲き始めました。 ムスカリは、キジカクシ科ムスカリ属の球根植物で、原産地は南西アジアや地中海沿岸です。 花色は青紫、青、白、ピンクなどで、開花期は3~5月です。 丸い壺型の小花が、葡萄の房のように、まとまって咲きます。 草丈は10~15㎝です。 ムスカリの名前の由来は、ムスクのような強い香りのする品種があり、ギリシャ語のmoshhos「じゃ香」から来ています。 暑さ、寒さに強く、丈夫です。 育て易く、植えっ放しでも毎年、咲きます。 夏は休眠します。 日当たりと、水はけの良い場所を好みます。 アルメニアカム よく見られる品種です。 青紫色が美しいです。 マウンテンレディ 2色咲きの品種です。 頂部は白、下の部分は淡青です。 葉が幅広です。

    ムスカリ - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/03/24
    昨年 球根ミックスをおまけでいただきプランターに植えたら ムスカリが入っていました!今年もいちばんに咲いてくれました。よく見る品種は アルメニアカムと言うのですね💙
  • 炭酸塩鉱物 - Ushidama Farm

    炭酸塩鉱物は、炭酸イオンCO₃²⁻を含む鉱物で、地殻中に普通に見られる鉱物です。 炭酸塩鉱物の種類は多くありますが、主要なものは方解石と霰石、苦灰石の3種です。 色が薄く、透明感があり、柔らかく、劈開が発達したものが多いですが、鉄や銅、マンガンなどの金属を含むものは、金属イオンの効果で、色が濃くなる傾向があります。 また、塩酸により、溶けて二酸化炭素を発生するものが多いです。 アルチニ石 Mg₂CO₃(OH)₂・3H₂O 単斜晶 ドーソン石 NaAlCO₃(OH)₂ 斜方晶 霰石 CaCO₃ 斜方晶 苦灰石 CaMg(CO₃)₂ 三方晶 孔雀石 Cu₂(CO₃)(OH)₂ 単斜晶 水亜鉛銅鉱 (Zn,Cu)₅(OH)₆(CO₃)₂ 斜方晶 白鉛鉱 PbCO₃ 斜方晶 氷州石 CaCO₃ 三方晶 方解石 CaCO₃ 三方晶 藍銅鉱 Cu₃(CO₃)₂(OH)₂ 単斜晶 菱亜鉛鉱 ZnCO₃ 

    炭酸塩鉱物 - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/03/23
    繊細なのが見た感じからも伝わってきます。孔雀石が特に印象的です✨
  • 雲母(マイカ) - Ushidama Farm

    雲母(マイカ)は、層状ケイ酸塩鉱物で、薄く剝れやすい性質を持っています。 これは、2つのアルミノケイ酸塩の層の間に、カリウムイオンが挟まれる構造になっていて、カリウムイオンは電気的な力で、層と層を引き付けていますが、結合は簡単に崩れるため、薄く剝れやすいのです。 結晶系は単斜晶で、六角板状結晶や鱗片状、葉片状集合体で産出します。 モース硬度は2~3で、ガラス光沢や真珠光沢を持っています。 熱や電気を伝えにくく、絶縁体として利用されています。 白雲母 KAl₂(AlSi₃)O₁₀(OH)₂ 金雲母 KMg₃AlSi₃O₁₀(OH)₂ クロム雲母 KCr₂AlSi₃O₁₀(OH)₂ 白雲母のAlがCrに置き換わったもの。 ソーダ雲母 NaAl₂AlSi₃O₁₀(OH)₂ 藍晶石を含む。 黒雲母 シデロフィライトとイーストン雲母の固溶体 シデロフィライト KFe₂.₅Al₀.₅(Si,Al)O₁

    雲母(マイカ) - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/03/22
    雲母にもいろん種類があるのですね。私には雲母自体を見分けることもできませんが^^; リシア雲母 すごく綺麗ですね✨
  • ジャガイモの植付けとエンドウのネット張り - Ushidama Farm

    3月上旬に、ジャガイモの植付けをしました。 男爵の種イモを貰ったので、それを植えました。 植えてから、もう、2週間程経ちましたが、まだ、芽は土から顔を出していません。 エンドウは、実エンドウの種を、12月に蒔きました。 もう、ずいぶん大きく育ってきたので、支柱を建て、ネットを張りました。 アブラナ科の野菜は、採り残したものがトウ立ちし、花芽ができています。 カブ チンゲン菜 摘み菜 白菜 水菜 ブロッコリーは、収穫後に小さな芽ができて、また、収穫できましたが、成長して花が咲きそうになったものもあります。 菜花は満開です。 タマネギも成長していますが、周りの雑草も大きくなってきました。 これからは、雑草取りで忙しくなります。

    ジャガイモの植付けとエンドウのネット張り - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/03/20
    本格的に雑草の季節ですね^^; ジャガイモの芽が早く出てきてくれますように!
  • 庭の水仙 - Ushidama Farm

    庭の水仙が、次々と開花しています。 例年、1月末頃から咲き始めますが、今年は寒さの影響か、少し遅く、2月に入ってから咲き始めました。 数年前に、水仙の球根を掘り起こしたら、たくさん出てきたので、庭のあちこちに植えたところ、庭中に水仙の花が咲くようになりました。 サンシュユの木は、一時、枯れかかっていましたが、復活して花を咲かせました。 隣の梅も満開です。

    庭の水仙 - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/03/19
    水仙がたくさん咲いているなんて 美しいでしょうね!サンシュユはあまりじっくり見ることがありません。。鮮やかで綺麗です!梅の花も満開✨ようやく春ですね(*^^*)
  • アナカンプセロス ルフェセンス - Ushidama Farm

