タグ

2009年12月17日のブックマーク (7件)

  • 四国地方の求人メディアのまとめ: パートを始めよう!

    人口の多い都市に住んでいればバイトルドットコムやフロムエーのような大手求人サイトを利用すれば簡単にアルバイトを見つけることが出来ますが、地方都市ではそうはいきません。こんな時は地域密着型の求人メディアの利用が非常に有効です。今回は四国地方で発行されている求人メディアを紹介します。 まず四国全域をカバーしているのが「アルパ」です。Webサイトの他、フリーペーパーと新聞の折り込みチラシを発行しています。 愛媛県と高知県では「週刊キャリアザウルス」という無料求人誌が発行されています。この他、高知では週刊ジョブコウチという求人誌が、愛媛では週刊JOBという求人誌があります。 最も求人メディアが多いのは香川県です。求人Webサイトの「ハロータイムス」や四国新聞社の運営する「かがわ仕事ポータル」があり四国地方の中では最も求人が探しやすいと思います。 フリーペーパーは基的にはコンビニや書店、スーパーな

  • 軽作業のアルバイトを極める あいまいな”軽作業”という言葉

    このブログのタイトルは「軽作業のアルバイトを極める」ですが、ここで用いている「軽作業」という言葉は非常に曖昧です。アルバイト情報誌や求人サイトでよく見かける言葉ではあるのですが、様々な場面で使われているため、同じ軽作業という名称での募集案件でも仕事内容がまったく違うケースも珍しくありません。 仕事内容を”軽作業”で募集するケースで多いのは、イベントスタッフと工場スタッフのアルバイトです。イベントスタッフはコンサート会場やスポーツ会場での警備や案内、グッズの販売といった運営全般を行う仕事です。一方、工場スタッフは仕分けや検品、梱包といったライン作業のような業務です。中には力仕事や重労働が含まれていることもあり、どこが軽作業なのか、という声が聞こえてきそうです。 他にもティッシュ配りや清掃、ポスティングなどの仕事も軽作業で募集することがあります。”軽作業”というと楽そうなイメージもありますが、

  • 人間はどうして労働するのか - 内田樹の研究室

    『日の論点2010』(文藝春秋)が届いた。 そこに「労働について」一文を寄せている。 こんなことを書いた。 「働くとはどういうことか」 編集部から「働くとはどういうことか」というお題を頂いた。この問いがトピックとなりうるという事実から私たちはさしあたり次の二つのことを推論することができる。 (1)「働くことはどういうことか」の定義について、現在のところ一義的な定義が存在しない(あるいは定義についての国民的合意が存在しない)。 (2)そのことが「うまく働けない」若い人たちが存在することの一因だと思われている。 だが、「働くとはどういうことか」についての一義的な定義や国民的合意が存在しないことを私は特に困ったことだと思っていない。その理路を述べたいと思う。 人間だけが労働する。動物は当面の生存に必要な以上のものをその環境から取り出して作り置きをしたり、それを交換したりしない。ライオンはお腹が

  • Google、ドメイン間の rel=”canonical” タグのサポート開始

    Googleは、かねてからアナウンスしていたように、ドメインをまたぐrel=”canonical”タグのサポートを開始したことを公式アナウンスしました。 ※ rel=”canonical”タグって何?、何のために使うの? という読者さんは、まずこちらからお読みください。 「重複コンテンツ・重複URL」のおさらい rel=”canonical”の正規化で、重複コンテンツを撃退 Google, Matt Cuttsによるrel=”canonical”タグの解説ビデオ もともと、rel=”canonical”タグは、同一ドメインまたはサブドメインの中だけで有効でした。 ”www.example.com”と”example.com”を正規化することはできましたが、 ”www.example.com”と”www.example123.com”を正規化することは、できなかったのです。 301リダイレク

    Google、ドメイン間の rel=”canonical” タグのサポート開始
  • 物書きで生きたい人がいて、ネタを提供したい人がいて - 発声練習

    私が眺めている範囲で似たような要望が人文科学系と自然科学系からでてくるのはとっても面白い。 Togetter:自然科学のネーミングから,「若手理系研究者にとっての理想の科学啓蒙」へ ひすとり!〜歴史ごった煮闇鍋マガジン〜 娯楽がたくさんあり、収入が減り、時間は有限で、やることはたくさんある現代において、面白いと分かっていないものに時間を費やしたい人はいない。そんな状況で新たなコンテンツを埋め込んでいくにはどうすればよいのだろう? 私が子供のころの娯楽の王様であったTVゲームは、ライト層と昔ゲームをやっていて今は時間がとれない層に注目し、「どこでもできる」「短い時間で楽しめる」「コミュニケーションの道具として使える」「ゲームをしながら何かを学べる or 鍛えられる」という方向へ進んでいるように思える(もちろん、ゲーマー用のゲームもでているが)。 小説は、若手向けには「短い話」「さくさく読め

    物書きで生きたい人がいて、ネタを提供したい人がいて - 発声練習
  • 被害金額がめちゃくちゃ大きかった歴史的事故トップ10

    いつの時代も大事故というのは起こってしまうものですが、その被害金額をドル立てで換算したランキングがありました。犠牲者の命はお金に換えられないものとして被害金額の項目から除外されており、物的損害を金額に換算してランクづけをしたようです。 どの事故も被害総額は莫大な額となっており、なぜこんな大事故が起こってしまったのかと考えさせられるものとなっていますが、そのきっかけはどれもささいな人為的ミスでした。 ランキングは以下から。 Top 10 Most Expensive Accidents in History - Buzz Inn ◆10位:タイタニック沈没事故、1億5000万ドル(約132億円) タイタニックと言えば沈没というイメージが強いかと思いますが、実は「不沈の船」と呼ばれる程高性能なものでした。なぜそんな船が沈没してしまったのかと言うと、直接の原因は氷山の存在を警告されたにも関わらず

    被害金額がめちゃくちゃ大きかった歴史的事故トップ10
  • 知らなかったらNGなWEBアプリケーション脆弱性一覧 : mwSoft blog

    先日、AmebaなうがCSRFという非常にポピュラーな脆弱性を披露したかと思ったら、ここ数日はセブンネットショッピングでXSSの脆弱性と、ID推測による他ユーザの個人情報閲覧の問題が発生しているという噂が流れています。 ユーザの情報を預かっておきながら、基的なセキュリティの対策もできていないというのは、銀行に例えるなら、お金を預けようとした時に「お金は預かります。ちゃんと保管します。でも警備はあまりしないので盗まれたらスイマセン」と言われるようなものだと思う。 警備に穴があったというのではなく、まともに警備してませんでした、というのはさすがにありえないことです。 そこで、野良WEBプログラマである私が知っている脆弱性を列挙してみた。 私はプログラマであってセキュリティの専門家ではないです。しかも今年の春辺りからずっと外向けのWEBプログラムは組んでません。 その人間が知っているものを並べ