タグ

仕事術に関するarashi77のブックマーク (8)

  • いち早く70%〜80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    去年の年末、Facebookで以下の様な画像が流れてきて自分もついついシェアしたんだけど、久々に、というか、自分にとってのここ最近の課題をドンピシャで突かれたような気がして、しばらく頭から離れなかった。 出展: 中村 修治 - 中村 修治さんの写真アルバム | Facebook 「プロ」か「アマチュア」か、というのはこの際どうでも良くて、この図の、上の曲線が、目指すべきところだなって話なだけなので、とりあえずその話をまとめてみることにする。 けど、まぁ、だいたい、こういう話をまとめるのは苦手だし途中で面倒になってしまうので、以下サブセクションだけ先に作ってみたものの、ちゃんと書くかどうかわからない... が、まあ、いい!あと、なんかグダグダ書いてしまいそうだけど、結局、サブセクションのタイトルにしたことをこねくりまわしているだけです。 作ってみるまでわからない 何にも言えることだけど作って

    いち早く70%〜80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • 「すぐバテるボクサー」にどうスタミナを付けさせる? 欠点を直すアドバイス術

    「パンチ力はあるのにスタミナがない」というボクシング選手に対して、もしあなただったらどうやって指導しますか? 今回は、部下や後輩の欠点を直すためにどうやってアドバイスしたらいいか、についてお話します。 この記事をお読みの方の中には、部下や後輩がいらっしゃる人も多いと思います。彼らを指導していく際に、多くの人が悩んでいることのひとつに「彼らの欠点をどうやって直せばいいか」というものがあります。 ということで今回は、部下や後輩の欠点を直すためにどうやってアドバイスしたらいいか、についてお話ししたいと思います。 関根勤さんの教え方 バラエティ番組で、バイプレイヤーの地位を確立されている関根勤さん。最近は、彼がテレビに出ていない日はないのでは、と思えるくらい、色々な番組に出演されていますよね。 そんな関根さんが、2005年10月に『バカポジティブ』(新書版もあります)という書籍を出版されました。ネ

    「すぐバテるボクサー」にどうスタミナを付けさせる? 欠点を直すアドバイス術
    arashi77
    arashi77 2009/06/08
    欠点を否定することをしないってのは難しいなぁ。でもやってみる価値はある
  • 「ニコニコ上司」を返上、「扇動者」に変身せよ

    組織改革には、まずは小ぢんまりとまとまろうとするチームに波風を立たせることから始める。リーダーはニコニコ顔を隠して、扇動者、挑発者を演じる覚悟を決めよう。 安住への願望が当事者意識の欠落を生む 今回は『組織改革の仕掛け人』としてのリーダーシップ・コミュニケーションの第2回目、「扇動者」としてのリーダーの役割とそのコミュニケーション手法についてみてみよう。 扇動者とはあまり聞こえの良からぬ言葉だが、それは組織の中は平穏であってほしいし、余計なことは言われたくない。粛々と役割をこなしていたいとわれわれが抱く自然な感情の裏返しであろう。そうした感情は、組織がスムーズに動いて生産的であったほうがよいし、いやな気持ちを抱かずに毎日を楽しく送りたいという気持ちから出てくる。 しかしこうした気持ちは一歩間違うと、仲良しクラブ、縄張り意識、見て見ぬふり、ぬるま湯、マンネリ、内向き志向(お客様志向の反対)、

    「ニコニコ上司」を返上、「扇動者」に変身せよ
    arashi77
    arashi77 2009/01/08
    うちの会社ではどうだろう?ずっと外に出されてるからわかんないや
  • 「説明した」=「教えた」!? 人間の基本的な学習モデルを把握しよう

    その結果、分かったことがあります。それは、 「教える」ことを考えるときに、いかにうまく「説明」するか? にだけ目が向いてしまいがちである ということです。 まあ確かに、複雑なことを説明しようとすると、とりあえず「必要なことを説明する」だけでも大変な労力を必要とするので、どうしてもそちらに目が向いてしまうのは無理もないのですが、かといって「説明」していればそれで「教えた」ことになるわけではありません。 「説明」していれば「教えた」ことになりますか? ここでいったん「人間の基的な学習モデル」を確認しておきましょう。 といっても私は教育学者でもないので別に学問を語る気はありません。あくまで私が経験的に理解したことをこの連載に合わせて整理すると、次の5項目になります。 まずは「前提知識」。例えば極端な例を挙げると、足し算引き算も分からないような幼児に2次方程式の解き方を教えるのは不可能です。どん

