2014年7月29日のブックマーク (2件)

  • elmでやってみるシリーズ8: 赤いドットが回っているかのように見えるけど実は直進運動な錯視 - uehaj's blog

    Elmでやってみるシリーズ8: 赤いドットが回っているかのように見えるけど実は直進運動な錯視 少し前に、「このくるくる回る白いドット、実は真っ直ぐ往復してるだけなんだぜ」という記事がありましたが、これをElmで再現してみようというのが今回のネタ。 (追記 id:waman さんが数学解析をされています→回転しているようにみえる白いドットは単振動している - 倭算数理研究所 。このネタ自体もwamanさんのTwitterで知ったんですけどね。) 以下は画面キャプチャ(静止画)。 コードは以下のとおり。 fps_=96 -- 画面更新頻度 pi2 = 2*pi -- 2π deg30 = pi2 / 360 * 30 -- 30°をラジアン単位に変換 -- 1秒間にfps_回、1増加するシグナル値。 ticks : Signal number ticks = foldp (\it acc->a

    elmでやってみるシリーズ8: 赤いドットが回っているかのように見えるけど実は直進運動な錯視 - uehaj's blog
    argius
    argius 2014/07/29
    ずれてる方がなんだか気持ち良い/ elmでやってみるシリーズ8: 赤いドットが回っているかのように見えるけど実は直進運動な錯視 - uehaj's blog
  • Java8のStreamとDateTime APIで日付のストリームを作る - argius note

    今回は小ネタです。前回の続編と言えなくもないかもです。 Java8のStreamとDateTime APIを使って、Stream的に日付の順列を処理する方法です。 インターフェイス fromDateからtoDateまでの日付の順列をStreamで返すようにします。 以降、Stream<LocalDate>のことを、ここでは「日付ストリーム」と呼びます。 // import java.time.*; // import java.util.*; // import java.util.function.*; // import java.util.stream.*; static Stream<LocalDate> dateStream(LocalDate fromDate, LocalDate toDate) { // TODO not impl yet } あとは、この日付ストリームを使

    Java8のStreamとDateTime APIで日付のストリームを作る - argius note
    argius
    argius 2014/07/29
    はてなブログに投稿しました Java8のStreamとDateTime APIで日付のストリームを作る - argius note