タグ

2009年3月18日のブックマーク (29件)

  • 簡体字と繁体字 : 漢字・韓国語・中国語が好きな福岡人

    簡体字と繁体字 昨日、こんな記事を見た。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090313-00000097-scn-cn 繁体字は難しい? 有識者「漢字は今のままでいい」 3月13日17時28分配信 サーチナ 思った通りの成り行きだなあ。 中国台湾との統一戦略の一貫として、 10年で簡体字を排除して繁体字に切り替えるのは 多方面に影響が出ること必至だし、 そこまでして簡体字を排除しなければならない理由があるのか?との声が 出るのは当然だろう。 さて、この話は・・・恐らく徐々に小さくなって、いつの間にか無かったかのようになるかなあ。 日でも今から10年で略字体を排除して全て旧字体に戻すとしたら、 混乱必至だろうし (例:「旧」→「舊」、「欠」→「缺」、「辞」→「辭」、「塩」→「鹽」等)、 それよりも対象となる漢字が多い中国の場合・・・、 やはり難しい

    簡体字と繁体字 : 漢字・韓国語・中国語が好きな福岡人
  • CJKVの漢字音 : 漢字・韓国語・中国語が好きな福岡人

    CJKVの漢字音 昨日、ネット上であるの題名に目が留まった。 『漢字音—すぐに役立つ!!日中朝ベトナム・共通語彙408』 このの詳細を知りたくて更に調べると、 1986年に出されたようだが、 既に絶版とのこと。 他にもここにあるように 復刊リクエストまで出ていた。 確かにこのような括りの書籍は見ないし、 題名を見ただけでも欲しいと思ったのに、 amazon等の説明を読んでいると、 益々欲しいと感じずにはいられなかった。 勿論、amazon等では書籍の題名、説明こそ載せているが、 在庫は無いと出る、つまり、絶版だ。 古書検索の日の古屋やスーパー源氏でも この書籍はヒットしなかった。 福岡県内の図書館検索でも この書籍はヒットしなかった。 まあ、気長に古検索して見つかったら 即購入するしかないか・・・。 この書籍を見たことが無いから何とも言えないが、 漢字文化圏に属する4ヶ国4言語を

    CJKVの漢字音 : 漢字・韓国語・中国語が好きな福岡人
  • 兵庫で培ったノウハウで約86万のブロードバンド難民を救う

    当社は,日全国のブロードバンド化をやり遂げるために生まれた会社だと認識している。国がブロードバンド・ゼロ地域を解消しデジタル・デバイドを埋めるのに2010年をターゲットとしたが,実際はほとんど進んでいない。 当社はもともと,関西においてNTTなどの大手事業者が及ばない地域でブロードバンド整備を目指してきた。こうした地域はユーザー数が少ないため収益が上がらず,ブロードバンド整備がなおざりになってきた。そうした世帯数は今でも約86万世帯もあり,まさに「ブロードバンド難民」という状況になっている。 当社は,まず兵庫県で事業を展開し,「兵庫モデル」を作った。そのノウハウを関西,そして全国に展開している。こうしたノウハウには,大手事業者が気付かない視点がある。自治体や国の補助制度や他社との連携などをうまく利用し,「さすがベンチャーだ」という評価もいただいている。 なぜ兵庫からスタートしたのか。 一

    兵庫で培ったノウハウで約86万のブロードバンド難民を救う
  • 産総研,人間に近い動作ができる青年女性を模したヒューマノイド・ロボットを開発

    産業技術総合研究所(産総研) 知能システム研究部門 ヒューマノイド研究グループ 研究グループ長の梶田秀司氏らは,人間に近い外観や形態を持ち,人間に極めて近い歩行や動作などができるヒューマノイド・ロボット「HRP-4C」を開発したと発表した。外観の寸法などは日人の青年女性の平均値を参考にしており,二足歩行や全身動作,音声を使った人間とのやり取りができる。展示会やファッション・ショーといったエンターテインメント産業での利用を想定する。

