タグ

2022年8月29日のブックマーク (7件)

  • 世界に先駆けてリアルな「3Dデジタル生物標本」を1400点以上公開 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

    生物標の維持管理には多大なコストが必要で、かつ標の劣化は免れない 世界に先駆けてデジタル化された生物標の3Dモデルを1400点以上オンライン公開 メタバースやバーチャルリアリティへの応用・利用が期待される 生物標は生物を研究する上で重要な役割を担っており、博物館等で保管されています。しかしその管理は煩雑で、くわえて標の劣化や退色は免れられません。また、多くの重要標は厳重に管理されますが、それが故にアクセスが困難で、結局あまり利用されないといったジレンマも抱えています。 研究ではフォトグラメトリ(被写体を様々な角度から複数撮影することで3Dモデルを構築する手法)により、生鮮時のカラフルな状態での生物標を3Dモデル化し、オンラインで公開しました。(公開ページはこちら) 九州大学持続可能な社会のための決断科学センターの鹿野雄一特任准教授は世界に先駆けて、独自かつシンプルなフォトグ

    世界に先駆けてリアルな「3Dデジタル生物標本」を1400点以上公開 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
    arebouya
    arebouya 2022/08/29
    リアルの標本も基本的に触れないから、デジタルのほうが有用性ありそう。
  • ウツボカズラの新種発見 捕虫袋が土に埋まる―インドネシア:時事ドットコム

    ウツボカズラの新種発見 捕虫袋が土に埋まる―インドネシア 2022年08月28日15時11分 新種ウツボカズラの土に埋まった捕虫袋。インドネシアのカリマンタン島(ボルネオ島)で発見された(チェコのパラツキー大などの研究チーム、フィトキーズ誌提供) 虫植物のウツボカズラ類で、捕虫袋が根元の土に埋まっている新種がインドネシアのカリマンタン島(ボルネオ島)で見つかった。主な獲物のアリが袋の中に落ちると、消化酵素を含む液体で消化されてしまう。チェコのパラツキー大などの研究チームが28日までに国際的な植物学誌フィトキーズ電子版に発表した。 〔写真特集〕新種だよ 珍種も集合 発見場所は海抜1100~1300メートルの山地の尾根付近。捕虫袋は長さ7~11センチ、幅3~5.5センチで赤っぽい色をしている。土に埋まっていれば、乾燥した環境になってもしのぎやすいと考えられる。捕虫袋の内部を調べたところ、アリ

    ウツボカズラの新種発見 捕虫袋が土に埋まる―インドネシア:時事ドットコム
    arebouya
    arebouya 2022/08/29
    素人が想像する新種で最高
  • 時刻表を撤去してQRコードを読み込ませようとするところが嫌い→交通機関のデジタル化に疑問を唱える声が集まる

    🇯🇵松助🚩 @Matsusuke5th @Maigi_Kensa 当にそれに尽きる。 JRだろうが民鉄だろうが、在来線だろうが新幹線だろうが、鉄道は老若男女問わず利用される公共交通であるという認識を(特に経営陣は)持つべきだと思う。 2022-08-28 21:15:51

    時刻表を撤去してQRコードを読み込ませようとするところが嫌い→交通機関のデジタル化に疑問を唱える声が集まる
    arebouya
    arebouya 2022/08/29
    都会では時刻表いらない。何分後に電車が来るのかを表示すれば良い。みんな旧型人類に優しいな。
  • 学生にはプログラミングや動画編集が人気だけど、Excelこそが真の神スキルなんじゃないか→理由が色々とある

    Excel医@『人生を変える Excelの神スキル』大発売! @Excel_design_Dr 学生へ。プログラミングとか動画編集ができたら社会出て無双できると思うだろ。全然そんなことなくて、Officeを使いこなせる方がめちゃ役立つんよ。特にExcel。皆が思ってる以上に、マジで「Excelができる」ってのは神スキルなんよ。悪いことは言わないから今のうちに少しでもExcelを学んどけ。 pic.twitter.com/1kWEtqOOqg 2022-08-26 22:48:16

    学生にはプログラミングや動画編集が人気だけど、Excelこそが真の神スキルなんじゃないか→理由が色々とある
    arebouya
    arebouya 2022/08/29
    市場価値を上げるのに大事なのは、役立つかだけではなく希少性。Excelなんて馬鹿以外誰でも出来る。希少性を求める学生に勧めてどうすんの。
  • ブラウザ上でプログラミングができる無料のWebサービス13選

    プログラミング学習で開発環境の構築が不安ならWebサービスでの学習もアリプログラミングを勉強したいけれども、開発環境の構築が面倒だという人が少なくありません。時には環境構築で挫折をしてしまう人すらいます。またやっと環境構築を行ってみたものの、そのままにしてしまう人もいるでしょう。 開発環境の構築が不要で、すぐにコードが書けたらプログラミング学習のハードルが一気に下がるかもしれません。 そこでこの記事では、開発環境の構築が不要な、無料のWebアプリサービスを紹介します。学びたい言語や要件に合うサービスを見つけて、プログラミングの学習やコーディングにぜひ利用してみましょう。 プログラミング学習を行う上でどのようなプログラミング言語があるか知っておきたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

    ブラウザ上でプログラミングができる無料のWebサービス13選
    arebouya
    arebouya 2022/08/29
  • なぜ投資をさっさと始めないのか - 本しゃぶり

    積立投資はやったほうがいいと聞くが、なかなか始められない。 かくいう俺も、その一人だった。 俺の投資に関する履歴を振り返ってみた。 長期投資はギャンブルか 漫画で学ぶNISAiDeCoを筆頭に、はてブで投資の話が盛り上がっている。 投資が話題になるのはよくあることなのだが、今回は「投資はギャンブルか」というネタが中心だ。 みんな大好き99点の記事が公開されたのが2020年1月である。今さら「投資はギャンブル」で盛り上がるのが割と謎。それともリテラシーが高まった後だから論争になっているのだろうか。 俺はこれまで記事を書いてきた通り*1、インデックスファンドで長期投資をするタイプである。要するに上記の99点ほぼそのままの方針だ。なので一般論として「投資ってした方がいい?」と訊かれたら、「99点の通りにしたらいいよ」と返す。特定の個人に対するアドバイスなら、当然のごとくケース・バイ・ケースだ。

    なぜ投資をさっさと始めないのか - 本しゃぶり
    arebouya
    arebouya 2022/08/29
  • 光速の文献管理ソフト「Paperpile」 | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 光速の文献管理ソフト「Paperpile」 2021/9/30 化学者のつぶやき, 書籍・ソフト・Web Google, Paperpile, ソフトウェア, 化学研究ライフハック, 文献管理 コメント: 0 投稿者: cosine 皆さん、文献管理ソフト、使ってますか?? ケムステでも、過去に様々な文献管理ソフトを比較・紹介してきました(末尾の関連記事参照)。筆者(副代表)は少し前までReadCube推しだったのですが、Papersに統合されてからというものやや馴染まなくなってしまい、すっかり距離を置くようになりました。 しかしあるとき、かのGoogleが新たな文献管理ソフトを提供していることを知ります。その名もPaperpile。軽い気持ちで触り始めましたが、他のソフトを圧倒することがすぐ分かりました。めちゃくちゃ軽い!高速、いや、もはや光速!なのです。動作スピードへ

    arebouya
    arebouya 2022/08/29