タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (3)

  • 本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース

    分類<019(読書読書法)>の棚をブラウジングした。 (読みたいを更に増やしてしまうかもしれないが、)読書法に関する資料を、積読に触れているものを中心に紹介する。 (1)を速く読む方法・通読しなくてもいいという意見 資料1 『超速読力』 「超速読力」とは、や書類を見た瞬間に内容を理解し、コメントを言えるという新しい力であるとし、その意義とトレーニング法について書いている。 資料2 『大学生のための速読法』 接する文献の多い大学生や大学院生のために、楽にポイントを読み取ることができる速読法を紹介している。 資料3 『読まずにすませる読書術』 読む必要のない箇所を見抜く技法や、を読まずにすませる技法を紹介している。 資料4 『時間がない人のための即効読書術』 バスで読書する際に酔いにくい席の選び方(p.17-18)など、読書を効率化する具体的な技術を紹介している。 (2)多読や乱読な

    本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース
  • 「ひ、ふ」「み、む」「よ、や」のようにある数とそれを二倍した数とが、共通の子音を持っている事を最初に... | レファレンス協同データベース

    (1)辞典類の「数詞」の項(資料①p1231、資料②p641、資料③p537)を確認する。日における数詞について質問に関連する記述があるが、誰が説いたものであるかはわからない。資料①、②には、「ミ-ム、ヨ-ヤのような対立は…倍数法による命名と説かれ…」とあり。 (2)当館OPACを「数詞」をキーワードに検索した結果から資料に当たってみる。 資料④「数詞の歴史」p54、資料⑤「日語の数詞の語源」(安田尚道)p41に、「荻生徂徠」とあり、資料提供した。 資料⑤には、「日語の数詞には倍数法が見られる、という説がある。…このことを最初に説いたのは荻生徂徠(1666~1728)である。…」として、随筆集『南留別志』からの引用を載せている。 NDC 語源.意味[語義] (812 9版) 参考資料 ①『平凡社大百科事典 7』<031/77/7>(平凡社 1985年) ②『世界大百科事典 14 改訂

    「ひ、ふ」「み、む」「よ、や」のようにある数とそれを二倍した数とが、共通の子音を持っている事を最初に... | レファレンス協同データベース
    ardarim
    ardarim 2014/05/16
    昔日本語の本でそういえば書いてあった
  • 模造紙の歴史・由来とそのルーツである局紙がヨーロッパで注目をあびたのはパリ万博がきっかけか? | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2007年04月12日 登録日時 2007/04/12 14:29 更新日時 2016/11/30 11:19 1 模造紙の由来 明治初年、大蔵省印刷局で抄造された三椏紙(局紙)がヨーロッパへ輸出され、それを模してオーストリアで1898年に亜硫酸パルプで機械漉きしたものをシミリ・ジャパニーズ・ヴェラム(Simili Japanese vellum)と呼んだ。これが日に逆輸入され、大正2年(1913)九州製紙で亜硫酸パルプ法でスーパーカレンダーを用いて国産化したものが「模造紙」のはじまり。用途としては高級包装紙、伝票・帳簿用類、ポスター、複写用紙など。『オールペーパーガイド』『和紙文化辞典』 2 局紙とパリ万博 局紙とは紙幣寮抄紙部の工場で、三椏を原料として溜め漉き法により明治10年(1877)に創生した紙。紙幣寮は明治11年(1878)に印刷局と改称され、局紙と名づけ

    模造紙の歴史・由来とそのルーツである局紙がヨーロッパで注目をあびたのはパリ万博がきっかけか? | レファレンス協同データベース
    ardarim
    ardarim 2013/11/20
    大蔵省印刷局で抄造された三椏紙(局紙)がヨーロッパへ輸出され、それを模してオーストリアで1898年に亜硫酸パルプで機械漉きしたものがSimili Japanese vellum。これが日本に逆輸入され、大正2年九州製紙で国産化した
  • 1