タグ

アニメとビジネスに関するardarimのブックマーク (64)

  • チェンソーマンの円盤売上で荒ぶる売りスレ民の残党達へ

    チェンソーマンの円盤の売上がそれ程上がらなかったから大騒ぎしてる元売りスレ民達へ、君らの脳みそもう時代に取り残されてるよ? 自分自身もう円盤の売上で何かを語ることはないなと思っていましたが、売りスレ民の残党たちがぼっち・ざ・ろっく!の円盤の売上を引き合いに出して SNS等で暴れるのが目に余るので筆を取りました もうすでにアニメ業界は円盤で製作費を回収するビジネスモデルからサブスク等の配信で回収していくスタイルに変わりつつあります てかチェンソーマンが製作費委員会方式ではなく、MAPPAの一社提供だったのもその理由です 詳しくは以下の記事読めばわかると思いますが アニメ『チェンソーマン』が一社提供を実現した理由 制作会社・MAPPAが語る「“売る“責任」 https://news.yahoo.co.jp/articles/72bf4ff3860f5468a2d7cc20b25adeff11b

    チェンソーマンの円盤売上で荒ぶる売りスレ民の残党達へ
    ardarim
    ardarim 2023/02/01
    ご指摘はもっともとして、純粋に興味として今の世でアニメの人気を測る指標って他にあるのかな。配信売上とかって公表されてるの?/ 円盤は見るものというよりお布施になりつつあるよね
  • ウマ娘のBD売上とオタクの愚かさ

    どうやらウマ娘の円盤の売り上げが初週のみでも歴代でトップクラス、総合売上だと下手したらエヴァを超えるようである。 なんと愚かであろうか。 この感想は鬼滅の映画の売上が歴代一位になった時も抱いた。 消費する側が愚かになったのである。 もはや作品の面白さではなく話題でのみ売れるようになってしまっている。 このようなレベルの消費者に合わせた商売であるから、日由来であったアニメでさえ中国に抜かされる未来が見えてきているのである。 こんなことを言うと「売れてるものは面白いから売れてるんだ!」という愚かなオタクが現れるが、 当に面白いというのであればどうして愚かな君達は最初から目をつけていなかったのか。それは、君達が持ち上げまくっているそれが君達にとって実は大して面白いものではないからだ。 ウマ娘一期からアプリが出るまでのCD売り上げは悲惨なものであるし、鬼滅に関してもアニメが出る前は誌勢の知る

    ウマ娘のBD売上とオタクの愚かさ
  • 総務省、アニメ製作における「局印税」を課題に

    総務省が放送局とアニメ製作会社などの取引の際に発生する「局印税」と呼ばれる慣習に関心を深めている。局印税は、放送局がアニメをテレビ放送にかける際に作品のプロモーション効果あるとして、収益の中から一定の割合の還元を製作・製作委員会などに求めるものである。 通常のアニメの利益は、出資金額の比率に応じて利益の分配をする。出資比率以上、あるいは出資金がない場合に利益を要求する慣習のなかで、優越的な地位の濫用が起きるのではないかと総務省は注視する。 総務省は近年、放送局と番組製作会社における取引の適正化を目指した取り組みを強化している。そのひとつが「放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン」の作成だ。ここで望ましい取引きのありかたを提示する。 大企業が多い放送局と中小企業が多い製作会社との間では優越的な地位の濫用による不公正な取引が起こりがちで、それを阻止する狙いがある。 2020年6月3

  • アニメ産業の市場規模 過去最高更新 「海外展開」初の1兆円超 | NHKニュース

    去年1年間のアニメ産業の市場規模は、6年連続で過去最高を更新するとともに、「海外展開」が初めて1兆円を超えて全体の半分近くを占めています。 アニメーションの制作会社などで作る「日動画協会」は、国内のアニメ関連会社およそ150社を対象に売り上げを算出し、毎年、アニメ産業に関する市場規模の調査結果をまとめています。 それによりますと、去年のアニメ産業の市場規模はおととしを190億円上回って2兆1814億円となり、6年連続で過去最高を更新しました。 「テレビ」や「映画」など9つある調査項目のうち、最も売り上げが多かったのは海外での映画の上映やゲーム販売などの「海外展開」で、全体の46%にあたる1兆92億円と初めて1兆円を超えました。 また、DVDなどの「ビデオパッケージ」は587億円と前の年の4分の3程度にとどまった一方で、年を追うごとに増えている「配信」は595億円となり、売り上げが逆転しま

