タグ

cakephpに関するaritekuのブックマーク (43)

  • "細かすぎて伝わらないCakePHP Pluginシリーズ"についてCakePHP勉強会 #2 でzenpre発表しました #ulurucake - Copy/Cut/Paste/Hatena

    細かすぎて伝わらないCakePHP Pluginシリーズ、第4回目。 とうとう、"細かすぎて~"が東京の勉強会に進出しました。 正しくは、福岡からリニューアルしたばかりの zenpreで遠隔で発表させてもらいました。 (zenpreリニューアル日程を死守したのはこの発表のため!) 今回は、今までのシリーズの簡単な紹介と、新しくLazyMan pluginを紹介しました。 k1LoW/LazyMan cronの設定が億劫 cronの設定って面倒ですよね?面倒じゃない?そうですか。 面倒なcronの設定をするなら、その面倒さにあう、それなりの大規模な定期的な処理であればいいんですが、「キャッシュを削除したいだけ」とか言われた日には、cronを設定する手も鈍るってもんです。 そもそも「定期的である必要性」すら疑います。いいじゃん適当なタイミングで。 というわけで作ったのがLazyManです。 L

    "細かすぎて伝わらないCakePHP Pluginシリーズ"についてCakePHP勉強会 #2 でzenpre発表しました #ulurucake - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • 俺流CakePHPセットアップ方法 - longkey1's blog

    CakePHP Advent Calendar 2012の15日目の記事です。 昨日は@lifegoodさんの「Phing を利用して CakePHP を継続的インテグレーション」でした。 僕も最近Jenkinsでテストの自動化をしたんですけども、設定ファイルで結構苦労したんで、早速参考にしたいと思います。 最近はCakePHPをガシガシ触っているわけではないので、新しいネタがなかなか無いのですが、普段自分がCakePHPをセットアップしている時にやっているもろもろのことをまとめてみたいと思います。 CakePHPの管理はGitで Composerでインストール作法が今後メインになっていく様な流れを感じますが、会社で普段からGitを使っているのもあり、Gitで管理してます。 基的にCakePHPのコア部分はgit-submoduleで管理してます。 まずはgit-cloneしてソースを持

  • CakePHP2で簡単にACLを使う方法

    チョーシドウダ?カラダァ?どうも、高橋です! 今朝、CakePHP2.3.0-beta版がリリースされましたね! 今回のリリースでは、パフォーマンス、セキュリティ、使いやすさを向上させる新機能が追加されました。 また完全に下位互換があるので、2.2系からのマイグレーションは(おそらく)容易でしょう。 というわけで、早速Cake2.3を使ってACLを実現してみたいと思います。 イメージが掴みにくいと思ったのでデモを作成しました。(がんばりました! ログイン:http://s1.asial.co.jp/~yuya/blog/20121029/users/login username: adminuser / password: 0000 ACL管理 :http://s1.asial.co.jp/~yuya/blog/20121029/admin/acl またCakePHPのセットアップについて

    CakePHP2で簡単にACLを使う方法
  • CakePHPからJSONをつかうモデルをつくった - UNIX的なアレ

    JSONでシリアライズされているAPIをたたくようなモデルを作ってみました。ローカルに配置しているJSONのファイルにも対応しています。 キャッシュをさせるような仕組みになっているので、多数叩くような場合にも効果的です。 modelの下に、json.phpというファイル名で保存してください。 app/models/json.php <?php class Json extends AppModel { var $name = 'Json'; var $useTable = false ; /* * jsonデータの取得 * @param string JSONファイルへのパス * @param boolean キャシュさせるか * @return mixed */ function find( $path , $cache = false ){ if ( !substr_count( $p

    CakePHPからJSONをつかうモデルをつくった - UNIX的なアレ
  • Heroku + CakePHPで短歌サイトを高速で開発してみた : candycane development blog

    みんなの短歌 Hinetterという短歌を投稿できるサイトを作ってみました。ここのところよく解説していたHerokuPHPスタックの上にCakePHP2.1とJQuery Mobileを載せて開発しています。アイデアを思いついてからは24時間くらい、実質の開発時間は半日ほどで特にFacebook連携と見た目の部分に時間をかけた感じです。Herokuによる開発速度はとんでもない月曜の朝にFacebookのウォールになんとなく短歌を投稿したのですが、その後なんとなく話しが盛り上がり名前の案が出た所でheroku createしています。当日の夜は何もせず、翌日下北沢オープンソースカフェで作業を始めました。環境の構築などが必要なく、ただひたすらにGitでpushするだけでいいのでお昼すぎには動くアプリをデプロイする事ができました。また副産物としてCakePHP2をHerokuで動かす為のプラグ

