タグ

2018年12月1日のブックマーク (15件)

  • ねこってなんであんな寝るん?

    寝過ぎやしません?

    ねこってなんであんな寝るん?
    ardarim
    ardarim 2018/12/01
    ね(る)こは育つ
  • 退職するためのNTTがない

    みんなNTT退職してるのに俺には退職するためのNTTがない。俺もNTT退職エントリ書きたかった。

    退職するためのNTTがない
    ardarim
    ardarim 2018/12/01
    「NTT作ろう」「NTTってどこから?まず電話作るところから?」
  • 「Abcde」という名の少女、航空会社職員が嘲笑 母親から苦情

    (CNN) 米国でこのほど、5歳の女の子の母親が娘の「Abcde」という名前をサウスウエスト航空の職員から嘲笑されたと苦情を訴え、同航空が謝罪する一幕があった。 女の子の名前の発音は「アブシディー」。母親のトレイシー・レッドフォードさんが米ABCニュースに明かしたところによれば、搭乗ゲートの職員はこの名前を見て笑い出した。 母子を指さして他の職員に話しかけたため、レッドフォードさんは振り向いて「私に聞こえるなら娘にも聞こえるはず。やめて欲しい」と注意したという。 この出来事が起きたのはカリフォルニア州オレンジ郡にあるジョン・ウェイン空港。母子はテキサス州エルパソに向かう便に搭乗するところだった。 レッドフォードさんはまた、搭乗券の写真がフェイスブックに投稿されていたことも後で分かったと語っている。 サウスウエスト航空の広報担当はCNNに寄せた声明で、「ご家族への心からの謝罪」を表明。今回の

    「Abcde」という名の少女、航空会社職員が嘲笑 母親から苦情
    ardarim
    ardarim 2018/12/01
    海外版キラキラネームみたいな感じなんかしら。指さして笑うのはさすがにひどいが、実際目にしたらテストデータが混入したかシステムのバグでも疑ってしまいそう
  • 赤松健さんのツイート: "いや、今年の春を境に #マンガ図書館Z の広告収益額がガタ落ちしたのは事実ですので、登録作家さんには原因と対策についてメールで説明する予定です。春までは好調だったのですがね・・・orz https://t.co/qiAiV14Cwp"

    いや、今年の春を境に #マンガ図書館Z の広告収益額がガタ落ちしたのは事実ですので、登録作家さんには原因と対策についてメールで説明する予定です。春までは好調だったのですがね・・・orz https://t.co/qiAiV14Cwp

    赤松健さんのツイート: "いや、今年の春を境に #マンガ図書館Z の広告収益額がガタ落ちしたのは事実ですので、登録作家さんには原因と対策についてメールで説明する予定です。春までは好調だったのですがね・・・orz https://t.co/qiAiV14Cwp"
  • 宮本徹さんのツイート: "今日もみんなで人間コピー機。失踪したとされる技能実習生の聴取票を手書きで写す。コピーすればすむものを与党の信じがたい嫌がらせ。これだけで、内閣不信任案にあたるというつぶやきも。… "

    今日もみんなで人間コピー機。失踪したとされる技能実習生の聴取票を手書きで写す。コピーすればすむものを与党の信じがたい嫌がらせ。これだけで、内閣不信任案にあたるというつぶやきも。 https://t.co/eSKHExbuT4

    宮本徹さんのツイート: "今日もみんなで人間コピー機。失踪したとされる技能実習生の聴取票を手書きで写す。コピーすればすむものを与党の信じがたい嫌がらせ。これだけで、内閣不信任案にあたるというつぶやきも。… "
    ardarim
    ardarim 2018/12/01
    何でも与党批判に結びつければいいってもんじゃないでしょ。役所の規定とかなのでは。コピー禁止の合理的な理由があるのかまず聞いてみるのが先では。
  • 米アラスカ アンカレジ近くM7.0の地震 空港は閉鎖 | NHKニュース

    アメリカのアラスカ州最大の都市アンカレジ近くで日時間1日未明、マグニチュード7.0の地震があり、アラスカにある津波警報センターは津波のおそれがあるとして警戒を呼びかけていましたが、先ほど、呼びかけを解除しました。 アラスカにある津波警報センターは、この地震で、アンカレジ周辺の海岸に津波が到達するおそれがあるとして警戒を呼びかけていましたが、日時間午前4時前、津波のおそれはなくなったとして、呼びかけを解除しました。 今回の地震で空の便に影響が出ています。 アンカレジ国際空港は、地震から1時間たった、現地時間30日午前9時半に空港を閉鎖したと発表しました。 アメリカのFAA=連邦航空局によりますと、国際便、国内便ともにアンカレジ国際空港からの出発を取りやめているということです。 また、アンカレジ国際空港に向かう航空機については、国際便の着陸は認める一方、国内便については出発空港で待機するよ