    アニメ産業の市場規模 過去最高更新 「海外展開」初の1兆円超 | NHKニュース
    ardarim
    ardarim 2019/12/16
    相対的に国内市場の貧困化が進んでそう
  • 迷走するアニメグッズ

    はまっているアニメが人気作なのでグッズが次々に出るんだけど、こんなの当にファンが欲しいと思うか?と思うようなグッズが出てくる。 ファンが喉から手が出るくらいほしい。積極的に集めたいと思うグッズも販売されてるけど、そういうのって作るのにお金がかかってしまうから、低予算でできる適当なグッズも出てしまうのかな。 グッズを開発するのにもお金がかかるだろうに。よくこれが企画会議通ったねと思う。 グッズを作るのにどうせお金をかけるならファンが少しでも欲しくなるようなものを出してほしい。いや欲しくなるようなグッズも販売されてるんだけど! しょぼいグッズ発売しないで!良いグッズにはお金を使うからね!自ジャンルが売れてくれたら私も嬉しいよ

    迷走するアニメグッズ
  • アニメ『シュタインズ・ゲート・ゼロ』を巡るAmazonとユーザの攻防

    が面白かったのでメモ(2018年8月1日現在)。 ◆時系列 2018年4月某日 シュタインズ・ゲート・ゼロが、プライム対象商品としてPrime Videoで配信を開始する。配信当初から往年のファンから熱いコメントが多数投稿される。 「また彼らの物語を見られる喜び」「ここで出会えたのもシュタインズ・ゲートの選択かもしれない」等のポエティックなレビューもちらほら。 2018年7月初頭 Prime Video内で、「dアニメストア」チャンネルが開始される。 ※Amazonプライム内でさらに課金をすればより多くのアニメを見られる、というサービス 2018年7月初頭 期を同じくして突然、シュタインズ・ゲート・ゼロが13話以降、更新されなくなる。 2018年7月中旬 14話からはプライム対象外商品となり、「dアニメストア」チャンネルに登録しないと見られなくなる。要するに、有料化される。 レビューコメン

    アニメ『シュタインズ・ゲート・ゼロ』を巡るAmazonとユーザの攻防
    ardarim
    ardarim 2018/08/02
    ブレブレだww
  • アニメ:パッケージビジネスは「ぶっ壊れている」 配信が主軸に? ツインエンジン山本幸治社長に聞く - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    深夜アニメは毎クール40以上の新作が放送されている。製作委員会方式で制作し、ブルーレイディスク(BD)やDVDを販売するパッケージビジネスが一般的だ。しかし、そのビジネスモデルが「ぶっ壊れている」。そう話すのが、フジテレビの深夜アニメ枠「ノイタミナ」で編集長を務め、現在はアニメの企画立案などをする「ツインエンジン」の社長の山幸治さんだ。ツインエンジンがこの3月に発表した「からくりサーカス」「どろろ」などアニメ6タイトルのうち、5タイトルは、製作委員会方式ではない。配信をビジネスの軸にしていくという。変革の時を迎えているアニメ業界について、渦中の山さんに聞いた。

    アニメ:パッケージビジネスは「ぶっ壊れている」 配信が主軸に? ツインエンジン山本幸治社長に聞く - MANTANWEB(まんたんウェブ)
  • OVAってなんで消えたの?

    深夜アニメが爆発的に増えたせい?

    OVAってなんで消えたの?
    ardarim
    ardarim 2018/02/08
    ただでさえ円盤高くて売れてないのにOVAなんて余程コアな層しか買わないからビジネス的には厳しそう。地上波放送分の後日譚とかなら何とかいけるかもしれないけど、今時は完全オリジナルは無理だろうな…
  • ゆるキャンとかヤマノススメとか

    ああいうアニメなら円盤の売上に頼らないで最初から登山用品やアウトドアメーカーから出資を募って作るビジネスモデルにできないのかな。 ガルパンの戦車プラモデルとか、けいおんの楽器とかもそうだけど、アニメの影響でファンがお金を使うチャンスがあるのに、 それがアニメに還元されない構造になってるのって単純にもったいないよね。