  • CakePHP定数を別ファイルにする

    CakePHPで自分で定義したメッセージなど別ファイルにしたい場合にどうすればよいかなと思ったのでメモ。 単純に考えればPHPなので通常のPHPと同じようにすればよいだけなんですけどね。 まずどこでもいいので自分で定義した定数のPHPファイルを置く。例えばapp/config/message.phpというファイルを作成。中身は何でもいいです。 define(’URL’,'http://www.google.com/’); 次に上で作成した「message.php」ファイルをbootstrap.phpで読み込むようにapp/config/bootstrap.phpに以下のように記述。 config(‘message’); これだけです。 他にもファイルを分ける場合は追加していくだけ。

  • CakePHP1.3からCakePHP2へ 開発方法の微妙な違い簡単まとめ - たきゃはしです

    この記事は今までCakePHP1.3を使っていた人が、これからCakePHP2を使うための簡単なまとめです。「なんか変わってるし不安やん・・・」という見えない心の壁をぶち壊しましょー! フォルダ名とファイル名の命名規則が変わった まず、CakePHP2をインストールすれば気付きますが、いきなりファイル・フォルダの命名規則が変わってますね〜。私はこれを見てCake2のヤル気が30%下がりました。笑 でも心配いりません(*´∀`)逆に楽になったなぁと私は思います。 アンダースコア記法がアッパキャメルケース記法に変わっただけです。 そしてコントローラについては、ファイル名とクラス名が同じになりました!(分かりやすいね 論より証拠、実際の例がこちらです CakePHP1.3系 ファイル名:hoges_controller.php クラス名 :HogesController CakePHP2.X系

    CakePHP1.3からCakePHP2へ 開発方法の微妙な違い簡単まとめ - たきゃはしです
  • HaltEria.com is for sale | HugeDomains

    Make 36 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    HaltEria.com is for sale | HugeDomains
  • CakePHPでプラグインのtag_timeを使うとタグ機能が簡単に実装出来た

    CakePHPでタグ機能を実装する際に便利そうなtag_timeというプラグインがあったので試してサンプルを作ってみました。 サンプルイメージ 作成するのはこんな画面です。 環境 CakePHP2.1.2 PHP5.3.8 TwitterBootstrap ※サンプルはTwitterBootstrapが前提になっています。 テーブル作成 こんな感じでタグを含むテーブル構成を作成します。 プラグイン配置 GitHubからプラグインをダウンロードし、プラグインフォルダに配置します。 https://github.com/voidet/tag_time/tree/2.0 bootstrapでプラグインを読み込みます。 Controller コントローラでは何も難しいことはしません。 bakeした状態で問題ないと思います。 Model モデルの$actsAsでプラグインを指定します。 忘れずにha

    CakePHPでプラグインのtag_timeを使うとタグ機能が簡単に実装出来た
  • CakePHPのルーティングの解説 – The Bakery, なんでもCakePHP!

    元記事はこちら。 By Frank CakePHPのルーティングはとてもパワフルな機能で、URLを綺麗に見せるのに使われています。ドキュメントが用意されているにもかかわらず把握するのが難しいようであると、IRCの#cakephpサポートチャンネルの経験から知りました。この記事ではその状況に一石を投じ、ルーティングの主な機能について解説します。コメント欄からのサポート要請はお断りします。サポートはGoogleグループかIRCのチャンネル#cakephpで得られます。 ルートの適用 ルーティングが使用されるべき一般的なケースは、URLを綺麗に見せるためだけにコントローラが命名される場合でしょう。ほかにも検索エンジンからのリンクがデッドリンクにならないように過去のサイトとマッチするURLにするといった使い方もあります。 誤った考えとして、「ルーティングは適切なコントローラとアクションにリダイレク

  • 極めたいw CakePHPのルーティング | Creazy!

