タグ

BUSINESSに関するarktks00のブックマーク (82)

  • 上司やクライアントに素早く判断を仰ぐメールテクニック : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 「急ぎで確認したいのに上司やクライアントが捕まらない…」 よくありますね。今日はそういった状況で素早く判断を仰ぐテクニックを書いてみます。何をしているのかはわからないけれど、とにかく忙しく席にいない上司達やクライアントは全てのメールに目を通せるわけではありません。彼らの仕事は「判断すること」ですから、こちらとしては素早く的確に情報を伝えるのがとても大事です。 上司をうまく使うのは職種によらず部下の仕事ですし、クライアントを育てるのもディレクターの仕事のうち。効果的にメールを作成する工夫をし、無駄な待ち時間を減らしましょう。 ※承認をもらってるイメージ 「お忙しいところスンマセン!これ!お願いしやっす!」的な メールを書くポイント メールを受け取る側は日々様々なメールを受け取っています。 進捗情報の共有なのか、単なる報告なのか、レポートなのか、意見を求められているのか

    上司やクライアントに素早く判断を仰ぐメールテクニック : LINE Corporation ディレクターブログ
  • エクストリームミーティング - MyMemoWiki

  • 仕事を教えるときにやってはいけない7つのこと

    http://anond.hatelabo.jp/20100702010352 仕事できない人って・・・http://anond.hatelabo.jp/20100707221911 向上心がないやつはほんとにどうしようもないなんかと、関係があるかと思ったけどよく考えたらあんまりない話。「ジョブコーチ入門」というに載っている、仕事を教えるときにやってはいけない7つのこと。 1.教える人が手順を理解していない。Aを起動させて、えっと、それから何をやるんだったかな…… 2.手順がころころ変わる。まずAを起動させて……いや、まず例外処理がないかどうかBを見ておくんだった、あ、でもBを見たってたいてい例外処理なんてないしなぁ。うーんと、ま、とりあえずBを先に起動させておく、ってことで。 3.人によって教え方が違う。よし、まずCのチェックからだ。え、昨日の人からはAを先にって教わった? いや、今日

    仕事を教えるときにやってはいけない7つのこと
  • 新社会人に贈る、仕事の基本 - 仕事の進め方 - じゃがめブログ

    新社会人に贈るシリーズ。今回は、仕事の基についてです。 『仕事』と『作業』 まず、『仕事』と『作業』という言葉の定義をしたいんですけどもね。 『仕事』 その日にやること決めたりまとめたり順序立てて準備すること。 『作業』 資料の作成やメール送信、ものづくりなど、実際に手を動かすこと。 要は、『仕事』とはやるべき事を『作業』レベルまで落とし込むことです。『作業』まで落とし込まれれば、後は特に判断を交えること無く淡々とこなしていくだけです。この「淡々と作業をする」状態をいかにうまく作るか、が『仕事』の上手さです*1。 上司になればなるほど『仕事』をすることが求められます。やるべき事を『作業』レベルに分解して、部下に投げる必要があるからです。これができずに上司になると、ミスター丸投げと呼ばれて忌み嫌われてしまうわけです。そうならないよう、新社会人になった時から『仕事』出来るように意識しておきま

    新社会人に贈る、仕事の基本 - 仕事の進め方 - じゃがめブログ
  • システム開発において心がけてること - takeborutaのブログ

    平凡な俺のようなものでも、事前に準備すればそれなりな システム開発ができるかもしれないのでいつも心がけていること を書き出してみた。 課題管理、スケジュール管理、体制、設計、開発など 課題管理がなされているか?5W1Hが管理されているか スケジュールが管理されているか、 見積もりの精度は十分か。タスクの粒度は都度できる限りに、細かくする プロジェクトのコミュニケーションルートが確立されているか メンバーが誰に聞けば問題や課題が解決するか把握できているか 開発体制が確立されているか 言った言わない、聞いてないとかって問題が出たときに、都度根的に解決しようとしているか タスク管理redmineなどのツールを使っているか。管理工数を極力減らす努力がされているか。管理はツールができる 話合いが多すぎるのは、良くない。開発が安定してるときは、無駄なコミュニケーションは少ない事が多い。 新しいツール

