2008年8月28日のブックマーク (6件)

  • プラトン編-イデア論とクラス/インスタンス

    第9回(分析手法のキホン:「分解と分類」)は認識対象を理解するために行う分析の2つの技法「分類と分解」について考えてみました。日常生活でも、あるいはシステム開発で行うモデリング作業にも、この類似した2つの概念が表れ混乱することがありますね。どのように違うのでしょうか? 分類は“is-a”関係と呼ばれ、UMLでは汎化関係で表現できる。分解は“has-a”関係と呼ばれ、UMLでは集約関係で表現できる。 分解による方法は、複雑な対象を単純で理解しやすい小さな部分に細分化するという発想ですが、全体としてこそ保有されるべき性質が分解により失われ、分解された部分の性質の総和が全体にならないという問題があります。「木を見て森を見ず」になります。分類による方法は、全体としての基的な性質を消さないようにしつつその性質を細部にまで追求する方法であるということができます。 世界の森羅万象について、その質は何

    プラトン編-イデア論とクラス/インスタンス
  • PHP: PHP マニュアル - Manual

    Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su

    PHP: PHP マニュアル - Manual
  • 「PHP5徹底攻略」サポートページ

    書のソースコードはPHP 5.0.0環境を前提としています。 書の刊行後、PHPに大きな変更があったため、オリジナル版サンプルスクリプトはそのままでは最新のPHP環境では動作しなくなっています。 オリジナル版サンプルスクリプトを動作させたい場合は、書執筆時の環境(Vine Linux 3.0+SQLite-2.x+PHP-5.0.0相当)を用意する必要がありますのでご注意ください。 また、従来は宴会サーバーのサービスをインターネットに向けて公開しておりましたが、古い環境で数多のセキュリティーホールを抱えたまま動かし続けると、皆様の環境に悪影響を与える可能性があります。 つきましては、誠に残念ですが、宴会サーバー実稼働サイトのサービスを終了させていただきましたのでご了承ください。 sqlite に関する大きな変更に伴い、 書のサンプルもそのままでは動かなくなってしまいました。 このた

  • レッツPHP!

    s3.to 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 食事をマズくする人たち - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    何事にも相性があるもんなのです。恋愛でも仕事でもそうだけども、事をするときにも相性があります。「こいつとメシうと気分がいい」というヤツもいれば、「なんでこいつとうとマズく感じるんだろ」みたいなヤツもいる。メシをうまくうには、メシをうまくってくれる人でないといかんわけですよ。メシをマズくしてくれるタイプの人間は、結構いるもんなんです。 店の人にエラそう 高圧的な物言いをする人がおります。店の人は自分より下。お金を払う方がエライ。客である自分は神様。そんな考え方をしている人。 そういう人とメシをうと気分が悪いのです。落ち着かない。ヤツは言いたいことを言っているだけなので、なんの不都合も感じていないわけですが、こっちはしっかり気分が悪い。気分が悪いので、味に集中できない。うまく感じない。 まして、来ているお店が自分のお気に入りだったら最悪。自分とその店が築いてきた関係を一気に壊される

    食事をマズくする人たち - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    armchair_theory
    armchair_theory 2008/08/28
    「こういうのってマナーじゃね?」とか言うと、「人それぞれだろ!」「押し付けんな!」とか、お手軽相対主義者が強要と提案を取り違えて脊髄反射するので怖い。マナーの提案の困難さ。「鈴木先生」第1巻参照
  • いまさら聞けない要求管理の基本

    なぜ、要求を管理する必要があるのか なぜ、要求を管理するのでしょうか? 一言でいうと、要求を管理することが、プロジェクトの成功を大きく左右するからです。まず、一般的なプロジェクトのゴールを考えてみましょう。次のような定義を見てください。 「顧客の真のニーズを満たす」「高品質」「期間内」「予算内」という4つのキーワードが出てきますが、どれも要求管理と大きくかかわってきます。まず、「高品質」な製品を作るためには、要求管理において、信頼性やスループットといった製品の機能面以外の要求も確実に把握することが重要です。また、「期間内」「予算内」で製品を開発するには何が問題でしょうか? プロジェクトは、時間と予算とリソースが制限された状態で製品を開発しなければなりません。与えられた時間、予算、リソースを用いてどれくらいの作業ができるか考慮して、製品の要求仕様の範囲を、作業が可能である範囲に抑えねばならな

    いまさら聞けない要求管理の基本