    ゆるキャンとかヤマノススメとか
    ardarim
    ardarim 2018/01/27
    卵が先か鶏が先か。作ってみないと売れるかどうかわからないものに出資するのは実際バクチなんだよな。そしてだいたい最初から受けを狙って妙に力入れちゃった企画は受けない法則。
  • アニメ産業 市場規模 初めて2兆円超え | NHKニュース

    テレビ映画海外展開といったアニメ産業の市場規模が去年初めて2兆円を超えたことがわかりました。調査を行っている業界団体は海外でのアニメブームや楽しみ方の多角化が市場規模の拡大につながっていると分析しています。 それによりますと市場規模は年々拡大し、去年はおととしを1800億円ほど上回って2兆9億円となり、平成14年から続けている調査の中で初めて2兆円を突破しました。 このうち海外での映画の上映やDVDの販売などが7676億円と最も多く、次いでキャラクターグッズの売り上げなどが5627億円となっています。 2兆円を突破した主な要因としては海外での日アニメブームや声優のライブやイベントなど楽しみ方の多角化、それに映画「君の名は」などのヒットが挙げられるということです。 日動画協会事業委員会の増田弘道副委員長は「アニメを楽しんでもらうビジネスの手法が確立されてきていることが、大きな市場につ

    アニメ産業 市場規模 初めて2兆円超え | NHKニュース
    ardarim
    ardarim 2017/10/24
    それだけの市場規模があって何で現場に還元されないんですかね?そこをきちんと調べて対策しないと成長はないよ。
  • 井上伸一郎 on Twitter: "「けものフレンズ」の件につきまして、KADOKAWAは製作委員会の一出資企業にすぎないことから今まで発言を控えていました。私としても「けものフレンズ」におけるたつき監督の功績は大いに認めております。(1/4)"

    「けものフレンズ」の件につきまして、KADOKAWAは製作委員会の一出資企業にすぎないことから今まで発言を控えていました。私としても「けものフレンズ」におけるたつき監督の功績は大いに認めております。(1/4)

    井上伸一郎 on Twitter: "「けものフレンズ」の件につきまして、KADOKAWAは製作委員会の一出資企業にすぎないことから今まで発言を控えていました。私としても「けものフレンズ」におけるたつき監督の功績は大いに認めております。(1/4)"
    ardarim
    ardarim 2017/10/03
    これでいい方向に収束すればいいけど、製作チームとしては完全に亀裂が入ってしまったのがつらい。子供の喧嘩を先生が仲介して仲直りさせてもしこりは残るよね。
  • オタクが騒げば騒ぐほど、たつき監督の肩身が狭くなるだけである。

    ちょっと考えればわかるが、今回の件で騒いで普通の会社が考えることは「やばい、たつき監督に戻さなきゃ」じゃない。 考えることは「クリエイター1人に依存するのはやばいな」ということであり、その結果起こるのは、クリエイター1人の権限が減り、あくまで歯車の1つとして扱われることだろう。 ちょっと考えればわかるが、ヤオヨロズはカドカワから発注を受けて作っているに過ぎない。身銭を切っているのはカドカワであり、ヤオヨロズはカドカワからもらったお金で制作物を納品する立ち場でしかない。 それが第2期では発注がもらえなかった、というのはいろいろな条件が折り合わずに受注に至らなかった、というだけであり、働いてない人にはよくわからないだろうが、ビジネスの世界ではよくあることだ。おそらくカドカワのプレスは一番延焼しなそうな失注理由をあげただけで、他にもいろいろあって折り合わなかったのである(予算とかスケジュールとか

    オタクが騒げば騒ぐほど、たつき監督の肩身が狭くなるだけである。
    ardarim
    ardarim 2017/09/28
    余人に換えが聞く単純労働や人月労働であればある意味正しいけど、こういう創造的な仕事は属人化を免れない。いくら金を積んで人を集めてもたつき監督の代わりはできないよ?
  • 私的まとめ:アニメ制作会社の不適切な会計処理

    三崎尚人 @nmisaki アニメ制作会社が受領した前受金を制作費として使わずに他に流用する事象が多発しており、出資会社等が流用を懸念していることが背景にあって、前受金が以前ほど早く支払われなくなった、ということをゴンゾ石川社長が説明しているのは、大変生々しい。adk.jp/12130.html 2017-02-02 12:59:39

