タグ

ブックマーク / nukalumix.hateblo.jp (5)

  • (追記あり) 違法YouTuber が #デジタル庁 ナンバー3 の大臣政務官 という地獄 - 畳之下新聞

    前途多難なデジタル庁にまた問題 発足初日にサーバがダウン。 デジタル庁 事務方トップの 石倉洋子 デジタル監が、ストックフォトやネット記事から写真を盗用していることが発覚し謝罪。 デジタル庁 事務方ナンバー2の 赤石浩一 デジタル審議官 は、NTTから約12万円の接待を受けたとして懲戒処分。 接待に同席していた平井 卓也デジタル大臣は、半年後に割り勘したと会見で発表。 なにかと微妙な話題が続く デジタル庁 ですが、今度は、違法Youtuber が幹部になっていたことが判明しました。 その幹部とは、大臣、副大臣に続くデジタル庁のナンバー3、自民党所属の衆議院議員である 岡下 昌平 デジタル大臣政務官です。 デジタル庁サイトより引用先の自民党総裁選では、総裁選では、河野太郎議員を猛プッシュしていた岡下昌平大臣政務官。 河野太郎議員との関係をアピールする動画を、自身のYoutubeチャンネルであ

    (追記あり) 違法YouTuber が #デジタル庁 ナンバー3 の大臣政務官 という地獄 - 畳之下新聞
    ardarim
    ardarim 2021/10/01
    デジタル庁には最初から何も期待していない。犯罪者の寄せ集めか?
  • 多賀城市立図書館は「量産型ツタヤ図書館」になれるか - 畳之下新聞

    通称「ツタヤ図書館」は、レンタルビデオ大手のTSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下CCC)が運営する公立図書館の通称*1である。 2013年4月には佐賀県武雄市、2015年10月には神奈川県海老名市にオープンし、2016年3月にオープンした宮城県多賀城市が3館目となる。 多賀城市立図書館より引用 なぜ公共施設内でTSUTAYAやスタバを営業できるのか ツタヤ図書館の問題点 図書館に偶然隣接している蔦屋書店 多賀城市立図書館は「量産型ツタヤ図書館」 「偶然」は続くのか CCCが公立図書館を運営する仕組みとして、地方公共団体が民間企業に公の施設の運営を代行させることができる「指定管理者制度」が使われている。 公立図書館が指定管理者制度で運営される事例は数多く存在しており、それ自体は珍しい事ではない。 ではなぜツタヤ図書館が注目されるのか。 それは、奇抜な図書分

    多賀城市立図書館は「量産型ツタヤ図書館」になれるか - 畳之下新聞
  • 長谷川豊さんが伝えてくれなかった人工透析の現実 - 畳之下新聞

    前回の記事では、長谷川豊さんの人工透析自己責任論には、ちょっと取材不足の部分があるんじゃないのかな という指摘をさせていただきました。 nukalumix.hateblo.jp かなりの反応があったのですが、見ていて興味深い現象がありました。 日頃ネット上で激論を交わしている「混ぜたら危険な方々」であっても、この件に関しては思想と信条を超えて「コレはダメだろ」という反応だった事です。 世の中まだまだ捨てたもんじゃない。 なぜ長谷川豊さんは人工透析に着目したのだろうか まずは、長谷川豊さんの主張について実効性があるものなのか検証してみます。 人工透析を受けている患者数は、2014年末時点で 約32万人 です。 ここ10年ほどは増加が鈍ってきている傾向にあります。 2011年末に初めて30万人を超えたわが国の慢性透析患者数は2014年末には320,448人となった。この数は、前年より6,010

    長谷川豊さんが伝えてくれなかった人工透析の現実 - 畳之下新聞
  • 「高い授業料だった」武雄市発自治体通販脱退の三島市長 - 高圧洗浄機で北へ進め

    楽天Amazonにつづく通販第3極」「地域所得の向上」をうたい文句に、佐賀県武雄市が始めた自治体運営型通販サイトは、開始から3年目を迎えようとしています。 2014年10月1日にはYahoo!ショッピングへの全面移転し、サイト名も変更されています。 平素より「JAPANsg」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、「JAPANsg」はサイト名称を「自治体特選ストア」へ変更し、Yahoo!ショッピングへ移転しました。 http://japan-sg.jp/ この自治体通販サイトは、開始から約3年間で、名前を変え、場所を変え、現在ではまったく別物になっています。 2011年11月 F&B良品TAKEO オープン Facebook上に通販サイト開設 (時期不明) F&B良品 から FB良品 へいつのまにか名称変更 2012年12月 Facebook から Makeshop にサ

    「高い授業料だった」武雄市発自治体通販脱退の三島市長 - 高圧洗浄機で北へ進め
  • 鎌倉市さんからお手紙ついた。武雄市さんたら読まずに食べた。 - 畳之下新聞

    (この記事は、武雄市発自治体通販の実態が鎌倉市議会で解明されはじめる と 武雄市発自治体通販サイト~鎌倉市は進むべきか立ち止まるべきか の続きです) 鎌倉市長から武雄市長へ、「武雄市発自治体通販サイト」の利益分配に関する照会文書が発送されたのは、2013年10月21日。 サイトオープン予定日の10月31日までに武雄市からの回答は得られず、鎌倉市はサイトのオープンを延期。 それ以降も回答は得られないまま、3週間が過ぎています。 鎌倉市:ネット通販延期 佐賀の武雄市、資料請求に回答なく /神奈川 毎日新聞 2013年10月31日 地方版 鎌倉市は30日開かれた市議会総務常任委員会の協議会で、31日に予定していた名産品を通信販売するインターネットのサイト開設を延期すると報告した。 市は、佐賀県武雄市と民間2社で構成するF&Bホールディングス企業連合(福岡市博多区)に通販サイトの開設と運営を業務委

  • 1