タグ

2020年9月18日のブックマーク (4件)

  • 【お題】「コロッケそば」どう食べる? “食べ方の流儀”を披露しあったら、めちゃくちゃ盛り上がった - ぐるなび みんなのごはん

    立ちいそばの主力メニューのひとつで、根強いファンを持つコロッケそば。筆者も高い頻度でべているが、いつも悩むのが「コロッケのあつかい方」だ。最初からつゆに浸すのか、とりあえずソースで半分程いってから投入するか。あるいは、ぐちゃぐちゃにかきまぜて、衣をそばに絡めてしまうのか。 おそらく正解はない。だからこそコロッケそばには、人によってべ方の流儀のようなものがあるのではないだろうか。 そこで思った。ほかの人の流儀を見てみたい。 そんなわけで、今回はコロッケそばに一過言を持つ方々にお声がけし、「名代 富士そば 神楽坂店」にお集まりいただいた。 1人目はフリーライターの下関マグロさん。立ちいそばはもちろん、数々のB級グルメに精通。「町中華」やナポリタンにまつわる著書もある。 2人目は名嘉山直哉さん。2015年に国内の富士そばを全店制覇し、雑誌やラジオなどで富士そばの魅力を啓蒙する“富士そばラ

    【お題】「コロッケそば」どう食べる? “食べ方の流儀”を披露しあったら、めちゃくちゃ盛り上がった - ぐるなび みんなのごはん
    arare5
    arare5 2020/09/18
    食べたことないけど、食べるならつゆを染み込ませたいな
  • 国内 10 都道府県で Google マップの自転車ルートが使えるようになりました

    には、世界有数の高度な公共交通機関が広がっています。多くの人々が Google マップで日々の移動ルートを探して、最適なルートを見つけています。一方、自転車での移動を選択する多くのユーザーから、もっと使いやすいルート検索を求める声が寄せられていました。そうした声に応え、日、東京、神奈川、大阪、愛知、埼玉、千葉、兵庫、北海道、福岡、静岡の 10 都道府県で、Google マップの自転車ルートを公開しました。 日常的に自転車で移動している方や、公共交通機関を使いたくない、運動のために自転車を利用するなどという時に、自転車ルートを使うことで、便利かつ効率的なルートを見つけることができます。自転車ルートは、状況を考慮し、できる限り急坂・トンネル・悪路などを避けたコースや自転車レーンを優先的に表示します。自転車ルートを検索するには、ルート検索で自転車タブを選択します。 推奨ルートは、駒沢通りを

    国内 10 都道府県で Google マップの自転車ルートが使えるようになりました
    arare5
    arare5 2020/09/18
  • 任天堂が3DSの生産終了を発表し、1989年から31年続いた「携帯専用ゲーム機」の歴史に幕

    レウン @R_GameTV 3DSが生産終了したということは、同時に1989年のゲームボーイから31年続いた「携帯専用ゲーム機」の歴史に幕が閉じられてしまったという事なんですよね……今後はSwitchのような携帯と据置のハイブリッドが任天堂機の新しい主流になっていくのかな。 2020-09-17 19:44:12 すずき @michsuzu 任天堂が16日に生産終了を発表した3DS。2011年2月の発売以来のミリオンセラータイトルの世界販売数推移を動くグラフにしました。10年は長いですね 【3DS】ミリオンセラー任天堂タイトル世界販売ランキングの推移📊2011年2月~2020年3月【ニンテンドー3DS】 youtu.be/7T3dJO4Mhj0 pic.twitter.com/ZlV8b0ue7n 2020-09-17 19:44:21

    任天堂が3DSの生産終了を発表し、1989年から31年続いた「携帯専用ゲーム機」の歴史に幕
    arare5
    arare5 2020/09/18
  • ペイペイなどの被害 SMS認証も突破 所有者不明携帯電話悪用か(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」やペイペイなどスマートフォン決済事業者を利用した不正な預金引き出しが見つかった問題で、一部でSMS(ショートメッセージサービス)を使った人確認が突破され、被害が発生していることが17日、分かった。ドコモ口座以外でも被害が確認された背景の一つとみられ、人確認が十分でない携帯電話が使われた可能性がある。金融庁もSMS認証だけでは被害が抑止できないと判断、同日までに決済事業者に人確認を強化するよう注意を呼びかけた。 【表】スマホ決済事業者のセキュリティー対策 一連の問題をめぐっては、ドコモ口座を開設する際、メールだけで口座が開設できるなど人確認が不十分で、なりすましが容易だったことが一因とされた。ただ、その後、件数は少ないもののペイペイやメルペイなどドコモ以外のスマホ決済事業者でも同種事案が相次いで確認された。多くのケースで共通するのがS

    ペイペイなどの被害 SMS認証も突破 所有者不明携帯電話悪用か(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    arare5
    arare5 2020/09/18