タグ

2015年4月18日のブックマーク (2件)

  • 計画を立てるのは朝にすべきか夜にすべきか? | シゴタノ!

    By: Ron Cogswell – CC BY 2.0 前回の記事で、 書から私は極めて多くのことを学びました。日記やライフログや「病的なくらい偏執的なタスクシュート」を運用している意義も、再確認できた気がします。それについてはおいおい考察しつつまた報告します。 日記で「豆腐メンタル」を補強する | シゴタノ! こう結びましたので、その流れで書いてみたいと思います。 私がTaskChuteを使ってはっきり理解したのは「特定の目標に向かって大半の時間を費やす」などというのは簡単なことではないし、まして「自分の全時間を同一の目標に捧げる」など、非現実的で不可能だということです。 夏目漱石が「私の個人主義」という有名な講演の中で、次のように言っていますが、ここの「国家」を「目的」ないしは「夢」に置き換えても、同じことが当てはまると思うのです。 国家は大切かも知れないが、そう朝から晩まで国家国

    計画を立てるのは朝にすべきか夜にすべきか? | シゴタノ!
    argame
    argame 2015/04/18
    “何事につけても「倦まずたゆまずすべての時間を●●に捧げる人だけが」というのが口癖のようになっている人もいます。私はこれを聞くと、他の方法を考えることができない、一種の逃避のようにすら聞こえてきます”
  • あなたが英語できないのは日本語→英訳しやすい日本語の翻訳ができないから - 忍者力トレーニング

    私のツイートを発端とする一連の会話です。 「英語で言いたいことが話せないからいい文法学習法教えてくれ」に対し「そもそも日常会話でそんな小難しいものはほとんど使われない。英訳前に日語→英訳しやすい日語への変換脳を鍛えた方がいい」というソリューションは受け入れられるだろうか— 忍者 (@Ni_nja) April 1, 2015 これ、ある程度英語が出来る人には「あるある」なんですが、まず「あるある」だと思わない人に「何故そんなことを考えないといけないのか?」を説明します。 Grammatically correct/Semantically correct 具体例で説明します。ある人に「忍者さんこれ英語でどう言うんですか」と聞かれました。人曰く、「私はそれをしなければならなかったですか?」。特定の状況下の質問のようなので「なんでそれを聞く必要があったのか、状況を教えて?」と聞き返したと

    あなたが英語できないのは日本語→英訳しやすい日本語の翻訳ができないから - 忍者力トレーニング
    argame
    argame 2015/04/18
    “こういうのであってもgrammatically correctではあります。なので、机上の英語学習をしていたらこうなってしまうのかもしれないますが、もちろんsemantically wrongです。”待って日本語の時点で意味分かんない