タグ

2014年12月12日のブックマーク (3件)

  • 格差を生み出す「特権」とは何か?が誰にでもよくわかる授業が秀逸

    「特権を持つと、なぜ格差が生まれるのか?」を生徒に分かりやすく説明するために行われた、という授業の内容がYouTubeにて公開されており、誰にでも分かるようにかみ砕かれた内容が非常に秀逸なものとなっています。 Students Learn A Powerful Lesson About Privilege - YouTube とある教師が生徒に向けて「社会的地位と特権」についての授業を行いました。 教師は生徒に紙を使ったゲームを提案します。 ゲームは至ってシンプルで、紙を丸めて教室の黒板前に置かれたゴミ箱に投げ入れる、というもの。 ゲームは生徒がそれぞれひとつの国の代表者となり、ゴミ箱の中に丸めた紙を入れた国は豊かになります。そして、豊かになった国は座ったまま何もしなくてもお金がゲットできるようになります。 このゴミ箱の中に丸めた紙が入れば「勝ち組」というわけ。 ルールを聞き、クラスの後ろ

    格差を生み出す「特権」とは何か?が誰にでもよくわかる授業が秀逸
    argame
    argame 2014/12/12
    特権というか、もう少し突っ込んでノブレス・オブリージュの話かなー
  • 「すぐやる」人になるためには、後回しによる悪影響を書き出すのがおすすめ | ライフハッカー・ジャパン

    遅延の原因を探り出すことは大切ですが、それによって自分の生活のさまざまな局面にどんな影響が出ているかを知ることも、同じくらい重要です。引き伸ばし癖を書き出し、分析してみると、自分の仕事をはるかにこえた範囲で悪影響が出ていることが明らかになります。 文字にすることで、そうしなければ気づかなかったかもしれない考えや真実を表現できます。書くという行為により、考えていることや感じていることについて、じっくりと率直に思考する機会を得られるのです。ビジネスサイトEntrepreneurでは、書き出すことで、引き伸ばし行為が人生のあらゆる局面にどのような影響を与えているか調べてみることを提案しています。 何かをすぐにやらなかったことによる悪影響を、毎日書き出しましょう(紙とペンを使って)。自分自身に、家族や友人に、仕事やストレス状態にどのような影響があったのでしょうか。このように自省を促すことで、すべて

    「すぐやる」人になるためには、後回しによる悪影響を書き出すのがおすすめ | ライフハッカー・ジャパン
  • Yahoo!ニュース - <衆院選>なぜ短縮か…「原則午後8時まで」投票終了時間 (毎日新聞)

    ◇「法改正の趣旨に逆行する」と疑問視する関係者も 14日に投開票される衆院選で、原則午後8時までと定められている投票終了時間。投票率アップのため午後8時までに見直された投票終了時間を、なぜ繰り上げるのか。各選管はそれぞれの事情を説明するが、「法改正の趣旨に逆行する」と疑問視する関係者も少なくない。 【はっきりわかる】投票時間短縮35% 11回連続増 都市部も拡大  1998年の公職選挙法改正で、投票所での投票終了時間は午後6時から午後8時となった。「特別な事情」があれば変更は可能だが、都道府県選管の事前承認が必要だったため、離島や山間部などでの繰り上げがほとんどだった。 しかし、地方分権の一環による2000年の法改正により、市区町村選管の判断だけで変更が可能になると、同年の衆院選以降、繰り上げは右肩上がりで増加、09年衆院選で30%を超えるまでになった。有権者に対する事前の告示が必要な

    Yahoo!ニュース - <衆院選>なぜ短縮か…「原則午後8時まで」投票終了時間 (毎日新聞)
    argame
    argame 2014/12/12
    「あなたの1票が国を変えるんだぞ!」「その選挙結果が何千票の差で決まると思うのかね!」『いけにえ』パロディ