    米アラスカ アンカレジ近くM7.0の地震 空港は閉鎖 | NHKニュース
  • 6年勤めたNTTを退職した人の同期だけど私も6年勤めたNTTを退職しました - hichihara note

    6年間通った職場 11月末付で6年勤めたNTT退職しました。色々と話題のkumagiとは同期入社で同じ研究所、同じ部署、ブースは2個くらい離れたところでソフトウェアエンジニアをしていました。 kumagi.hatenablog.com 長いようで短かった日々ですが、当に満ち足りた思いでいっぱいです、関係者の方々には大変お世話になりました。 振り返り 2012年に入社したときに配属になった先はクラウド基盤開発を行っている部署でした。てっきり研究ができるものだと思っていたので、どうしたものかと最初は戸惑っていましたが、気づけば開発の沼へとどっぷりと浸かり、なんやかんやあってOSS活動に目覚め、OpenStack Neutronのコミッタ(コアレビューア)になって、最近はコンテナ周りのネットワークなどを中心に活動しています。 研究所について NTTの持株と呼ばれる組織は研究所を持っています。

    6年勤めたNTTを退職した人の同期だけど私も6年勤めたNTTを退職しました - hichihara note
    ardarim
    ardarim 2018/12/01
    連鎖する退職エントリでNTTの内実がどんどん丸裸にされてくの、見てて本当に面白い / 優秀な人から抜けていくってのは本当なんだな
  • ぶつかってくるおじさんとぶつかってくるおじさんがぶつかったら、、「地球どころか月までやばいのでは」

    makinohara @makimisoon これな。いるんだよ。いつも思うけどなんなんだよ。 女もぶつかってくるんだよ。 人を人として見れないんだね! twitter.com/joumyakun/stat… 2018-11-30 13:39:34

    ぶつかってくるおじさんとぶつかってくるおじさんがぶつかったら、、「地球どころか月までやばいのでは」
    ardarim
    ardarim 2018/12/01
    現代説話「ぶつかってくるおじさんとどかないおばさん」
  • 文系学生も数学を、経団連が改革案 大学教育見直し提言: 日本経済新聞

    文系の大学生も数学を学ぶべきだ――。経団連は若い人材の育成に向け、文系と理系で分かれた大学教育を見直すべきだとする提言をまとめる。近く大学側と対話する場を設け、意見交換をする方針だ。経団連は日の大企業が加盟し、新卒の採用に大きな影響力を持つ。デジタル分野の人材確保に向け、大学に改革を迫る。経団連は12月3日に開く正副会長会議で人材の採用や大学の教育改革に関する提言をまとめる。大学との対話は定

    文系学生も数学を、経団連が改革案 大学教育見直し提言: 日本経済新聞
  • 大企業の男に相手にされない(女にも)

    さっき見てトップに載っててびっくりした。コメント個別に返すのはやめちゃいましたが、できるだけ↓で答えてみました。不愉快にさせた方はすみません。 https://anond.hatelabo.jp/20181201155849 高校卒業してから数年フリーターをして、コネで地元の会社に入り、そこも色々あって辞め、派遣社員になった。 最初の派遣先は休憩室が正社員専用だったり、仕事で使うもの(ファイルとかホチキスとか。正社員は共有文具をバカスカ使う)を全部自分で用意しなくちゃいけなかったり、そのくせ飲み会には呼ばれて無料キャバみたいなことをやらされたりしてた。派遣先が変わったら、そういうのとは無縁になった。 今の会社はIT系の大企業で、オフィスもドラマの舞台みたいにオシャレ。これぞ東京の働く女!って感じで舞い上がって、誇らしい気持ちでゲートを通っていた。最初のうちは。 ■今までの職場で働き始めて気

    大企業の男に相手にされない(女にも)
    ardarim
    ardarim 2018/12/01
    最後の文が途中で終わってるのが切ない
  • 副校長が修学旅行先で泥酔、女湯に侵入し放尿 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    千葉県市原市の私立市原中央高校の男性副校長(61)が、引率で訪れた修学旅行先の旅館で、泥酔して女湯に侵入していたことが同校への取材でわかった。同校を運営する学校法人は処分を検討している。 同校によると、副校長は11月23日午後6時頃、京都市左京区の旅館で他の教員ら約10人と事中にビールや日酒、ワインを飲んだ。自室に戻って仮眠をとった後の午後9時45分頃、泥酔した状態で女湯に侵入し、洗い場で放尿したという。当時生徒らは入浴を終えていたが、3人の女子生徒が脱衣場で片付けをしていた。 修学旅行は3泊4日の日程で2年生約250人が参加し、副校長が引率責任者だった。副校長は24日に辞表を提出。同校は27日、臨時の保護者説明会を開き、校長が謝罪した。副校長は「泥酔していて記憶がない。のぞくつもりはなかった」と話しているという。

