タグ

ブックマーク / www.agrinews.co.jp (3)

  • [農家の特報班]農薬を除去?「ホタテパウダー」怪しい効果(動画あり) / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    「ホタテパウダーで農作物の残留農薬を除去できるという書き込みをSNS(交流サイト)で見て、残念な気持ちになった」。鳥取県の水稲農家の40代男性から、紙「農家の特報班」にメッセージが届いた。真偽不明の情報で農薬や慣行栽培の農作物に嫌悪感が広がるのはよくないと思い、投稿したという。当にそんな効果があるのか――。記者が検証した。 記者が検証実験 「有機」も同じ反応 ホタテの貝殻を焼成・粉砕した粉。水に溶かすと強アルカリ性の水溶液になる そもそもホタテパウダーとは何か。ネット通販大手のアマゾンで検索すると、約300種類の商品が見つかった。複数の商品の説明によると、ホタテの貝殻を焼成・粉砕した粉で、強アルカリ性。水に溶かして野菜や果物を洗うと、残留農薬を除去できるとうたう。 ツイッターでは、ホタテパウダーを溶かした水で農作物を洗った動画で、残留農薬の危険性を指摘する投稿が目立つ。漬け置き洗いした

    [農家の特報班]農薬を除去?「ホタテパウダー」怪しい効果(動画あり) / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    ardarim
    ardarim 2023/07/22
    消費者庁仕事しろ
  • 日本農業新聞

    自立支援に農業“有効” 生活困窮者 自然触れて汗流し 8割「好影響」 会話力改善も 共済総研調査 生活困窮者の自立支援で、農作業を体験してもらうと、心身の状況やコミュニケーション力が改善したとの調査結果を、JA共済総合研究所がまとめた。厚生労働省の就労準備支援事業を受託する社会福祉法人やNPO法人などに、支援を受けた人の変化を質問。精神の状況が良くなったとの回答が8割に上るなど、農業の効果が高いことを裏付ける結果となった。 事業は引きこもりや障害などを抱える生活困窮者の就労に向けて、自治体や社会福祉法人などが就労体験の場を提供し、基礎的な能力の習得を支援している。調査は、この事業を受託する201件に行い、このうち活動に農業を取り入れた77件に支援を受けた人の変化を質問。中間集計として取りまとめた。 農作業をして良くなったとの回答が最も多かったのは、精神の状況で77%を占めた。この他、体の状

    日本農業新聞
  • 日本農業新聞

    [現場ルポ 熱源を歩く] どこを誰が守るか 迫る廃村への足音 全国でおよそ9日間に一つずつ、集落が消えている。新型コロナウイルス下で地方移住が脚光を浴びる中、中山間の農業を支えてきた集落の衰退が続く。総務省の統計では2019年までの4年間に164の集落が消滅した。最後の1人が去った時、集落はどんな結末を迎えるのか。むらとの関わり方が問われている。 島根県江津市川平町。住民がゼロまたは1人の集落が、全16集落の半分を占める。町全域をまとめる川平連合自治会会長で、稲作を営む佐々木英夫さん(71)がぼやいた。「すっかり獣のすみかになったよ。開拓前に戻るようだな」…… 米国産牛肉にSG発動 きょうから30日間 日米協定で初 政府は17日、日米貿易協定に基づき、米国産牛肉に緊急輸入制限措置(セーフガード=SG)を発動すると発表した。2020年度の累計輸入量が3月上旬までに同協定の基準数量を上回ったた

    日本農業新聞
  • 1