    システム開発において心がけてること - takeborutaのブログ
  • SI案件で要件がはっきりしない時 - takeborutaのブログ

    SI開発でよく起きる問題の1つ。エンドユーザーのシステム要件がなかなか決まらないというのが たびたび問題になる。 決まらないと、スケジュールを圧迫したり、開発工数を圧迫したりなどで、 スケジュールが遅延したりなどがたびたび起きて、開発者にとっては厳しい状況になりがち。 業界の慢性的な病気とも言えるかもしれない。 パターンを分類してみた エンドユーザー側の決定が遅れがち、大事なことを決断する力が弱い この場合は、PMや営業を通じて仕様決定者間で解決できない場合は、 会社同士のもっと上のレイヤーをうまく使う。現場でMTGしてる人がどうこうしようとしてるので、あまりうまく いってるのを見たことがないし。うまく行くなら、もっと前にうまくいっているような気がする。 開発側、請け負ってる側に要求管理する力が弱い この場合は、開発側にうすうすまずいと思ってるメンバーがいる場合は、気がついたメンバーが動く

    SI案件で要件がはっきりしない時 - takeborutaのブログ
  • 求められるスキルを考えてみる - takeborutaのブログ

    OJTとかを最近やっているので これぐらいあった方がいいっていうスキルポイントを書いてみる システム開発に限らないのかもしれないけど 最低限のレベル タスクを完了することができる。コーディングだったり、Doc作成だったり 業務を完遂するために必要な仕事上のコミュニケーションができる。 タスクの内容を十分理解していて、どこまでやれば終わりか分かっている。分からない部分は誰に聞けばいいか分かっている 求めるレベル 開発環境を自分で構築できる。環境構築の際の手順書とかトラブルシューティング対応とかもできるともっといい 次案件からは、これを使った方がいいなど提案とかする。改善する視点を持っている 仕事を自ら定義することができるし、ゴールも理解している チームで仕事をするやり方を心得ている スターがいない状況でも成果を出すことができる 常に必要とされるレベル スターではないことを十分理解していて、ス

    求められるスキルを考えてみる - takeborutaのブログ
  • Cacoo - Web上で図の作成とリアルタイムコラボレーション

    Online diagramming tool for collaborating on wireframes, flowcharts, and more

    Cacoo - Web上で図の作成とリアルタイムコラボレーション
  • タグの種類への考察 タグをいかに分類し拡張するか

    先日のポスト でタグについて少しだけ調べたけど、いまいち釈然としなかったので、もう少し調べてみた。タグ活用のヒントになるかも。 タグについて調べてみると、タグにはどうも7種類ほどあるらしい。 アイテムが何に関するものか (ex. cat, Microsoft, Steve Jobs) アイテム自身が何であるか (ex. article, book, blog) アイテムの品質や性質を示したもの (ex. funny, stupid, これはひどい) タスク管理 (ex. toread, jobsearch, あとで読む) アイテムを誰が持っているか カテゴリーの精緻化(単体では使われないタグ) セルフリファレンス(myで始まるタグ) (ex. mystuff, mycomment) (Polar Bear Blog より) これの上から5番目までを順番を入れかえて、便宜的に以下のように書く

  • Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 目次

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (12) タグ自体はどう整理する? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    よくある問題 タグが使いづらくなる 少し前、以下のような質問が「人力検索はてな」にあがって話題になりました。 はてぶの少数タグ主義の管理人さんか、たくさんのタグがあるが捜しやすいテンプレになっている方を捜しています。要は自分のタグが増えすぎ把握できなくなっての質問です。理論でなく実行されていて問題解決の視点になるなら他の方法でもかまいません。実例をお願いします。idとわかりやすいポイントを教えてください。自薦もOKですが、自薦の方は他薦も必ずつけてください。 (http://q.hatena.ne.jp/1214354329 より) この議論は2度目になるのですが、前回はまず、「タグ付けには問題をはらんでいる」という確認をしただけでした。その時は、システムによってはタグがほとんど機能しない、という話をしました。 しかしこの言い方ならば、システムさえきちんとしていればタグが機能するかのようで

  • 分類タグとは

    はじめに ここでは、Bluebrain および Karta の基概念である「分類タグ」の考え方を紹介しています。 ディレクトリと分類 現在の一般的なパーソナルコンピュータ OS のファイルシステムは、ディレクトリツリー(フォルダによるファイル管理)を採用しています。ディレクトリによる階層構造(ツリー構造)は、WWW の URL などもで見られるように、コンピュータを扱う上で必要不可欠な概念ですし、それなりに効率的なファイル管理方法です。 ただし、ツリー構造は万能ではありません。フォルダは、複数のファイルをまとめることには適していますが、物事を分類することに関しては力不足です。ディレクトリツリーやフォルダによる分類は、項目を、たった一つの視点に限定(位置を固定)してしまいます。来、ファイル項目は、その内容に応じた多面的な仕分けができるはず。 デジタルカメラで撮り溜めた写真を分類したいのだ