    産総研,人間に近い動作ができる青年女性を模したヒューマノイド・ロボットを開発
  • 「iPod touchが爆発」とAppleを提訴

    iPod touchが爆発して息子が深刻なやけどを負ったとして、米オハイオ州の女性が米Appleを訴えた。 訴状は先週オハイオ州南地区の連邦地裁に提出された。原告のリネット・アントロバスさんは訴状で、昨年12月、息子がズボンのポケットに入れていた「Apple iTouch」(iPod touchのことと思われる)が爆発し、ポケットに火がついたと述べている。息子は足に第2級のやけどを負い、「身体的にも精神的にも苦しみ続けている」と彼女は訴えている。 アントロバスさんは7万5000ドルの補償的損害賠償に加え、7万5000ドルの懲罰的損害賠償、訴訟費用など7万5000ドルを求めている。被告にはAppleのほか、問題のiPod touchを販売したApple Storeの店員10人も挙げられている。

    「iPod touchが爆発」とAppleを提訴
    ardarim
    ardarim 2009/03/18
    iPod爆発って前にもあったような…
  • 帯域幅管理に難題を突きつけるYouTubeやFacebook

    無数のストリーミングビデオ、ネットラジオ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)などから貴重な帯域幅を守る役割を担うネットワークマネジャーにとって唯一不変のルールは、ルールが存在しないということだ。数年前であればストリーミングラジオを遮断するだけで十分だったかもしれないが、今では、YouTubeやFacebook、Flashストリーミングなどが犯人だったりするのだ。しかも、これらをすべて遮断するわけにはいかない。なぜなら、通常の業務でそれらにアクセスする必要がある社内部署もあるからだ。 Citizens & Farmers Financeでネットワーク管理者を務めるビンソン・ベリー氏が警戒を怠るわけにいかないのも、このようにターゲットが絶えず変化するためだ。 「現実の世界で起きていることから後れを取らないようにしている。忍び寄る新たな問題に不意を突かれないようにするためだ」とベリー氏

    帯域幅管理に難題を突きつけるYouTubeやFacebook
  • MOLOの中のMOLO 岡山FE「夏目若菜ちゃん 赤ブルマー」サンプルレビュー - moeyo

  • ズボン脱ぎかけ グリフォン「ToHeart2 向坂環 私服Ver.」サンプルレビュー - moeyo

  • Chris Tacke - Screen Capture in the Compact Framework

    ardarim
    ardarim 2009/03/18
    めちゃめちゃ簡単だな…さすが超高級言語だ。Cとは違う
  • 美少女ゲームメーカー純正「痛PSP」 非売品 : アキバBlog

    とらのあな店にエロゲブランドLapis lazuli(ラピスラズリ)の純正「痛PSP」が展示してあった。 『痛PSP』とは、PSP体にイラスト(主に美少女キャラ)をプリントしたシールを貼った痛い仕様のPSP。ソフマップが「新生活に痛PSP!」でオススメしていたり、アイドルマスター12人の痛PSPを作ったり、美少女ゲームメーカー5pbでも痛PSPを作ったりしてる。 とら店のエロゲブランドLapis lazuli純正「痛PSP」は、3月27日発売予定の大人向け美少女ゲーム「Areas(アリアス)~空に映す君とのセカイ~」ヒロイン:御影このかのシールを貼ったもので、とら店ではPSP用の偽パッケージも作ってた。 なお、美少女ゲーム「Areas~空に映す君とのセカイ~」は、製品情報によると『絶海の孤島で空と海と少女たちが織り成す感動癒され系近未来学園恋愛ADV』みたいで、Game-Style