    私的まとめ:アニメ制作会社の不適切な会計処理
  • 「諸悪の根源は製作委員会」ってホント? アニメ制作における委員会の役割を制作会社と日本動画協会に聞いた - ねとらぼ

    「アニメがヒットしても製作委員会がもうかるだけでアニメーターには還元されない」「製作委員会の利益搾取」「広告代理店の中抜き」などアニメ制作の現場からしばしば聞こえてくるこれらの意見。アニメ制作において製作委員会の役割とはなんなのか、製作委員会は当に悪なのか、中堅制作会社の役員と日動画協会を取材しました。 6月7日に放送されたクローズアップ現代+「2兆円↑アニメ産業 加速する“ブラック労働”」でも、製作委員会の構造についてパネルで説明するくだりがありましたが、視聴者からは「問題点、このパネルで一目瞭然なのに」「やりがい搾取の典型」「製作委員会のシステムが一番の問題なんじゃないの?」といった疑問の声があがっていました。 物議を醸したクローズアップ現代+のパネル(番組内でのパネルを再現したイラスト) 制作会社が語る、製作委員会の役割 製作委員会とは何なのか 批判的な意見が相次ぐ中、なぜアニメ

    「諸悪の根源は製作委員会」ってホント? アニメ制作における委員会の役割を制作会社と日本動画協会に聞いた - ねとらぼ
    ardarim
    ardarim 2017/06/18
    結局ポジショントークで、現場の低賃金問題には切り込めてない(制作会社内の問題に矮小化されてる)。
  • 深夜アニメの製作資金は約3億円…儲ける仕組みや製作委員会の構造とは 今こそ知っておきたいアニメビジネスの特徴を取材 | gamebiz

    一般社団法人日動画協会が主催し、(株)ヒューマンメディア、(株)キャラクター・データバンクが運営している、「アニメビジネス・パートナーズフォーラム(ABPF)」第6期の展開がスタートした。 第6期ABPFは5月18日~8月31日の毎週水曜日16時00分~18時00分に、アニメビジネス最前線のセミナーシリーズ(合計15回)を開催。各回ではセミナー・プレゼンテーションとともに講師・参加者間での名刺交換会を実施、また、ABPF事務局でも参加者のマッチングをサポートしている。 稿では、一般社団法人 CiP協議会の亀山泰夫氏が登壇した、「アニメ製作委員会の構造とキッズアニメのしくみ」の講演を取材。 ■キッズ向けと深夜枠…その製作資金はいかほどに 今回登壇した亀山氏は、1986年から2003年まで広告代理店ADK(アサツーディ・ケイ)にて、コンテンツ企画セッションのプロデューサーを担当していた。在

    深夜アニメの製作資金は約3億円…儲ける仕組みや製作委員会の構造とは 今こそ知っておきたいアニメビジネスの特徴を取材 | gamebiz
  • ディズニー、伝統の手描きアニメーションから撤退 今後数年は製作予定なし|シネマトゥデイ

    ディズニー伝統の手描きアニメーションももう観られなくなるのかも…… - Disney Junior / Disney ABC Television Group / Getty Images 大手アニメーションスタジオのディズニーが、今後数年、手描きアニメーションによる映画作品を製作しないことが明らかになった。かつては『美女と野獣』『ライオン・キング』など手描きアニメーションの代表作ともいえる作品群を世に送り出したディズニーだが、近年はフル3DCGによる制作が主流になっており、興行成績もCGアニメの方が優れているという結果が出ている。 現時点で最後の手描きアニメーション映画『くまのプーさん』場面写真 Digital Spyによると、同社CEOを務めるボブ・アイガー氏は株主総会で「わたしの知る限り、今現在2Dや手描きアニメによる映画作品は制作されていない」と発言。テレビアニメなどではまだ手描き

    ディズニー、伝統の手描きアニメーションから撤退 今後数年は製作予定なし|シネマトゥデイ
    ardarim
    ardarim 2016/05/15
    「良いもの」と「売れるもの」は違うってことが明確になって、ディズニーは商業的な方を優先したということか。まあ先立つものがなければ、ってことなんだろうけど
  • アニメ制作 テレビシリーズOP(オープニング)をアニメ会社が作らない理由 アニメ業界を助けるOP専門会社について

