タグ

2014年8月30日のブックマーク (2件)

  • 宇宙放射線とか余裕。宇宙空間でも生きられる微生物生命体が国際宇宙ステーションの外装で発見される(ロシア発表)

    宇宙放射線とか余裕。宇宙空間でも生きられる微生物生命体が国際宇宙ステーションの外装で発見される(ロシア発表) 記事の文にスキップ ロシアの宇宙局によると、国際宇宙ステーション(ISSの)外装にプランクトンなどの微生物が生息している形跡が見つかったという。 プランクトンは打ち上げの時に運ばれたのではなく、地球の気流で吹き付けられたと考えられる。信じ難いことにその小さな微生物は、氷点下の温度や酸素の欠乏、そして宇宙線にもめげず、宇宙の真空下で余裕で生きながらえることができるのだ。 これらのプランクトンは、ロシアの宇宙飛行士、オレグ・アルテミエフとアレクサンダー・スクボルソフが宇宙遊泳を行ったときに発見された。 彼らはISSのロシア側の区画でイルミネーターという照射装置で船窓の表面を磨き、その後”高精密機器”を使ってプランクトンと他の微生物の存在を見出した。 この画像を大きなサイズで見る ロシ

    宇宙放射線とか余裕。宇宙空間でも生きられる微生物生命体が国際宇宙ステーションの外装で発見される(ロシア発表)
  • おもしろ数学講座

    音楽と数字の関係 さて、音楽もLPレコードやカセットといったアナログからCDやMDといったデジタルの時代になりました。2000年の冬から格的にテレビもデジタル放送時代に突入し、音声や画像がすべて0と1で表現されるようになりました。さて、今回は【第弐話】芸術・自然と数学の融合でも触れた数列について、音という私達の感覚の世界に登場するもののお話です。 【音階の数学的な考察について】 現在学校の音楽の授業で習う音階は、普通ドレミファソラシドですよね。必然的にその音を演奏する楽器も、それに基づいて作られています。これは日の音階(レミソラシド)とは異なり、西洋からきた音階です。でも、ドレミファソラシドってどうして決まったのでしょうか?これには数学的な説明が必要になってきます。それは、人が聞いて心地よい和音(調和)は、簡単な整数比で表せるからです。 この第什壱話だけはちょっと「おもしろ数学講座」と