  • 長文日記

  • ASCII.jp:これぞ完璧企画書――「1枚企画書」パターン実例3題 |パワポで極める「ビジネス極意」

    連載では、竹島愼一郎氏が提唱するインパクト抜群の「1枚企画書」をPowerPointで作る手順を全5回で紹介します。社会人になったらWordやExcelだけでなくPowerPointも使いこなせなくては、社内や取引先でのプレゼンに勝ち抜けません。しかし、ただ単に企画書をPowerPointで再現しただけでは、印象に残るプレゼンにはほど遠く、居眠りを誘う会議になってしまうことでしょう。 「1枚企画書」の最終回として、書が出版に至った企画書の実例を含む、「プレゼン力の高い企画書」を3種類ご紹介します。実際の成功事例を踏まえてPowerPointをフル活用すれば、皆さんの仕事もきっと成功に近づくはずです。 ※記事は「ビジネス極意シリーズ パワポで極める1枚企画書」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。 Table of Contents プレ企画書1――飽和市場の「新商品企画書」 ■

    ASCII.jp:これぞ完璧企画書――「1枚企画書」パターン実例3題 |パワポで極める「ビジネス極意」
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • ほんのすこし書き方に注意すれば、あなたのドキュメントはさらに分かりやすくなる!

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    ほんのすこし書き方に注意すれば、あなたのドキュメントはさらに分かりやすくなる!
  • 知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance

    ホッテントリメーカーからタイトルを頂戴した。id:phaさんありがと。 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 : LINE Corporation ディレクターブログが非常に人気で今年のアルファブロガー(というかエントリ大賞に見える)大賞にもノミネートされている。こういう記事はニーズがありそうなので、僕なりにフレームワーク思考についていくつかサンプルを用意し、僕が使うチャートのサンプルを紹介しておきます。 というか1000以上のブクマとか・・・嫉妬!激しく嫉妬!!ハンカチ噛んじゃう!!!! そもそも議論しちゃいけないこと 個人の価値観に依拠し、お互いの主張を出し合っても全体として合意が得られそうにないこと。例えば「浮気の定義」とか。こんなのは議論したって全体最適なんて導けるわけが無いので、ビジネスの場では全く持ってムダです。居酒屋でやりましょう。 仕事で議論することの意味 あなた

    知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance
  • 読書メモ - プロマネが絶対に口にしちゃいけない言葉いろいろ

    『アート・オブ・プロジェクトマネジメント』を読み終わって,プロマネが口にしてはいけない言葉なるもんが紹介されていたので,ちと紹介します。 人格攻撃や論理性を失った議論のことで,「アド・ホミネム」というんだそうです。書では,あまり実例が紹介されていなかったので,参考サイトとして紹介されていた「Conversational Terrorism: How NOT to Talk!」から少しだけ。全訳しようかと思ったんだけど,多すぎて無理だったから,面白そうな実例だけ超訳。 おそらく,誤訳あります。 OVER YOUR HEAD: お前にゃ分からん: "I'd like to respond to that, but taking into account your background, education, and intelligence, I am quite sure that you

  • ライフハック祭り2009

    30. Logic Pareto’s Law (80:20 Law) Parkinson’s Law 作業にかかる時間と価値は全体に対して 必ず偏る → 完成にかかる時間の 80% が 20% で生じている → トラブルの 80% は 20% の顧客が生み出している → インカムの 80% は 20% の製品から生み出されている 主観的な時間の見積もりを疑うこと 作業にかかる時間は完成のために割り当てら れた時間を満たすようにふくらむ → 「1週間後が締め切り」と言われると、ちょうど1週間 先に仕上がるように作業量を増やしてしまう 24

    ライフハック祭り2009
  • Time on your side — jackcheng.com

    We all have nagging to-dos—the ones we put off for weeks or months (or even years). When we finally get around to taking action, we realize that we spent more time dreading them or worrying about them than it actually took to do them. For the past couple months, I’ve been attaching a time estimate to the end of each item on my to-do list. This simple trick has completely changed how I deal with th