    先週のCakePHP勉強会で、akiyanさんが routes.php に関する発表をやっていて、今までになかったルーティング情報のまとめみたいな資料になっていて多くのBakerが目から鱗状態になったと思います。ボクもそんな中の一人ですが、忘れないうちに復習してみようとおもいます。 内容的には、 ・Routesの設定 :: 環境設定 :: CakePHPによる開発 :: マニュアル :: 1.2 Collection :: The Cookbook ・極める routes.php (CakePHP 1.2) : akiyan.com とかぶりますので、まずはそちらのページを熟読される事をオススメします。 また、routeの確認にはユニットテストが有効です。 shin1x1さんが詳しいエントリーを上げてくださったのでこちらも必読。 CakePHP routes.phpの確認はユニットテストで

    極めたいw CakePHPのルーティング | Creazy!
  • CakePHP Note (v1.3) > 環境設定 > ルーティング | GARACTER

    デフォルトのルーティング アクション以降が省略されている時のマッピング 設定済みのルーティング ルーティングの指定方法 クライアントがリクエストするURLに対してアプリケーション内のコンントローラとアクションを実行させるかを特定するためにRouterクラスを用いて設定します。通常app/config/routes.phpファイルで設定します。 デフォルトのルーティング 基的なルーティングです。 http://www.mydomain.com/myController/myAction/param1/param2/param3 これは、myControllerコントローラーのmyActionアクションを実行します。アクション以降のURLはパラメーターとしてアクションに渡されます。 http://www.mydomain.com/users/view/param1/param2/param3

  • CakePHP + NetBeans cakephp-netbeans plugin | junichi11.com

    追記 現在NetBeans7.2のUpdate Centerから直接インストールできるようになりました。表示されていない場合は更新を押してみてください。ベータ版はGithubからDLお願いします。 概要 cakephp-netbeans pluginがgithubに置いてあるわけですが、ずっと更新されていないし、CakePHPも2.0-RCになったので、ちょっと弄ってみて付け足したりした機能について書きます。 ※pluginを使ったことによる損害については責任を負いかねます。。。 アンケート cakephp-netbeans pluginでソースファイル、重要なファイルなどとともにプロジェクトに表示されるController,Model,View,Helperは必要ですか?必要でなければ削除しようと思います。 環境 Windows XAMPP 1.7.4 NetBeans 7.2 Cake

  • CakePHP2.0 SecurityComponentで二重送信防止 | junichi11.com

    概要 SecurityComponentのCSRF対策の機能を使って、Formからの二重送信を防止することができます。 1.xのときに使ってみたことがありましたが、SecurityComponentは思ったように動いてくれなかったイメージがありました。 2.0でとりあえずもう一度使ってみようと思い、動かしてみたらいい感じでした。 環境 CakePHP2.0 Windows XAMPP 参考 CakePHP Documentation SecurityComponent CSRF (クロスサイト・リクエスト・フォージェリ) Controllerにコンポーネントを追加 black_holeでの処理 ※必ずFormHelperを使ってformを作成してください。 基的にはSecurityComponentを$componentsに設定するだけでOKです。 $this->Security->bl

  • CakePHPの環境を判定するTips (CakePHP Advent Calendar 10日目) | 半年前の私への教科書

    @mon_sat です。 というわけで、CakePHP Advent Calendar に参加してみました。 日12月10日で起業して4年目を迎えました。 今後ともどうぞよろしくお願いします。 CakePHP Advent Calendar については、下記のリンクを参照のこと。 http://cakephp.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2510&forum=16&post_id=6333 「そんな軽いネタで大丈夫か?」 「大丈夫だ。問題ない」 ということで、さくっとしたネタでいきます。 CakePHPの環境を判定するTipsです。 番環境/テスト環境/開発環境という3つの環境で同じコードを使っているとき、コード内で環境を判定したいときがあります。 有名なのは @cakephper さんのこの記事。 http://d.hat

  • CakePHPからGoogle Analytics APIを使う方法 - UNIX的なアレ

    nanapiのシステムで一部使う必要があったので、ちょっとチャレンジしてみました。 Google Analytics APIってちょっと面倒そうなイメージがあったので今まで敬遠していたのですが、まぁそうも言っていられなかったわけです。日語ドキュメントがあると嬉しかったのですが、あんまり良質なのがないので家を頑張って読み解きました。 ライブラリを利用する まぁいくつかライブラリはあるわけですが、PHPは公式のライブラリが用意されていません。 ただ、公式のヘルプに紹介してあるものがあったのでこちらを利用しました。画面下部にある、PHP5 OOP Interfaceというやつです。 http://code.google.com/intl/ja/apis/analytics/docs/gdata/gdataLibraries.html 使う前に取得しておくべきもの Google Analyti