    副校長が修学旅行先で泥酔、女湯に侵入し放尿 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ardarim
    ardarim 2018/12/01
    なかなかレベル高いな。覗く意図はたぶん無かったんだろうけど、泥酔して無意識にやったってことは普段からやってるか、あるいは願望か。
  • 「社会に情報が多すぎる」すべての年代で80%以上に | NHKニュース

    「今の社会は情報が多すぎる」と感じている人は80%以上にのぼり、特に30代以下では、多くの情報の中で「自分が知りたいことだけ知っておけばいい」と考える人が比較的多いことが、NHK放送文化研究所が行った調査で分かりました。 調査結果をみますと、まず情報に関する意識について、「今の社会は情報が多すぎると思う」と考える人は、調査したすべての年代で80%以上にのぼりました。 男女と年齢別で「情報が多すぎる」と考える人が最も多かったのは、「40代の女性」で90%でした。 また多くの情報の中で、「自分が知りたいことだけ知っておけばいい」と考える人は、全体では31%ですが、30代以下で比較的高く、20代では男性が45%、女性が44%となっています。 大多数の人が「情報が多すぎる」と感じている中で、特にSNSをよく利用する30代以下の世代では、「自分が知りたい情報だけで十分」という考えの人が、他の年代より

    「社会に情報が多すぎる」すべての年代で80%以上に | NHKニュース
    ardarim
    ardarim 2018/12/01
    情報が少なすぎる社会よりは、情報が多すぎる社会の方がいいと思う。不要な情報は削ぎ落とせばいいだけだから。問題は削ぎ落とすのが面倒だったり難しいところ。
  • いつまで日本企業で消耗してるの?

    外資系企業(米系/NOT金融)に転職してもう10年経つが日企業に戻りたいと思うことはもうない。 はっきり言って給料が安すぎる。もはや日企業の給与水準は東南アジアにも負けていることを社会は広く認識すべき。 この前のNTT退職の件にもあったけどあまりに多くの人が不当に搾取され続けているので、人道的見地から人民を奴隷的低賃金労働から解放すべく真実を記す目的でこのエントリを立ち上げる。 給料給料は日系と比べると天と地ほどの差がある(除く商社・キーエンスなど)。うちの会社に新卒で入るとだいたいこんな感じ。 1年目 600 = 基給500 + ボーナス100 2年目 700 = 基給550 + ボーナス150 3年目 900 = 基給700 + ボーナス200(昇進後) 5年目 1100 = 基給900 + ボーナス300(昇進後) 10年目 1500 = 基給1100 + ボーナス40

    いつまで日本企業で消耗してるの?
  • マイナンバーカード 未取得者が7割 内閣府調査 | NHKニュース

    マイナンバー制度に関する内閣府の世論調査で、カードを取得していないと答えた人は7割に上りました。政府は、引き続き普及に努めたいとしています。 マイナンバーカードについて、「取得しているか、取得を申請中」と答えた人は27.2%だった一方、「取得していない」と答えた人は69.8%でした。 「取得していない」と答えた人のうち、「今後も取得の予定はない」と答えた人は53%と半数を超えました。 また、その理由を複数回答で尋ねたところ、「必要性が感じられない」が57.6%、次いで「身分証明書になるものはほかにある」が42.2%、「個人情報の漏えいが心配」が26.9%などとなりました。 内閣府は「マイナンバーカードの利便性などをしっかり広報して、普及に努めていきたい」と話しています。

    マイナンバーカード 未取得者が7割 内閣府調査 | NHKニュース
    ardarim
    ardarim 2018/12/01
    みんなちゃんと理解してるんだね。良かった → 「必要性が感じられない」が57.6%、次いで「身分証明書になるものはほかにある」が42.2%、「個人情報の漏えいが心配」が26.9%
  • 安倍政権は40代氷河期世代を完全に見捨てた

    フタミ・モラトリアーニ @futamiryo 今日久々に参院中継見たけど「40歳未満定義のNEET統計からボリュームゾーンである氷河期世代が外れたことで就業問題の量的問題は解決した、今後は女性・高齢者の社会参画と長期的人口減少への対策がミッションだ」みたいな暗示掛けられてるかように何度も繰り返す安倍答弁がホントに酷かった。 2018-11-29 00:08:56

    安倍政権は40代氷河期世代を完全に見捨てた