タグ

2012年11月3日のブックマーク (8件)

  • Androidアプリケーション Junitテストの作り方 ~その1~ 

    オリジナルのAndroidアプリケーションの作成がほぼ終了し、テストの段階に入りました。 せっかくなので、Junitを使ってテストを書こうと思ったのですが、全然情報がありません。 他のみんなはJunitを使ったテストを作成しないで、リリースしているのでしょうか??? ちなみに、私が仕事で携わった(っている)Androidアプリケーションプロジェクトでは、Junitテストは通していませんw まあ、そんなわけで、ブログ上に情報を逐次UPしていきたいと思います。 こういった知識はみなさんで共有しましょう。 iPhoneに勝つために!W では、まず第一回目です。 手順 Eclipseを使ってTest用のアプリケーションを作成します ファイル → 新規 → Android Test Projectを選択します Test Project Name欄に作成したいテストアプリケーション名を入力します。アプ

    Androidアプリケーション Junitテストの作り方 ~その1~ 
  • AndroidアプリケーションをJUnitでテストする | Android開発メモ

    作成したアプリケーションは、どのように動作確認していますか? Androidには、Javaの単体テストのフレームワークである「JUnit」を使用することができます。今回は、その使用方法について説明します。 <1>アプリケーションの仕様を決める まず、作成するアプリケーションの仕様を決定しないといけませんが、今回は下のようなAndroidアプリケーションを作成します。 画面の一番上にEditTextを貼り付ける。 EditTextの下に、TextViewを貼り付ける。 EditText、TextViewの初期値は空文字。 TextViewの下には「コピー」という文字が入ったボタンを貼り付ける。 「コピー」ボタンは、EditTextに文字が入力されていない場合は、ボタンを押下することはできない(無効になっている)。 「コピー」ボタンを押下すると、EditTextの内容がTextViewにコピー

  • Code Life

    noto's blog

  • neocomplcache ver5 に乗り換え - basyura's blog

    快適。「補完候補の自動表示」&「自動選択」&「Enter で補完確定」にしたらめっちゃ快適。eclipse ライクになった(おい)。動作も早くなってる。 気になるのは print (メソッド名)と打って次に改行したい場合に print()と補完候補が出て自動選択されてると、改行のつもりが () が入っちゃってアッーってなるところくらい。 でキャンセルすればいいだけなんだけど。 キーワードの先頭文字列をちょこっと打って Enter で確定していくのが気持ちいい。設定はこんな感じ。 " 起動時に有効 let g:neocomplcache_enable_at_startup = 1 " snippet ファイルの保存先 let g:neocomplcache_snippets_dir='~/.vim/snippets' " dictionary let g:neocomplcache_dict

    neocomplcache ver5 に乗り換え - basyura's blog
  • Scalaトレイト メモ(Hishidama's Scala trait Memo)

    概要 [/2014-03-22] trait with [/2011-01-08] 初期化順 [2011-01-08] super[] [/2011-09-13] ソース分割の例 [/2011-08-26] 概要 Javaはクラスの多重継承は出来ないが、複数のインターフェース(interface)を1つのクラスに実装(implements)することが出来るようになっている。 そのクラスを呼び出す(使う)側からすれば、そのインターフェース経由でメソッドが呼べるということなので、分かり易くて便利だ。 しかしそのクラスを作る(用意する)側からすると、インターフェースで宣言されている全てのメソッドの中身をコーディングしなければならないので、面倒。 (インターフェースでは、メソッドの宣言は出来ても、その中身(体)を記述することが出来ない為(JDK1.7以前)) 例えどのクラスでも同じようなコーディ

  • ScalaのApplication traitの是非 - Fight the Future

    ScalaにApplicationというtraitがある。 これを継承すると、mainメソッドを記述する必要がなくなり、そのクラスのbody部分が実行される。 object ApplicationTrait extends Application { Console println("Hello Scala!") } 実行結果。 Hello Scala!これはApplication traitがmainメソッドを定義しているから。 trait Application { /** The time when execution of this program started. */ val executionStart: Long = currentTime /** The default main method. * * @param args the arguments passed t

    ScalaのApplication traitの是非 - Fight the Future
  • sbaz - xuwei-k's blog

    sbaz はなくなりました! なんだか、(自分の観測範囲内で) sbaz が添付されていないとか、どこいったんだーとか言っている人が多いので、あえてこれだけのために blog を・・・。 詳しいことは知りません*1 が、 2.9.1-1だか2.9.2あたりから sbaz は入ってません、それが正常らしいですよ! ちなみに、昔はsbaz使ってAndroidやる方法があったらしいですが、今はこれ https://github.com/jberkel/android-plugin 使ってください。これ↑でAndroidをやるにしても、sbt自体のversionが古い記事がいっぱいあって、古いやつ参考にしてやってもハマるだけなので注意してください。あと Scalavimemacs などの、エディタ用のシンタックスハイライトのためのファイル についても、別に書いておきました *1:誰か説

    sbaz - xuwei-k's blog
  • hanhan's blog » Scala + Vim でハイライト & コード補完

    作業メモ 1. ScalaVim用プラグインをダウンロード etc9さんを参考に、ScalaVim用プラグインをインストール。 まずは、ダウンロード