    アナカンプセロス ルフェセンスは、ベンケイソウ科アナカンプセロス属の多肉植物で、原産地は南アフリカです。 紅葉斑の品種で、日によく当たるとピンク色が濃くなります。 草丈は10㎝程です。 花はピンク色で、初夏に咲きます。 ロゼッタ状に開いた葉の間から、細くて白いヒゲのようなものが生じます。 成長はゆっくりです。 生育型は夏型で、生育期は春から秋です。 暑さには比較的強いです。 乾燥には強いですが、多湿は苦手です。 寒さにはやや弱いです。 日当たりと風通しの良い場所を好みます。 吹雪の松 桜吹雪に比べて、下葉の葉色が濃いです。 桜吹雪 以前、咲いた花です。

    アナカンプセロス ルフェセンス - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/03/18
    吹雪の松…うっとりするくらい きれいです💖
  • 緑簾石(エピドート)2 - Ushidama Farm

    緑簾石(エピドート)は、カルシウム、アルミニウム、鉄を含むソロケイ酸塩鉱物で、化学組成はCa₂Al₂Fe(SiO₄)(Si₂O₇)O(OH)です。 色は黄緑や暗緑色で、ガラス光沢のある板状結晶ですが、含まれる鉄の量が増えると黒く、不透明になります。 紅簾石は、鉄がマンガンに置き換わったもので、紅色や赤褐色をしています。 エピドート アークナイトは、徳島県の剣山山系で産出する石で、緑簾石の一種です。 赤みがかったものが希少とされ、日銘石の1つになっています。 アークナイトの名称は、ダビデ王がモーゼから授けられたアークが、剣山に眠っているという逸話からきています。 アークナイト また、マンガンを含み、ピンク色に発色したエピドートが、クオーツに内包された石を、ピンクエピドートと呼んでいます。 ピンクエピドート

    緑簾石(エピドート)2 - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/03/17
    アークナイトの深みのある光沢に見惚れてしまいます… ピンクエピドートも可愛らしいです💖
  • 斧石(アキシナイト) - Ushidama Farm

    斧石(アキシナイト)は、鉄とアルミニウム、ホウ酸からなるソロケイ酸塩鉱物で、接触変成作用を受けた石灰岩や塩基性火山岩中から産します。 化学組成 (Ca,Fe,Mn)₃Al₂BO₃Si₄O₁₂OH 結晶系 三斜晶 刃状結晶、脈状、塊状集合体 モース硬度 6.5~7 色は褐、灰、紫、黄、オレンジ、赤などでガラス光沢 斧石には、鉄斧石、マンガン斧石、チンゼン斧石、苦土斧石の4種類がありますが、産出する大半が鉄斧石です。 斧石(アキシナイト)の名称は、結晶の形状が斧の形に似ていることに因ります。 斧石には、見る角度により、色が褐色から紫を帯びた褐色に変化する、多色性が見られます。 また、トルマリンと同様に、熱や圧力を加えると、電気を帯びる性質があります。 アキシナイト

    斧石(アキシナイト) - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/03/16
    深みのある色合いですね。かすかな透明感が良い感じで どんな色に見えるのかくるくる回して観察したくなります...
  • 海王石(ネプチュナイト)、錐輝石(エジリン)、ベニト石(ベニトアイト) - Ushidama Farm

    海王石(ネプチュナイト)は、フィロケイ酸塩鉱物で、霰石閃長岩や蛇紋岩中に、錐輝石(エジリン)やベニト石(ベニトアイト)と共に産します。 化学組成 KNa₂Li(Fe,Mn,Mg)₂Ti₂Si₈O₂₄ 結晶系 単斜晶 柱状結晶、粒状集合体 モース硬度 5~6 完全劈開 色は黒赤で、ガラス光沢 ネプチュナイトの名称は、ローマ神話の海の神ネプチューンから名付けられています。 ネプチュナイト 錐輝石(エジリン)は、ナトリウムと鉄を含むイノケイ酸塩鉱物です。 化学組成 NaFeSi₂O₆ 結晶系 単斜晶 柱状、針状結晶、放射状集合体 モース硬度 6 2方向に完全劈開 色は緑、茶でガラス光沢 エジリンは、北欧神話の海の神エーギルに由来します。 エジリン エジリンと正長石 エジリンとセラン石 ベニト石(ベニトアイト)は、バリウムとチタンを含むシクロケイ酸塩鉱物です。 化学組成 BaTiSi₃O₉ 結晶系

    海王石(ネプチュナイト)、錐輝石(エジリン)、ベニト石(ベニトアイト) - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/03/14
    ネプチュナイトの光沢が美しすぎますね✨ベニトアイトの色合いにもうっとりしました(*^^*)
  • 藍鉄鉱(ビビアナイト) - Ushidama Farm

    藍鉄鉱(ビビアナイト)は、鉄の含水リン酸塩鉱物で、粘土や亜炭、菱鉄鉱に含まれ、世界中に広く分布しています。 化学組成 Fe₃(PO₄)₂・8H₂O 結晶系 単斜晶 板状、卓状結晶、放射状、塊状集合体 モース硬度 1.5~2 色は、地中では無色透明で、日光に当たるとFe²⁺からFe³⁺に酸化して、メタ藍鉄鉱に変化し、緑青、青黒に変わります。ガラス光沢 一方向に、完全劈開があります。 ビビアナイトの名称は、鉱物学者ジョン ヘンリー ヴィヴィアンの名前に因ります。 ビビアナイト

    藍鉄鉱(ビビアナイト) - Ushidama Farm
    aranciarossa
    aranciarossa 2025/03/13
    光に当たるとだんだん深みのある青に変化していくのですね。地中から出てきたところから 時間をかけてじっくり観察して見たくなりますね(*^^*)