タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

萌えと表現に関するardarimのブックマーク (4)

  • 女性の体の描き方に関して、『性的』とまなざされる部位を無暗と強調するやり方が支配的過ぎる

    こぐま @qua_gma 残念ながら、現代日のアニメやマンガのほとんどがセクシズムにドップリ浸かっており、すぐれた作品においてさえ、そのことへの問題意識を感知しうるものはほぼないと言わざるを得ない。したがって、受容側においてもセクシズムに染まることはほとんど必然となる。 2016-10-16 03:16:47 こぐま @qua_gma 「セクシズム」という言い方はちょっと曖昧なんだけど、ほかにうまい言い方が思いつかない。ひとつには女性の体の描き方(特に胸)に露骨に表れていると思う、やっぱり。 2016-10-16 03:27:26

    女性の体の描き方に関して、『性的』とまなざされる部位を無暗と強調するやり方が支配的過ぎる
  • 各種メディアに溢れ返る"萌えエロ絵"ないし"萌えポルノ"の悪質性

    Leo @mknoed 萌えエロ絵は、害悪だし悪質です。右は裸体としてくくられ、左は「性的にまなざす」のが明らかなのに「可愛い絵」として規制されない。「可愛い絵」で「性的にまなざす」ことを意識もしないで当たり前にしていく。砂糖でくるんだ毒薬です。 pic.twitter.com/psXoE8LWHw 2015-12-30 17:02:40

    各種メディアに溢れ返る"萌えエロ絵"ないし"萌えポルノ"の悪質性
  • 「萌え」の構造と「擬人化」

    19世紀後半に、ミシンやタイプライターや電話が登場し、20世紀のはじめにラジオや飛行機、特殊相対性理論なんかが出てきて、世界はどんどん近代化していった。それと同じ時期に、ヨーロッパでは前衛的な芸術運動が盛んになり、表現の世界は混沌の中に向かっていった。 エジソンがキネトスコープを発明したのは、1891年。映画を実用化したといえるリュミエール兄弟は、「活動写真」という名前のとおり、世界の風景を撮影するのに使った。それから20年以上もかかって、『戦艦ポチョムキン』(1925年)でモンタージュ手法(複数のカットを編集して見せる技法)が確立されて、映画は我々の知っているような映画となったともいえる。 1900年頃と2000年頃の、テクノロジーとアートの年表。 ネット時代のネイティブなコンテンツの進化にも、これからまだ長い道のりがあるとしか思えない。テクノロジーと芸術や作品の世界は、深くリンクしてい

  • 伝統芸能と「萌え」の新世界 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    過去と現代 お家芸融合 日古来の伝統芸能と、かわいいキャラクターが活躍する「萌(も)え」系の絵柄が結びついたコミックが、続々と出現している。一見ミスマッチにも思える組み合わせが、マンガの新たな可能性を切り開きつつあるのかも――。(福田淳) 落語を題材としながら、噺(はなし)そのものは「おあとがよろしいようで」ぐらいしか出てこない。寄席の楽屋を舞台に、落語家の女の子たち5人がたわいのない日常会話からシュールなギャグを繰り広げていくのが、「別冊少年マガジン」で連載中の『じょしらく』(講談社)だ。原作は、『さよなら絶望先生』などで知られるマンガ家の久米田康治さん、作画は、ライトノベル『とらドラ!』などのイラストで人気のヤスさんが受け持っている。 担当編集の三浦敏宏さんは、「久米田さんの独特の世界をもっと読みたくて、初の原作を依頼した。ヤスさんも久米田さんのファンで、いい“化学反応”が起きている

  • 1