タグ

コードリーディングに関するaritekuのブックマーク (3)

  • はじめてのOSコードリーディング - Plan9日記

    Lions' Commentary on UNIX 読書会で親交のあった@superhogeさんが「はじめてのOSコードリーディング」を上梓される(「はじめてのOSコードリーディング」というを出版します)。読書会の活動が書籍として結晶したことに感動するし、自分が生まれた頃のソースコードの解説が今出版されるというのも感慨深い。 OSに限らず技術には理論と実践の両面がある。UNIX V6やLionsが出た頃は、OSの黎明期であり、その理論については論文などで知ることができたけど、実際にどのように作られているのか、その方法についての情報は手に入らなかった。そこにLionsが受け入れられた背景がある。翻って現在は、実践的な情報が氾濫している。で、どこから初めていいのかわからず思考停止に陥ってしまいがち。まず簡単なところ(しかし、トイOSではなく実用に耐える(た)OS)から一歩踏み出してみよ

    はじめてのOSコードリーディング - Plan9日記
  • コードリーディングに最適!たった200行で作れるHTML5製テトリスのプログラミング学習ムービー - Chrome Life

    みなさんは、フルスクラッチでテトリスを作ることができますか? プログラマーといってもゲームを作る機会が少ないと、なかなかすぐには作れないと思います。 JavaScriptでなんとか作れそうな感じもしますが、すんなり実装はできない感じがします。 特にグラフィックやアニメーションをうまく使ったものを作るには、それなりの経験値が必要だと思います。 そこで、今回ご紹介するのが、教育目的で作られたHTML5製テトリスのプログラミング学習ムービーです。 HTML5 tetris - making of HTML5 tetris - making of 驚くべきことに、 たったの45分でテトリスが完成! それもフルスクラッチで、jQueryなどのライブラリーを一切使っていません。 Youtubeのムービーは早送りしていますが、動きを確認しながら実装しているのが分かります。 実際に、こちらでテトリスをプレ

  • 【新人なるプログラマーへ】ソースコードを読みましょう

    教育界、技術者コミュニティでJava言語の教育と啓蒙に長年携わってきた筆者が、独自の視点からJavaの面白さを掘り下げていく。(編集部) 新しい年度になって、もうじき新人の皆さんが現場に行く時期になってきました。大きな会社であれば、新人研修があって、その後に配属となりますから、実際に現場で活躍するようになるまでには、まだまだ時間があるかもしれませんが、小さな会社であれば即戦力として期待され、早速開発に参加することになるのではないでしょうか。 ということで、今回は新人の皆さん向けに、プログラミング技術上達の方法として、「ソースコードを読むこと」について語ってみたいと思います。 ソースコードを読むのって、どんなとき? 新人の皆さんは、「ソースコードを読もう!」といわれたときに、どういうことを想像するでしょうか。「プログラムの参考書などを購入して、そこに掲載されているサンプルのソ−スコードを読む

    【新人なるプログラマーへ】ソースコードを読みましょう
  • 1