    アニメゲームマンガ専門 ラクジョブ新聞 > 特集求人 > アニメ制作 テレビシリーズOP(オープニング)をアニメ会社が作らない理由 アニメ業界を助けるOP専門会社について ちょっと前まではご褒美だったOP制作 最近ではTVシリーズのアニメOPやEDを、アニメ制作会社が作っていないことが多いことを、みなさんはご存じでしょうか?毎週流れるOPやEDは、アニメの世界観を表す上で非常に重要な役割を担っており、ストーリーの進行に伴ってテーマも変わり、OPがある日突然変わっていたりするとアニメファンとしてはテンションが上がりますよね。「アニソン」と呼ばれるアニメ楽曲も、多くはOPやEDで使われて居るテーマソングの事を指します。歌詞とOPアニメと編の内容がリンクしていればいるほど、よりアニメの内容に深く没入することができますし、カラオケなどでもアニメのテーマソングになった曲にアニメOP映像がついて配信

    アニメ制作 テレビシリーズOP(オープニング)をアニメ会社が作らない理由 アニメ業界を助けるOP専門会社について
    ardarim
    ardarim 2016/03/22
    興味深い内容だったけど最後まで読んだら自画自賛の求人広告だったので萎えた。いやまあ、実際いい仕事してるんだろうけど自画自賛はダメよ…
  • ほらよてめーらのお望みの、アニメ制作者を直接応援できるプロジェクトだ..

    ほらよてめーらのお望みの、アニメ制作者を直接応援できるプロジェクトだぞ ガルパンの水島努にあの花とらドラの岡田麿里のタッグだぞ 円盤じゃなくて直接制作者にカネいくならカネだすのにな~チラッチラッって言ってたやつはもちろんカネだすんだろうなあああああああ

    ほらよてめーらのお望みの、アニメ制作者を直接応援できるプロジェクトだ..
  • 「うた☆プリ」ブロッコリーが2次創作に警告 「歌ってみた」有料ライブで物議か

    ゲームやアニメなどで女性から絶大な支持を集める「うたの☆プリンスさまっ♪」(通称:「うた☆プリ」)及びその版権元であるブロッコリーが、音楽著作物に関する著作権侵害について、Twitterで警告を行った。 それに合わせて、ブロッコリーのコンテンツの2次創作物に関するガイドラインを改めて告知している。 【INFO】ブロッコリーより「弊社の音楽著作物に関するお願い」 動画サイトや掲示板twitterスカイプ、ブログ等での音楽CD、音声CD音源の無断交換・譲渡・配布は著作権侵害にあたる違法行為です。絶対におやめください。 — ブロッコリーCD(b-green) (@BROCCOLI_CD) 2016, 1月 5 【INFO】ブロッコリーより「弊社コンテンツを題材にした二次創作物に関してのお知らせ」 1/2 https://t.co/ijEc0I7uJM 当社コンテンツに関連した二次創作物に関し

    「うた☆プリ」ブロッコリーが2次創作に警告 「歌ってみた」有料ライブで物議か
  • アニメ界で危惧される「オワコン化」リスク回避のための制作本数増加が原因か?|シネマトゥデイ

    映画、アニメ産業について語った公野勉氏 「今、日映画産業に何が起きているのか?」と題したセミナーが27日に文京学院大学で行われ、同大学経営学部の教授で、株式会社白組のコンテンツ・スーパーバイザーを務める公野勉氏が現在の映画・アニメをめぐる状況を解説した。 今年は『ベイマックス』(昨年12月公開)や『ジュラシック・ワールド』(今年8月公開)が興行収入90億円を超える大ヒットを記録。さらに『ラブライブ!The School Idol Movie』が想定外の大ヒットを飛ばすなど、映画界、アニメ界をめぐる好調なニュースは多かった。しかしその反面、今年はミニシアターブームをけん引したシネマライズの閉館が発表されたほか、『リング』シリーズなどを手がけた制作会社オズが破産手続きを受けたり、「サムライチャンプルー」などで知られるアニメ制作会社のマングローブが自己破産手続きに入ったりと、波乱の1年

    アニメ界で危惧される「オワコン化」リスク回避のための制作本数増加が原因か?|シネマトゥデイ