2021年4月11日のブックマーク (12件)

  • 性欲が強くて悩んでいる男にもちゃんと向き合え

    医療で解決してほしい。 みたいなことをいうとまともに取り合ってもらえない。 性依存の自助会も調べて資料請求までしたが、結局のところ宗教をやっているだけだった。 それから最近の弱者男性とかフェミニズムの話題へのコメント。 「すべての男が性欲で動いているわけじゃない」 わかった。たしかにそうだ。 でも同時に「すべての男が性欲が薄いわけではない」 性欲が強く、女性を見ると性的な想像をしてしまい、 しかし、それが正しくないと思っている男性もいる。 せめてそういう男性がいることを認めてほしい。 認めた上で解決策を考えてほしい。 ちなみに精神科にかかっていて、性欲について相談したこともある。 性欲をなくすor減らす薬はないということだが、これが医学上の問題にされないのはおかしくないか??

    性欲が強くて悩んでいる男にもちゃんと向き合え
    arrack
    arrack 2021/04/11
    ADHD治療薬の副作用の一つに性欲減退があります
  • 弱者男性だけど、もう他人を助けるのはやめた

    女性へのセクハラも障害者へのバリアも外国人への差別もすべて「見て見ぬふり」をすることに決めた。 どうせ誰かを助けてもこっちは誰からも助けられないのだから、他人を助ける意味などない。そもそも他人を助ける余裕もない。 「この人、痴漢です!」と叫ぶ女性を見ても冷笑。段差で立ち往生してる車椅子を見ても冷笑。ヘイトスピーチされてる外国人を見ても冷笑。 それで結果的に自分の首を絞めることになろうとも、「他人を助けなかったから自分も助けられなかった」と思えばまだ腑に落ちる。一方的にこちらが他人を助け続ける理不尽には耐えられない。

    弱者男性だけど、もう他人を助けるのはやめた
    arrack
    arrack 2021/04/11
    はてブみてていわゆる弱者(特に男)に対して何もしたくないのだと悟ったので、結婚子育て支援には反対することにした。従って今後はその主張をし、子育て支援により消極的でシルバー世代を優遇する党に投票する。
  • 東京都 ことし生まれた赤ちゃんに育児用品など10万円分支援 | NHKニュース

    ことし1月以降に生まれた赤ちゃん1人につき、ミルクやおむつといった育児用品など10万円分を支援する東京都の事業が始まり、対象の家庭には4月中旬以降、申し込みに必要なカードが送られます。 都が今年度から始めた支援事業の対象となるのは、ことし1月1日から再来年の3月末までに赤ちゃんが生まれた、都内に住民票がある家庭です。 住んでいる区市町村から4月中旬以降に送られる専用のカードを使ってホームページで登録を済ませると、赤ちゃん1人につき、希望する育児用品など合わせて10万円分を選んで申し込むことができます。 ミルクや離乳、おむつのほか、ベビーシッターや家事代行サービス、タクシーでの移動の際に利用できるチケットなど、およそ700種類が用意されているということです。 都によりますと、去年4月から10月までに都内で受理された「妊娠届」は、おととしの同じ期間よりおよそ10%少ない6万400件余りにとど

    東京都 ことし生まれた赤ちゃんに育児用品など10万円分支援 | NHKニュース
    arrack
    arrack 2021/04/11
    いらない。子育て支援は弱者から強者への所得移転であり、自由恋愛社会では自己責任だから社会保障する必要はない。すぐ打ち切るべき。
  • ずっと家賃を支払い続けるよりも自分たちの家を持ちたくて - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    新婚のSさん夫は何かと準備に時間のかかる結婚式を終えてひと段落してから、念願の家づくりに取り組むことにした。家事動線を中心にじっくりと考えた住まいの完成直前には第一子が誕生。はじめての家づくりエピソードと住み心地についてお話を伺った。 結婚式を終えてからじっくりと取り組んだ家づくり こだわったのは洗濯物がたくさん干せる広めのバルコニー 内装も外装も飽きのこないカラーで落ち着いた雰囲気に統一 キッチンから見渡せる広いリビングは子育てしやすい環境 賃貸暮らしの時にはなかったご近所づきあいも楽しい新生活 結婚式を終えてからじっくりと取り組んだ家づくり 「家賃をずっと払い続けるのはもったいないから、なるべく早くに自分たちの住まいを持ちたいなと考えていました」 しかし、結婚式の準備にも何かと時間がかかるため、家づくりは結婚式が終わって生活が少し落ち着いてからスタートさせることに。ただ、何から始めて

    ずっと家賃を支払い続けるよりも自分たちの家を持ちたくて - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    arrack
    arrack 2021/04/11
    今資材価格が高騰してるし、海外のインフレ傾向考えると、同じ価格なら日本の家はどんどんチープになっていく。家欲しかったら早めに買う方がいいし、家の価値が逓減するのは昔の話になりつつある
  • 今の大学生は物事に詳しい「オタク」に憧れているが回り道を嫌うので「最短距離でオタクになれる方法」を探しているらしい

