2010年6月13日のブックマーク (2件)

  • 本に書き込みすることに関する資料集 | 筑波大学附属図書館

    に書き込みすることに関する資料集 「図書館は書き込み禁止」『朝日新聞』2006年11月26日(日) 朝刊, p.8「声」 「線引きしてくれるあなたへ。たくさん引けば引くほどに、理解力の程度が疑われます。」 に書き込むということ (古風なラプソディ rapsodie antique) に線を引きますか (ghostbuster's book web.) 芥川龍之介「路上」 「その書物の上には、色鉛筆の赤い線が、何も行(ぎよう)の下に引いてあつた。」 『朝日新聞』1996年10月31日(木) 朝刊、p.1「天声人語」 「さて、読み進んで記憶したい個所や感銘を受けた部分があったとき、どうするか▼紙片をはさむ。ページの端を折って目印にする。付せんを張る。傍線を引く。鉛筆やボールペンで書き込む。ノートを取る。方法はさまざまだ。... 。▼夏目漱石は、書き込み派だった。」 池田清彦, 西條

  • セーラー万年筆 | A.S.マンハッタナーズ 万年筆

    即興的に描かれるニューヨークの人、モノ、、情景・・・独特のタッチとストロークで生き生きと描く久下貴史の素描。 「A.S.マンハッタナーズ」は「久下貴史のマンハッタン便り」とでも言うべき幸せ感に満ちた素描の数々を材料に豊かなグラフィックを商品において実現するブランドです。 久下貴史(くげたかし) 1948年京都生まれ。1986年にニューヨークへ移住し、以来かの地での画業に励む。 人物の顔を得意な画題としていたが、ニューヨークで始めたたちとの暮らしにより新境地を拓き、今やをテーマとする作品世界を個性豊かに展開している。日においては一年に一度個展を開催し、作風のあたたかみ、品格そしてのびやかさが多くの人々を魅了している。