    CakePHPからGoogle Analytics APIを使う方法 - UNIX的なアレ
  • CakePHPとsymfonyを比較してみる。 | サイブリッジラボブログ

    イチローがバットなら、 マイケルジャクソンが歌声なら、 自分にはPHPがある。 京茶華です。 日はサクっとサイトを作るときにとっても便利なフレームワークだけれど、じゃあどれを使ったら一番いいの?っていうのを、まとめてみます。ちなみにサイブリッジにはCBFW(CBフレームワーク)っていうものすごい便利なフレームワークがあるんですが、 あくまで社外の人がサクっとサイトを作るために、何がいいの?ってことで、CakePHPとsymfonyを例に比較してみます。 CakePHPとsymfonyって? CakePHP公式サイト symfony公式サイト ↑のサイトからDLして利用します。 導入方法については、 ・CakePHP CakePHPリファレンスガイド ・symfony symfonyで始めるPHPフレームワーク が細かく書かれていて、参考になります! じゃあ、何が違うの??っていうことで。

    CakePHPとsymfonyを比較してみる。 | サイブリッジラボブログ
  • 株式会社こくちーず

    イベント・セミナー集客プラットフォーム 「こくちーずプロ」を使えば、驚くほど簡単で安全なイベント告知・集客ができます。誰でも使えるシンプルさ、とことんまでイベント集客の手助けができる拡張性、大規模なイベントの大量な申し込みも安心して受付ができる高機能を併せ持っています。 一般的なイベントだけでなく講演会や、定期的に開催する地域セミナー、クローズドな社内勉強会、大規模な学会など様々なイベント形態にあわせた募集が可能です。 サービスのトップへ セミナー会場検索サービス 「こくちーずスペース」は、イベント・セミナーの開催に適したセミナー会場(貸し会議室・ホール)を所有する全国2,700箇所以上の公共施設を掲載!リーズナブル・格安で安心して利用できる貸し会議室やレンタルスペースを中心にイベントの規模や設備など目的にあった施設を簡単に検索できます。 今まで見つけにくかった公共施設の詳細な情報をまとめ

    株式会社こくちーず
  • オープンソースのCakePHPで作られたECソリューション - tsuge development page

    を、作ろうというような話をしていた。 http://d.hatena.ne.jp/tsugehara/20091231/1262263819 それ以外にパッケージ系もぼちぼち。今はポータルサイト自動生成って企画を進めてる。時代は自動生成すよね。 当はせめて2つくらい同時並行させようと思ったんだけど、先述のCakeが意外にボリューム満点なので思ったより動けない。とはいえ、これは非常にありがたい案件だし、将来的にはパッケージに展開も出来そうなのでこのままでいいかなと。 お客さんとはMITライセンスにしてCakeForgeに載せられたらいいね、なんて話はしてるから、これを入れれば2件になる。 のだが、やっているシステムが流用無理じゃんこれという。 そもそもB2Bだし、細かいのは管理システムにお任せだからバッチが大活躍するだけで全然管理してないし。 パッケージに出来ること前提で進めていた分結構が

    オープンソースのCakePHPで作られたECソリューション - tsuge development page
  • CakePHPの超便利なファイルアップロードプラグイン、FileBinderプラグインの使い方をまとめてみた。

    INSPIRE TECH > その他 > CakePHPの超便利なファイルアップロードプラグイン、FileBinderプラグインの使い方をまとめてみた。 CakePHPを利用している上で、一番悩むのがファイルのアップロードとその管理です。 MediaPluginという有名なファイルアップロードプラグインがありますが、高機能・多機能との引き替えに、インストール方法やその利用方法が非常にわかりづらく、さらにプラグインをバージョンアップしただけでエラーを吐いて動かなくなったりと、常時メンテナンス、するプロジェクトに導入するには少々の抵抗があります。 そこで、もっとシンプルで使いやすいファイルアップロードプラグインである、FileBinderプラグインを紹介したいと思います。 FileBinderプラグインの特徴 FileBinderプラグインは、ファイルアップロードに関して下記のような機能を持っ

    CakePHPの超便利なファイルアップロードプラグイン、FileBinderプラグインの使い方をまとめてみた。