    「説明した」=「教えた」!? 人間の基本的な学習モデルを把握しよう
    arashi77
    arashi77 2009/01/06
    いつもやってることだけど、みんな意外とできてない?
  • 第8回 自動化して自分の時間と未来を手に入れる | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第8回 自動化して自分の時間と未来を手に入れる | gihyo.jp
    arashi77
    arashi77 2008/12/15
    なるほど。これは気付かなかった
  • 「伝説の営業マン」のノウハウを定着させる

    「社内の情報・知識共有基盤にブログやSNSを選択し競争力を強化させる企業が増えている」と語るのは、日立システムアンドサービスのプロダクトソリューション企画部で主任技師を務める松匡孝氏。 11月13日に開催された同社のプライベートセミナー「第32回 Prowise Business Forum企業の人的資源を引き出す社内SNSBlog活用術」の講演で松氏は、ナレッジマネジメントではすっかりとお馴染みとなった「SECIモデル」を引き合いに出し、従来のグループウェアや文書管理システムでは埋もれたナレッジを表出化できなかった理由について説明した。 SECIモデルとは、組織内の知識構造を、共同化、表出化、連結化、内面化の4つのフェーズで知識変換を繰り返して、暗黙知を形式知化し、ナレッジマネジメントが形成されていくというもの。グループウェアは利用目的を特定し、伝達型のコミュニケーションによって組

    「伝説の営業マン」のノウハウを定着させる
    arashi77
    arashi77 2008/11/26
    やっぱり導入だけじゃなく、どう使うかを考えないと使われなくなるんだよ
  • 技法1 意外と知らない「テンション」と「モチベーション」の違い

    技法1 意外と知らない「テンション」と「モチベーション」の違い:テンション、モチベーションを操る4つの技法(1/2 ページ) 「どうも仕事のテンションが上がらない」「モチベーションが上がらない」という悩みをよく聞きます。テンションとは、モチベーションとはなんでしょう。2つの違いをしっかり把握し、自在にコントロールする技法を4回にわたり紹介します。 最近、ビジネスの現場で、社員にやる気がないとか、仕事に対するモチベーションが上がらないということをよく耳にします。これは、管理職の方だけではなくて、社員の方自体も悩んでいることです。 「テンション」は一時的にしか上がらない、身体的なもの 多くの人は「テンション」と「モチベーション」を混同していますが、この2つはまったく違うものです。テンションは、どちらかというと身体的で一時的なものです。体を動かしたり大きな声を出して気合を入れたりする、いわゆるハ

    技法1 意外と知らない「テンション」と「モチベーション」の違い
    arashi77
    arashi77 2008/11/20
    自分の仕事の仕方をこの考え方で見直してみようかな
  • 3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術:テクニックを盗む時に気をつけなければいけないこと (1/4) - ITmedia Biz.ID

    テクニックを盗む時に気をつけなければいけないこと:3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術(1/4 ページ) ビジネステクニックを身に付けるための有効な手段に「人のテクニックを盗む」ことが挙げられます。ですが、テクニックだけを盗もうとしても失敗しがち。ではどこに気をつけたらいいのでしょうか。 ビジネステクニックを身に付けるために有効なものの1つに、できる人の仕事のやり方を参考にする、というものがあります。いわゆる「人のテクニックを盗む」というヤツですね。 職人の世界では、今でも「仕事は教わるものじゃない、盗むもんだ」などとを言う人も多いようですし、一般企業でも、教育意識の低い会社などでは、きちんとした指導を受けないまま現場に放り込まれてしまうこともよくあります。 また、教育制度がしっかりしている会社であっても、指導者や教育担当者のスキルによっては、熱心に指導する割には、重要なことをきち

    3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術:テクニックを盗む時に気をつけなければいけないこと (1/4) - ITmedia Biz.ID
    arashi77
    arashi77 2008/11/05
    なかなかわかってくれない人はこういうことを気にするのが良いかな
  • 1