タグ

2024年5月21日のブックマーク (2件)

  • CloudWatchでEC2のメモリ使用量を監視する | 30から始める楽しい人生

    ブログ用に使用しているEC2の使用メモリを調査したいなあと思ったので、AWSのCloudWatchでEC2のメモリを視覚的に監視できるよう設定しました。少しハマったのでメモ。 CloudWatchとは ログの収集や監視を行うAWSのマネージドサービスです。公式には以下のように紹介されています。 CloudWatch は、ログ、メトリクス、およびイベントという形式でモニタリングデータと運用データを収集し、AWS とオンプレミスのサーバーで実行される AWS のリソース、アプリケーション、およびサービスの統合されたビューをユーザーに提供します。CloudWatch を使用して、環境内における異常動作の検知、アラームの設定、ログとメトリクスを並行させた視覚化、自動化されたアクションの実行、問題のトラブルシューティング、およびインサイトの検出を行い、アプリケーションのスムーズな実行を維持することが

    CloudWatchでEC2のメモリ使用量を監視する | 30から始める楽しい人生
    areyoukicking
    areyoukicking 2024/05/21
    “sudo systemctl enable amazon-ssm-agent”
  • AWS メモリの使用率が高騰したときにCloudWatchで通知する。 | IT王子の技術ブログ

    メモリの使用率は標準メトリクスで取得できません。 カスタムメトリクスで取得可能です。 カスタムメトリクスを取得するにはCloudWatchAgentをインストールする必要があります。 詳細は下記を参照ください。 設定 アラートの設定 CloudWatchサービスの[アラーム]より「アラームの作成」をクリックします。 「メトリクスの選択」をクリック [全てのメトリクス]タブの[CWAgent]ー[ImageId,InstanceId,InstanceType]と進み、取得したいEC2インスタンスの”mem_used_percent”の行にチェックを付けて「メトリクスの選択」をクリックします。 【条件】 [アラームの条件]:以上 […よりも]:40 [欠損データの処理]:欠損データをみつかりませんとして処理(デフォルト) [SNSトピックの選択]:”既存のSNSトピックを選択”にチェック [通