  • DSタクティクスレイヤー 「信じられるかい・・?これNDSソフトの特典なんだぜ?」 : アキバBlog

    ゲーマーズ店に、4月30日発売予定のニンテンドーDS用コスプレ戦略シミュレーションゲーム「タクティクスレイヤー ~リティナガード戦記~」のゲーマーズ特典オリジナルブロマイド3枚セットのイラスト告知が出ていた。 タクティクスレイヤー ~リティナガード戦記~【AA】にはコスプレが登場するからか、ゲーマーズ特典ブロマイドはブルマ・セーラー服・スク水などのイラスト。また、ハミパン・透けブラ・パンチラしてもいて、『信じられるかい・・・?これNDSソフトの特典なんだぜ?』とも書いてあった。 なお、『タクティクスレイヤー ~リティナガード戦記~』は、ジーパラドットコム『作の特徴は何と言ってもセーラー服やメイド服、体操着にスク水などなど、たくさんのコスチュームが登場すること』・『これらコスチュームが、異世界ではとんでもない力を発揮するぶっ飛んだ世界設定』、電撃オンライン『着たコスチュームによってさまざ

  • 「インターネットの敵」が発表される | スラド

    言論の自由を掲げるジャーナリスト組織である国境なき記者団(Reporters Without Borders、RWB)が、検閲などで言論の自由を脅かす「インターネットの敵」を発表した(RWBの発表、ITmediaの記事)。 NWBは世界22カ国で、インターネット上での検閲など言論の自由を脅かす行為が行われているとし、「ミャンマー、中国、キューバ、エジプト、イラン、北朝鮮、サウジアラビア、シリア、チュニジア、トルクメニスタン、ウズベキスタン、ベトナムの12カ国は、その国民が『不適切』な情報にアクセスするのを防ぐためにインターネットをイントラネット化している、インターネットの敵である」と述べ、これらの国は検閲などを行うだけでなく「問題のある」インターネットユーザーへの迫害も行っているとしている。 また、NWBは乱用につながる可能性があるネット対策を行っている10カ国についても問題視しており、そ

  • 国境なき記者団、「インターネットの敵」を発表

    言論の自由を掲げる国境なき記者団(RSF)は3月12日、人権団体Amnesty Internationalと共同で、インターネットの検閲などで言論の自由を脅かす「インターネットの敵」リストを発表した。 ネットの敵として挙げられたのは、ミャンマー、中国、キューバ、エジプト、イラン、北朝鮮、サウジアラビア、シリア、チュニジア、トルクメニスタン、ウズベキスタン、ベトナムの12カ国。いずれも「国民が『望ましくない』オンライン情報にアクセスするのを防ぐため、インターネットをイントラネットに変えている」とRSFは批判している。「これら国家は、オンラインのニュースや情報を検閲する能力ばかりでなく、問題のあるインターネットユーザーを事実上組織的に迫害していることにおいても際立っている」 またRSFは、「一般参加型検閲」が行われていると指摘。例として、中国政府が北京五輪の際に、インターネットユーザーに報酬を

    国境なき記者団、「インターネットの敵」を発表
    ardarim
    ardarim 2009/03/18
    日本はまだ監視対象じゃないんだ…?
  • 146年の歴史に幕――シアトルの大手新聞が完全オンライン化へ

    メディアコングロマリットのHearstは3月16日、傘下の新聞である「Seattle Post-Intelligencer(P-I)」を完全オンライン化し、Webサイトseattlepi.comに移行すると発表した。翌17日が紙メディアとしての最終発行日となる。 同紙は、米ワシントン州シアトルで発行されている大手日刊紙2紙の1紙で、1863年に「Seattle Gazette」として創刊された。しかし現在は競合するSeattle Timesと共同運営合意を結び、日曜版は両社の合併号とするなど共存関係にあった。 Hearstは1月9日に、P-Iの売却と、Seattle Timesとの共同運営権の売却を発表。しかし買い手が見つからなかったため、オンライン化する決断を下した。同時にSeattle Timesとの共同運営合意も終了する。 同紙の16日の記事によると、現在の購読者11万7600人には