    ヨシノスケ @YOSHINOSUKEE 回り道を厭わない、それを楽しめるからオタクなのであって、映画を何見たらオタクになれる、とかではないし。死ぬまで何かしらの物事を見届け続け、その対象の愛を仲間と語り合い、考察し合い、視座を高めていくのがオタクだろうな。 pic.twitter.com/OrBoE7KgbK 2021-04-09 12:42:50

    今の大学生は物事に詳しい「オタク」に憧れているが回り道を嫌うので「最短距離でオタクになれる方法」を探しているらしい
    arrack
    arrack 2021/04/11
    百科事典を読むことが楽しいと感じられるか否かが分水嶺だと自分は思う
  • 日本のホテルはアメニティが豊富。でも生理用品は置いてない。ラブホにだけ置いてあると「生理ってエロい」という発想になる

    リンク 大手小町 快適な日のホテル、部屋に生理用品がないのが残念な理由 | 大手小町 日ドイツにルーツを持つコラムニストのサンドラヘフェリンさんが、日海外との違いなどについて論じます。今回は、世界的に問題化している「生理の貧困」について論考します。 上記の記事の一部 “日のホテルはどこもレベルが高く、快適で、各部屋には歯ブラシからヘアブラシ、綿棒、化粧水などがアメニティーグッズとして置かれています。そのなかでも筆者が一番うれしいのは、浴衣やパジャマが置いてあることです。というのも、筆者の出身国・ドイツのホテルには、パジャマは置いていないことのほうが多いのです。 ただ、そのように快適な日のホテルに改善の余地があるとしたら、それは「生理用品をアメニティーとして部屋に置く」ことだと思います。日のホテルに限ったことではないものの、生理用品をアメニティーとして部屋に置いてあるホテルが

    日本のホテルはアメニティが豊富。でも生理用品は置いてない。ラブホにだけ置いてあると「生理ってエロい」という発想になる
    arrack
    arrack 2021/04/11
    デリケートな部分のことなのでフロント個別対応の方がよいのでは?
  • 東ちづる /Chizuru Azuma/ Get in touch on Twitter: "車椅子ユーザーの夫は「交渉ももう嫌だし、「すみません」と何度もいうのも嫌だし、僕だけ「ありがとう」と気遣うのも嫌だし、もう乗りたくない」と諦めてしまった。 どんな特性があっても、全ての人がスムーズに利用できる公共交通機関であってほ… https://t.co/UGw7RVpogg"

    車椅子ユーザーの夫は「交渉ももう嫌だし、「すみません」と何度もいうのも嫌だし、僕だけ「ありがとう」と気遣うのも嫌だし、もう乗りたくない」と諦めてしまった。 どんな特性があっても、全ての人がスムーズに利用できる公共交通機関であってほ… https://t.co/UGw7RVpogg

    東ちづる /Chizuru Azuma/ Get in touch on Twitter: "車椅子ユーザーの夫は「交渉ももう嫌だし、「すみません」と何度もいうのも嫌だし、僕だけ「ありがとう」と気遣うのも嫌だし、もう乗りたくない」と諦めてしまった。 どんな特性があっても、全ての人がスムーズに利用できる公共交通機関であってほ… https://t.co/UGw7RVpogg"
    arrack
    arrack 2021/04/11
    発達障害だと会う人会う人説明すること結構あると思うけど何で身体障害だと別になるんだろう?頻度?見た目?社会の理解度?
  • 弱者男性に女をあてがう=アファーマティブアクションだろ

    弱者男性とフェミニズムについて増田にエントリが続いていた。 その噛み合わなさに強い違和感を感じていたけど、メロンダウトの記事を読んで、その違和感が決定的なものになった。 https://plagmaticjam.hatenablog.com/entry/2021/04/05/093629 フェミニストが求める女性の政治家や管理職比率の是正と、弱者男性が訴える結婚仕事での救われなさの救済とは、雑に恋愛が~と言って同じテーブルに乗せていい物じゃない。 だが、いずれも第三者が他人の選択を強制することは許されないという一点でのみは同じだと考える事も出来るだろう。 現状の女性の管理職比率を是正しようと思えば、アファーマティブアクションのようなことをしなくてはならないだろう。 アファーマティブアクションというのは、アメリカの大学で黒人の学生が白人よりもアジア人よりも入学しやすくなっている、という有名

    弱者男性に女をあてがう=アファーマティブアクションだろ
    arrack
    arrack 2021/04/11
    あてがわなくていいから配偶者控除や児童手当、児童扶養手当等の結婚子育て支援全部廃止してくれ。その方が平等だし、自由恋愛(ブクマカは散々強調する)なので自己責任だから社会保障する必要もないし
  • 娘の小学校準備が辛い

