2013年9月17日のブックマーク (5件)

  • 消費税増税前に買っておくべきモノを検討…上がる前に何を買うかじゃなくて上がった後に何を売るかで語れよ! - みんなの読書ブログ

    消費税増税前に買っておくべきモノを検討する。 ナカノ実験室 2013/09/06 [20:38] 消費税が増税する、しない、1%ずつ上げる…議論は色々ですが、もう、上げるなら上げるで上げる。あげないなら、1%ずつとか手間のかかることはやめる(1%刻みを提案した人はアホだと思う)、そんな風に考えますが。 遠からず、消費税は上がるでしょう。だったら、上がる前に買っておいた方が良いモノはあるでしょう。例えば、マイホームとか、マンションとか。 或いは太陽光(ソーラー)パネルとか、雨水を貯めるタンクとかしぶいのじゃないかな?と思いました。後、墓石とか(生前に買っておいた方が長生きできるそうです)。 そんな感じで、「これは買うべき!」というアイテムや、形にないモノなど、買っておいた方が良いモノを、その理由を込みにで提案してみて下さい。 ナカノ実験室 2013/09/12 [11:47] 続報。 消費税

    消費税増税前に買っておくべきモノを検討…上がる前に何を買うかじゃなくて上がった後に何を売るかで語れよ! - みんなの読書ブログ
    arrack
    arrack 2013/09/17
    上がったあとに売るものは株に決まってる。信用口座の準備はしたか?俺はした。
  • 世代間格差-資産のある高齢者に課税する方法を考えてみる

    TrinityNYC @TrinityNYC さきほどのオバマの演説でも上位1%が富を集中的に持っている米国の状況について大統領が言及していたけれど、ここでは富裕層への増税が国内消費全体にどれほどマイナス及ぼすかという議論が多いよね。日の場合だと、富が集中している層が比較的高齢者層に偏っているというイメージあるんだが。 2013-09-17 04:20:32 TrinityNYC @TrinityNYC ストックとしての金融資産も日はジジババに集中してるから、米国のようにフローにかかる所得税を上げてバランスを促す、ってのもどうも難しそうなイメージがあるんだよね、わたしには。(←イメージばっか言ってないで、ちゃんと数字みてこい、という声が遠くから聞こえる。) 2013-09-17 04:24:25 TrinityNYC @TrinityNYC んでもって、ストック金融資産ガッチリ溜め込ん

    世代間格差-資産のある高齢者に課税する方法を考えてみる
    arrack
    arrack 2013/09/17
    なぜか全くインフレ税について触れられていない件について
  • 安倍総理は財務省の「歳出権」の前に屈するのか? - Baatarismの溜息通信

    消費税増税を巡って、先週、マスコミが奇妙な「誤報」を出しました。 読売新聞は、9月12日付朝刊1面トップで、安倍晋三首相が消費税を来年4月に8%に予定どおり引き上げる意向を固め、増税による腰折れ対策として5兆円規模の経済対策を実施する考えだと報じました。共同通信、毎日新聞なども同様に報じました。これに対し、菅義偉官房長官は12日午前の会見で、安倍首相が増税について「決断をしたという事実はありません」と否定。5兆円規模の経済対策についても「具体的な数字は全く出ておりません」としています。 菅官房長官は、10日の閣僚懇談会で安倍首相が経済政策のとりまとめを指示したことは認めていますが、増税するかどうかの最終判断は「10月上旬」になるとし、「全く固めたということは事実と違う」と述べています。 他方、12日付朝日新聞夕刊や12月付NHKは、安倍政権内で増税を想定して5兆円規模の経済対策を検討してい

    arrack
    arrack 2013/09/17
    この経済失政により憲法改正も遠のくと考えればありかもしれない。ただナチスがデフレドイツから発生したことを考えると安心はできない。
  • 消費増税「家計支出削る」56%…読売世論調査 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が13~15日に実施した全国世論調査で、来年4月から消費税率が8%に引き上げられた場合、家計の支出を今よりも「減らそうと思う」と答えた人は56%で、「そうは思わない」の40%を上回った。 消費税率引き上げに伴い、生活必需品などの税率を低くする軽減税率の導入を求める人は74%に上った。 首相は消費税率を来年4月から予定通り8%に引き上げる意向を固め、景気の腰折れを防ぐため、5兆円規模の経済対策を実施する考えだ。 政府が検討している経済対策で最も重要だと思うものを聞いたところ、「固定資産税の減税」が26%で最も多く、「低所得者への現金の給付」22%、「公共事業の拡大」13%、「企業の設備投資への減税」12%などが続いた。

    arrack
    arrack 2013/09/17
    新聞必要ないもんね。特売チラシ眺めて毎日買い物にいってるわけじゃないし、ニュースは通信社が必要最低限は流してるし。
  • Loading...

    arrack
    arrack 2013/09/17
    ちょっと消費者庁と公正取引委員会に電話してくる