    146年の歴史に幕――シアトルの大手新聞が完全オンライン化へ
  • 技術の「スジ」と事業化の「スジ」

    連載第4話を脱稿しTech-Onの編集部に送ったのが、2月8日日曜日。 そして偶然の一致であろうか、A社はその翌日、「電子書籍リーダーのコンテンツ配信について、英国Financial Timesや米国USA TODAYなどとコンテンツ提携契約を結ぶ」と記者発表した。彼らは、2009年後半に、USレター・サイズの電子ペーパー・パッドを試験提供し、2010年の発売をめざすとのこと。おそらくその翌日の2月10日にアマゾン(Amazon)社が電子ブックのキンドル2(Kindle 2)を発表する(写真11)というので、それに先んじて記者発表を行なったものと思われる。いずれの電子ブックも、表示部分は米国イー・インク(E Ink)社の電子ペーパー注1)を使う。 注1)この電子ペーパーは、マイクロカプセルの中に封じ込めた白と黒の微粒子群の電気泳動を利用する。マイクロカプセルの中の黒い顔料はマイナスに帯電

    技術の「スジ」と事業化の「スジ」
  • スイス、銀行顧客情報守秘義務 300 年の歴史に終止符 | スラド YRO

    スイス政府は、300 年に渡って守ってきた銀行顧客情報の秘匿を緩和することを決定した (NIKKEI NET家 /. 記事より) 。 今後は経済協力開発機構 (OECD) の情報交換制度に参加し、国際基準となっている同機構の基準を受け入れ、脱税などの疑いのある資金について他国政府からの要請があれば顧客の情報を開示する方針をとる。 OECDは、租税に関する情報開示が不十分であるとスイスなど複数の国や地域を名指しで批判しており (NIKKEI NET の記事) 、指摘されたリヒテンシュタインやオーストリア、ルクセンブルグなどでも譲歩の動きが広がっているとのこと。 この方針転換による「スイス銀行」への影響が気になるところです。

    ardarim
    ardarim 2009/03/18
    ルパンも困りそうだww
  • Vista飛ばし?全く心配していません

    早ければ1年後にも登場する「Windows 7」を視野に、マイクロソフトが動き始めた。「Windows Vista」購入企業に向けた割引販売と、独自アプリケーションの互換性検証が柱だ。一方でWindows 7には「Vistaのマイナーバージョンアップ版ではないのか」という懸念がつきまとう。企業のVista導入が上向き始めた矢先、早くもVistaの“次”が見え始めたのも企業にとっては戸惑いのもとだ。Windowsの企業向けマーケティングを担当する中川哲 部長に疑問をぶつけた。 (聞き手は玉置亮太=日経コンピュータ、写真は中島正之) 2009年1月にWindows 7のベータ版が公開されました。多くの企業がようやくWindows Vista導入に動き出した矢先だけに、企業ユーザーは戸惑いを隠せません。 まず申し上げておきたいのは、1月に公開したベータ版は「あくまでも開発者向けである」というこ

    Vista飛ばし?全く心配していません
    ardarim
    ardarim 2009/03/18
    Vistaは遅い、使い勝手が悪いと中の人も認めてるのですね。言葉を選んでもそう言ってるのと同じ。MSの考える使い方と私の使い方がだいぶ乖離してるのは理解できた。一番多く見るのはアプリ画面。デスクトップじゃない
  • 「最速ブラウザ」争いは無意味だ - @IT

    米マイクロソフトが最近実施した一連のテストによると、Internet Explorer 8(IE 8)は現在市場に出回っているブラウザの中で最速だという。もっとも、Google ChromeやFirefox、Safari、Opera、WebKitといったブラウザについて同様の主張を展開している調査結果を探すのは、そう難しい作業ではないはずだ。 それならば、こうした最速ブラウザに関するテストの数々をどう解釈すればいいのだろう? どのテストが最も妥当なのだろう? まあ、当を言えば、映画『ミートボール』でのビル・マーレイの口グセと同じで「そんなのどうでもいい!」といったところだ。 まったくその通りなのだ。最近のWebやWebブラウザに関して言えば、ブラウザを選ぶ際に速度を気にする人など、ほとんどいない。 確かにかつてはブラウザの性能が重視された。私も実際1990年代にブラウザの比較を行った際に

