タグ

テクノロジーとUIに関するardarimのブックマーク (6)

  • コンピューターで描いた立体に「触れる」ことができる新技術をMITが開発

    建築をはじめ、様々な分野での活用が期待されています。 まるで映画の世界のように、パソコンで描いた3Dオブジェクトをあたかも当に存在するかのように扱うことの出来る技術がマサチューセッツ工科大学の科学者によって開発されました。透明なLEDディスプレイに「眼と手の動きを追いかける」マルチプル・カメラを組み合わせることで、利用者は3Dグラフィックに「触れる」ことができるようになります。 デモ動画を見てみると、ディスプレイの後ろに映しだされたアイコンやタブをタッチして操作する様子が記録されています。3Dオブジェクトをタッチパネルのように扱うことで、作業時間の大幅な短縮やより詳細な描写・設計が可能になるそうです。 タブレット端末の登場でここ数年タッチパネルが流行していますが、この技術が進歩すれば「タッチ」という行為の可能性がさらに大きく広がっていくかもしれません。 [JINHA LEE via Ga

    ardarim
    ardarim 2013/03/31
    技術の一層の進化を刺激するためにいち早いエロ分野への応用が期待される(ゲス顔)
  • 触れる空中ディスプレイ「DisplAir」、量産へ

    アストラハン国立工科大学の学生だったマクシム・カマニン氏が考案し、メドベージェフ大統領(当時)も注目したという。 カマニン氏は「日では、サービスへの支払いやチケット購入など、公共のタッチスクリーン・ターミナルがほとんど成功していないのが現状です。また、衛生面に優れた非接触性を要するケースが他にもいろいろあるので、そういう場合、この空中ディスプレイの技術はぴったりです」と話している。

    触れる空中ディスプレイ「DisplAir」、量産へ
    ardarim
    ardarim 2013/01/11
    面白そう。 しかし「日本では、……公共のタッチスクリーン・ターミナルがほとんど成功していないのが現状」ってのは何か統計でもあるんかな。普通に社会にとけ込んでると思うが。衛生面とかはあまり関係ない。
  • Intel、未来のUIやコンピューティングの研究組織を新設

    米Intelは現地時間2010年6月30日、未来のコンピューター技術と人間との関わりを研究する新組織を設けると発表した。研究部門Intel Labsの傘下で、現時点では想像の域にしかないユーザーインタフェース(UI)やコンピューティングプラットフォームの実現につながる研究に取り組む。 新組織の名称は、「Interaction and Experience Research(IXR)」。人間がコンピューターやソーシャルネットワークなどの技術をどのように利用するかを詳しく調べ、新たなコンピューティング環境を検討していく。オンラインメディア自体と消費パターンの変化も調査する。研究成果は、パソコンだけでなくテレビや自動車、デジタルサイネージなどにも応用可能と見ている。 IXRの責任者には、IntelフェローのGenevieve Bell氏が就任する。同氏は、Intelで10年以上にわたりユーザー視

    Intel、未来のUIやコンピューティングの研究組織を新設
  • 目の動きだけで音楽プレーヤーや携帯電話を操作できるイヤホンの実演デモムービー

    リモコンや体を操作しなくても、目の動きだけで音楽プレーヤーや携帯電話を操作できるという画期的なイヤホンが「CEATEC JAPAN 2009」のNTTドコモブースで展示されました。 どうしてイヤホンと目の動きが関係あるのか、実際どのように操作できるのかといった疑問について、実演デモムービー付きで解説されています。 詳細は以下から。 これが「眼で操作できるイヤホン」の実物です。 イヤホンに設置された電極で目の動きを検出するという仕組み。これにより音楽プレーヤーや携帯電話を操作できます。なお、目を閉じていても操作可能。 実際に目を動かした場合、どのように動きが検出されるのかのデモが行われていました。 これがデモムービー YouTube - 目の動きだけで音楽プレーヤーや携帯電話を操作できるイヤホン

    目の動きだけで音楽プレーヤーや携帯電話を操作できるイヤホンの実演デモムービー
    ardarim
    ardarim 2009/10/06
    すごいのかもしれないけど、こんなの電車で使ってたら挙動不審の怪しい人だよ…
  • 動画で見るUI開発最前線(前編):タッチパネルの次に来るものは何か

    タッチパネルの次に来るものは何か――。iPhoneの登場以来,情報機器の差異化要素として,新しいユーザー・インタフェース(UI)が注目を浴びている。ペン入力や音声インタフェースなど,より親しみやすく自然なUI格的導入を間近に控え,情報処理の対象となる範囲も,従来のデスクトップ環境から生活空間の全域へと急速に拡大している。ドラマティックな変化の最前線を探るため,米IT産業の集積地である西のシリコンバレーと東のケンブリッジを訪れ,これからのUIを形作るさまざまな要素技術や開発トレンドを取材した。その結果を,取材時に撮影した動画も交えて解説する。 パソコンからモバイル端末へ,時代をリードするIT製品が世代交代を迎え,人と情報機器の関係を規定するユーザー・インタフェース(UI)もまた,歴史的な転換点に差しかかっている。 UIとは文字通り,ユーザー(人)とコンピュータ(情報機器)のインタフェース

    動画で見るUI開発最前線(前編):タッチパネルの次に来るものは何か
  • 音声認識時の雑音を減らすアルゴリズム,米ベンチャーが開発

    米ベンチャー企業のTravelingWave Inc.は,携帯機器に向けた新たな音声認識処理アルゴリズム「Rao-Aronov-Garafutdinov(RAGs)」を発表した(PDF形式発表資料)。音声認識時に,周囲の雑音を低減する機能を盛り込んだ。この技術を同社の音声認識ソフトウエア製品「VoicePredict」に採用するという。 VoicePredictは,ユーザーが携帯電話機に対して入力したい言葉を発話すると,言葉を想定して入力できる。このほか,キーパッドから同言葉の最初の1字を入力することによって,認識処理の精度を高めることもできる。VoicePredictは,2008年後半に正式版が出荷される予定である。 TravelingWave 社が今回開発したRAGsを採用すれば,周辺の雑音やキーパッド入力時の音などの雑音を低減できるという。これにより,雑音の多い環境でも,VoiceP

    音声認識時の雑音を減らすアルゴリズム,米ベンチャーが開発
  • 1