タグ

2024年4月10日のブックマーク (2件)

  • 過労死した妻の「労災遺族年金」もらえず…男性だけ年齢制限は「違憲だ」夫が提訴 - 弁護士ドットコムニュース

    労災保険の遺族補償年金の受給について、は年齢不問なのに、夫にはの死亡時55歳以上という年齢要件を課した労災保険法の規定は、法の下の平等を定めた憲法14条1項に反し、違憲だとして、東京都の男性(54歳)が4月9日、国を相手取った裁判を東京地裁に起こした。 夫のみに年齢要件があることをめぐっては、最高裁が2017年、地方公務員の規定(地方公務員災害補償法)について合憲判決を下している。 弁護団には、このときの訴訟のメンバーだった弁護士も加わっている。提訴後の記者会見では、規定について「夫は仕事は家事」という「性的役割分担」を維持するものだと批判。最高裁判決当時から「急激に社会が変化している」などとうったえた。 ●労働者の性別が違うだけで数千万円の差 訴状などによると、男性一家は共働きで、は2019年に「くも膜下出血」を発症し、51歳で死亡。その後、労災と認定された。 労災保険法が規定

    過労死した妻の「労災遺族年金」もらえず…男性だけ年齢制限は「違憲だ」夫が提訴 - 弁護士ドットコムニュース
    arrack
    arrack 2024/04/10
    こういう制度残してればそりゃ「男は仕事女は家庭」になるよね。それが制度に対する最適解になっちゃうのだから。
  • 物価高、家賃も動かす 指数25年ぶりに上昇 - 日本経済新聞

    物価上昇の波がついに国内の家賃にも波及し始めた。消費者物価指数(CPI)で賃貸住宅の家賃を示す指数は2023年に前年比0.1%上昇し、25年ぶりのプラスとなった。都市部などで賃上げや資材高騰で住宅の維持費用が増加していることが背景だ。新規賃貸契約だけでなく、契約更新時に家主が値上げを要請し、借り主も受け入れるケースが増えている。約2万5000戸の賃貸物件を管理するアンビションDXホールディング

    物価高、家賃も動かす 指数25年ぶりに上昇 - 日本経済新聞
    arrack
    arrack 2024/04/10
    今住んでる所買ったときより取引価格の坪単価が10万くらい上がってるんだよね。建物価格も上がってるので家賃転嫁されないとおかしいぐらい