    ardarim
    ardarim 2009/03/18
    まったくその通り。
  • 日本経済新聞

  • IT製品の強制情報開示、中国が当面延期へ…日米欧に配慮か : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国が5月に実施する予定だった情報技術(IT)製品の機密情報をメーカーに強制開示させる規制案を見直し、実施を当面、延期する方針であることが17日、分かった。 日米欧が知的財産権保護や情報安全保障の観点から強く反発したことに配慮したとみられる。中国政府は「制度をより完全なものにするため」と説明しており、規制案を撤回する姿勢は示していない。 規制案は、中国国内で販売・製造するデジタル製品について、製品を制御するソフトウエアの設計図である「ソースコード」を中国政府に開示するよう義務付けるもの。拒否すればその製品の現地生産・販売、対中輸出ができなくなる。 デジタル複写機から現金自動預け払い機(ATM)まで、人確認を要するデジタル製品が対象となる懸念があった。昨年、導入方針が明らかになったため、日と米・欧が強い懸念を中国側に伝えていた。

    ardarim
    ardarim 2009/03/18
    日米欧でWTOに持ち込むようだけど、果たしてどうなることやら
  • ::: 經貿透視雙周刊資訊網 Trade Insight :::

  • http://tbm.cna.com.hk/readcbp.php?ID=200903171114&v_news=200903171142,200903171121,200903171116,200903171114,200903171112,200903171111,200903171108,200903171098,200903171092,200903171091

    ardarim
    ardarim 2009/03/18
    3/18,19 ジュネーブで開催されるTBT協定(WTO)で制度撤廃に向けて日米欧で共同提案予定。ってソースどこだろう…
  • BBCがTV番組内の実験でボットネットを使用、議論を呼ぶ | スラド

    英国BBCが、コンピュータ犯罪の脅威を伝えるTV番組の中でボットネットを使用したデモンストレーションを行い、議論を呼んでいる(家/.、The Register、読売新聞の記事)。 この番組「BBC Click」では、2万2,000台のゾンビPCを支配下に置くボットネットをアンダーグラウンドなサイトで入手。実際にそれを使用して、特定サイトへのDDoS攻撃や数千通のスパム・メール送信実験を行い、放映した(番組サイトの内容紹介/動画)。DDoSの攻撃対象サイトやスパム・メールの送信先アドレスは番組側で用意したものだったが、ゾンビPCの所有者に対しては無断で実験が行われた。また実験後、同番組はゾンビPCの壁紙を変更し、ボット感染を通知するメッセージを掲示している。 こうした行為に対し、英国の法律(Computer Misuse Act)に抵触しているのではとの指摘がなされている。番組側は「PC

    ardarim
    ardarim 2009/03/18
    被攻撃サイトはBBCが用意したのはいいとして、中間にいるネットワークからDoSによる帯域不当占有の損害賠償とか起こされてもおかしくないんじゃ?
  • BBC、ボットネット利用の違法性指摘に反論

    英国放送協会(BBC)は、番組でのボットネットの構築と使用に法律を破る意図はなかったと主張している。 BBCは、「Click」という番組の中で、ボットネットを構築する手段を取得、これを利用して用意したGmailとHotmailのアカウントにスパムメールを送り、また、セキュリティ企業Prev-Xに対して分散サービス妨害(DDoS)攻撃を仕掛けていた。 BBCは現地時間3月16日に声明で、この活動は「公共の利益」であると述べた。 BBCは同日、ZDNet UKに対して「法律を破ることが目的ではない」と述べ、「この種のマルウェアがどれほど容易に入手し利用できるか、それがどのようにして多くのコンピュータに感染拡大し、持ち主さえもそれに気づかずにいるか、検知されずにスパム電子メールを送ったりウェブサイトを攻撃したりする力の大きさ。そうしたことを実際的に示すことには大きな公共の利益がある」と語った。

    BBC、ボットネット利用の違法性指摘に反論
    ardarim
    ardarim 2009/03/18
    BBCは公共の利益のためなら犯罪を犯してもいいと考えているらしい。自分達を正義の味方だとでも思ってるのか?
  • BBCがスパム送信実験、ボットネットを利用か?