    次女が4月から小学生になる。このたび連れ合いが会社で昇格して忙しくなるらしく、次女の小学校まわりの準備をやらせてもらうことにした。 プリントに目を通し運動着やシューズを買い揃えた。小学校の事前説明会に2回とも参加したし、健康状態の調査票も母子手帳を見ながらなんとか書いた。仕事と家事の間になんとか隙間を見つけて入学式の日にもってこいというものを一通り揃えた。小学校のプリントって同じようで微妙に違うような内容が色んなとこに書いてあってわかりづらくて苦労した。 4月になって、連れ合いがプリントには書いてないサブバッグやら着替えやらを用意し始めた。なぜか小学校にやってくる新しい先生の経歴情報や子供のクラス人数、男女比、入学式の注意事項まで知っている。 配布されたプリントに載っていないそれらの情報をどこで情報を仕入れたのか尋ねると、入学前に既に全員女性の母親LINEグループが存在しており、そこで知っ

    娘の小学校準備が辛い
    arrack
    arrack 2021/04/11
    母親LINEグループって存在自体がクソだと思うのだが、こういうの作って気持ち悪いとか思わないのだろうか?/というかこんな増田の連れ合い昇格させて大丈夫かな。他責思考過ぎるだろう
  • 弱者男性っていうか社会的資本弱者なんよな

    結局愛情や承認、なんなら雑談相手とかですらこの世界では有限のリソース(同性間含め)に過ぎなくて、 んでそれは多くの人にとっては金と同じように生きるのに必要な心の栄養で、 「俺は童貞で家族も友達も恋人もいなくて毎日孤独だけど、趣味に打ち込むことで充実した人生を送ることができるぜ!」って人も中にはいるだろうけど、きっとそれは多数派じゃない んでそのリソースは数値化しにくいけど金や物と同じように市場原理的に流動してて、 現代は社会資市場の中でこのリソースを得られる人間と得られない人間の格差がすげーできてるんだと思うんよな 「女性(男性)をモノのように考えるな!」って怒られるかもしれんけど、男も女も例えば現代の結婚市場とかにおいては 不動産と似たような資の一つになってると思うわ 借り主の年収とか家賃とか築年数、駅までの距離みたいな変数がちょっと別のものに置き換わってるだけで。 まあオードリー春

    弱者男性っていうか社会的資本弱者なんよな
    arrack
    arrack 2021/04/11
    もともと地域社会は家族の存在を前提としていたから昔から独り身は身の置き場はなかったよ。未婚率が高まった結果可視化されただけ。あと弱者女性が〜と言うけど男の方が2倍程度未婚率が高い/ID:HanPanna私は10%も違う
  • 弱者男性だけど、義務を押し付けられなければそれでいいよ

    ・男が力仕事をしろ ・誰もやりたがらない時は男がリーダーシップを発揮しろ とか、最近だと「男の方が力が強いのは自明だから、男が力仕事をしないといけないのは差別ではなく区別だ」という書き込みを見て衝撃を受けた。 個々人の男性に腕力があるのかどうか、という話以前に、能力があるからといって義務を押し付けていいわけがないんだけど、男性相手だとそれが平然と行われている部分があると思うし、ほんとしんどいからやめてほしい。 追記女性が力仕事をしない男を結婚相手に選ばない=義務 というよくある弱者男性論ロジックでなければ、同意する。 女性が特定の属性の男性を選ばないのは個々人の好みの問題だと思っているので、そういう意味での義務ではなく、もっと直接的な義務の押し付けというものを想定している。 ただ南北戦争時の女性の「戦争に行かない男とは私たちは結婚しない」キャンペーンのように、あきらかに性的ペナルティを与え

    弱者男性だけど、義務を押し付けられなければそれでいいよ
    arrack
    arrack 2021/04/11
    16歳以上の子供に対する扶養控除、配偶者控除、児童手当、児童扶養手当等半分独身税として機能してる制度も全廃してくれ。自由恋愛なら自己責任なので社会保障する必要はない。
  • 駅で車椅子に乗ったよ(健常者編)

    先日、健常者が駅で車椅子に乗って移動することになったので思ったことを書く Q.なんで車椅子乗ったの? A.電車で急に意識を失って倒れて頭打ったらしく救急車のお世話になった。その際に車椅子で救急車まで運んでもらった。 結果から言えば大事はなく、意識もはっきりしていたが目撃者の親切な方が頭打って結構ヤバそうなことを言っていたので一応救急搬送されることになった。 都内の駅にて救急搬送され、その際に簡易的なものだが車椅子で運んでもらったので思ったこと。 ・駅のホーム、不安定すぎる 都内の駅は工事に工事を繰り返した結果として、ホームが仮設なのか設なのかよく分からないシートで覆われた場所だらけになっている。 そのせいで、車椅子で移動すると高さが微妙に安定しておらず、頻繁に傾斜を感じる。転びそうとまでは思わないけど不安定な道で移動するだけで安心できるスペースではない。 ・点字ブロック、すごく干渉してく

    駅で車椅子に乗ったよ(健常者編)
    arrack
    arrack 2021/04/11
    でも自分は電動車椅子が怖いんだよな。特に人が多いところでの。結構スピード出る上に質量あるからぶつかったら被害大きいんでない?MAX6キロだけど屋内でも6キロ出ると危ないよ