    英BBCがコンピュータ犯罪に関する番組を制作する過程でボットネットを取得し、他人のコンピュータを無許可で操作したと、セキュリティ企業の英Sophosなどが伝えた。 Sophosの研究者グラハム・クルーリー氏のブログによると、BBCはIT情報番組「BBC Click」でサイバー犯罪問題を取り上げ、犯罪組織が乗っ取ったコンピュータでボットネットを構成し、スパム送信に利用している実態を伝えた。 この中でBBCはセキュリティ企業と協力して、約2万2000台のコンピュータで構成される実在のボットネットを制御し、スパムメール500通を送信する実験を行った。さらに、このボットネットに加担させられているコンピュータへ警告を発する目的で、デスクトップの壁紙をBBC Clickからのメッセージに入れ替えたという。 英国では無断で他人のコンピュータを使ったりデータを改ざんすることを禁じた法律があるとSophos

    BBCがスパム送信実験、ボットネットを利用か?
    ardarim
    ardarim 2009/03/18
    たとえ目的が素晴らしくても手段が犯罪ではね…
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    ardarim
    ardarim 2009/03/18
    なんという自作自演ぶり。ここまで都合のいい測定方法で自画自賛過ぎだとなんだかほほえましい
  • detoursが復元なしで元関数を呼び出す仕組み - やや温め納豆

    以前、単純なJMP方式のフックとして紹介したやり方は、元関数を呼び出すために一時アンフックするという実装だった。 図解するとこう。 1.初期状態 2.ExitProcessフック実施後。関数の先頭5バイトがNewExitProcessへのJMPに改竄される。 3.ExitProcessが呼び出された。即座にNewExitProcessにJMPする。 4.NewExitProcessでフックを解除する。これによりExitProcessの先頭5バイトは復元される。 5.NewExitProcessでExitProcessを呼び出す。ExitProcessは実行を完了しNewExitProcessに制御を返す*1 6.NewExitProcessでフックを実施する。 でも問題があって、アンフックしている最中に別スレッドがExitProcessを呼び出すと、当然ながらNewExitProcessを

    detoursが復元なしで元関数を呼び出す仕組み - やや温め納豆
  • 当方、少女漫画から20年ほど遠ざかっていた40♂です。…

    当方、少女漫画から20年ほど遠ざかっていた40♂です。 最近、小児科医院で少女漫画誌のマーガレットなどを読み、その多くの掲載作品において、肉体関係があることを少なくとも示唆されていることに驚愕いたしております。 そこで質問させていただきます。 1)少女漫画における肉体関係の肯定・あるいは前提化はいつごろからの流れなのか 2)想定読者年齢層がどれくらいの漫画雑誌にこの流れが見られるのか 3)ターニングポイントとなった作品・作家が特定できるのか 4)レディコミ、少年漫画などの影響と考えてよいのか?

  • 「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患 | WIRED VISION

    前の記事 消費電力はLCDの100分の1:丸められるフレキシブル・ディスプレー 紫外線に当てると自己修復する新塗料 次の記事 「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患 2009年3月17日 Brandon Keim 1年余り前、米国の豚肉加工工場で働いていた24人が謎の神経疾患に冒された。後にこの発症には、微粒子となったブタの脳を吸い込んだことが関連していると判明した。現在はその24人が全員、ある程度の健康を取り戻している。 NY Timesの記事によると、事の発端は2006年11月。ミネソタ州オースティンにあるQuality Pork Processors社の工場で、労働者3人がよく似た不思議な症状を訴えた。その内容は倦怠(けんたい)感、脚のしびれやうずき、痛み、歩行困難などだ。 問題の原因は分からなかったが、検査で重度の脊髄(せきずい)炎が見つかり、自己免疫疾患が疑われた。患者

    ardarim
    ardarim 2009/03/18
    なんか意味も分からず怖い。つーか鯨は駄目で豚の脳とかは食用okという分け方がよく分からん