タグ

2017年3月30日のブックマーク (8件)

  • 徳島珍地名リスト

    すごいローカルネタで申し訳ないんだけど。 自由研究で自分の住んでいる徳島県の珍地名リストを作っている。 全然公開するあてもなく作ってたんだけど、 増田ぐらいがちょうどいいかなと思ったので大公開する。 全然研究じゃなくてただのリストなので、 誰か私より暇な人がいたらぜひ由来まで追加調査してほしい。健闘を祈る。 徳島 地名メモ 由来がありそう系 鬼太郎 〒774-0046 徳島県阿南市長生町鬼太郎 髭作り 〒774-0015 徳島県阿南市才見町髭作り うその口 〒774-0046 徳島県阿南市長生町うその口 天皇 〒779-4100 徳島県美馬郡つるぎ町半田天皇 「ネ」と読むのかな系 ソ子 〒771-6403 徳島県那賀郡那賀町木頭和無田ソ子 ナカウ子 〒771-6404 徳島県那賀郡那賀町木頭南宇ナカウ子 「志」だけ漢字系 かま志やう 〒779-1401 徳島県阿南市内原町かま志やう とふや

    徳島珍地名リスト
  • 名手・宮本慎也だからわかる、名手・菊池涼介の“ミス”の凄み。(鈴木忠平)

    ミスしてなお異才が際立つ。名手とはそういうものなのか。まだ脳裏に生々しい熱狂を呼び起こす。 日時間3月22日、WBC準決勝。息苦しいほどの均衡が破れたのは4回1死、アメリカの3番打者イエリッチの打球を二塁手・菊池涼介が弾いたことがきっかけだった。二塁まで進まれ、最後は2死一、二塁からこの走者がタイムリーで先制のホームを踏んだ。 誰もが諦める打球をそのグラブに収めてきた男が正面の打球を取り損なった。 「悪い流れを作ってしまった。1つのミスが取り返しのつかないことになってしまった」 雨に濡れて滑りやすい芝、硬いアンツーカー。人は多くを説明しなかったが、理由は容易に推察できる。そして、その落胆ぶりも……。 ただ、今大会で誌『Number』の解説を担当した宮慎也氏はこれが菊池だからこそのミスであり、逆にその凄みを証明しているという。 「菊池の守備力だからこそ起きるミスだった。彼だからこそ、

    名手・宮本慎也だからわかる、名手・菊池涼介の“ミス”の凄み。(鈴木忠平)
  • モダンなテスト管理プロセスのためにテスト管理ツール3つを比較検討したはなし | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルカリのテストエンジニアとして、スマホアプリのテスト自動化をぶりぶりしている@daipresentsです。 テスト自動化をすすめるにあたり、効率のよいテストを作るために、既存のテストケースについて調べる機会がありました。その過程で現状のQAプロセスも確認したのですが、以下のようなテストケース管理の課題があることがわかりました。 それぞれのテストエンジニアが、それぞれの方法で、それぞれのテストケースを管理しているため、ナレッジが横につながりにくい。 共有されているリグレッションテスト項目の更新が追いついておらず、情報が古くて使いにくい。 人数が増えてきて、ふりかえりや改善がやりにくい。 1については、現在、職能横断的なチーム構成になっているため、プロジェクトやプロダクトに集中できる環境である反面、それぞれのチームにいるQAエンジニアどうしのつながりが薄れてしまうことが原因に感じ

    モダンなテスト管理プロセスのためにテスト管理ツール3つを比較検討したはなし | メルカリエンジニアリング
  • シリーズ判定最前線 - ✘╹◡╹✘

    10 日ほど前から amakan books の再設計に着手しており、最近ようやく実装を終えた。いまデータ移行処理を実行している最中で、20時間ぐらい掛かるのでゆっくり待ちながらこの記事を書いている。変更理由についておさらいするという意味も含めて、変更内容と意思決定の背景について書き記しておく。 テーブルの変更 旧 DB スキーマ では以下のようなテーブル群を利用していた。 amazon_product_link amazon_product_responses author_product_list_memberships author_product_memberships authors evaluations product_links product_lists products 新 DB スキーマ では以下のようなテーブル群を利用するようになった。 book_authors b

    シリーズ判定最前線 - ✘╹◡╹✘
  • Python: ソケットプログラミングのアーキテクチャパターン - CUBE SUGAR CONTAINER

    今回はソケットプログラミングについて。 ソケットというのは Unix 系のシステムでネットワークを扱うとしたら、ほぼ必ずといっていいほど使われているもの。 ホスト間の通信やホスト内での IPC など、ネットワークを抽象化したインターフェースになっている。 そんな幅広く使われているソケットだけど、取り扱うときには色々なアーキテクチャパターンが考えられる。 また、比較的低レイヤーな部分なので、効率的に扱うためにはシステムコールなどの、割りと OS レベルに近い知識も必要になってくる。 ここらへんの話は、体系的に語られているドキュメントが少ないし、あっても鈍器のようなだったりする。 そこで、今回はそれらについてざっくりと見ていくことにした。 尚、今回はプログラミング言語として Python を使うけど、何もこれは特定の言語に限った話ではない。 どんな言語を使うにしても、あるいは表面上は抽象化さ

    Python: ソケットプログラミングのアーキテクチャパターン - CUBE SUGAR CONTAINER
  • JavaScript,jQueryの爆速コーディング、デバッグ方法論の勧め~実践向け逆引き(windows,chrome向け)~ - Qiita

    JavaScript,jQueryの爆速コーディング、デバッグ方法論の勧め~実践向け逆引き(windows,chrome向け)~JavaScriptjQuery ※2017/4/21にオンロード時のデバッグ方法8を追記しました! こんにちは!エイチーム引越し侍の加藤です! みなさんJavaScript書いてますか? console.logめっちゃ使うよねーって人は目からうろこのデバッグ方法を、 ケース毎に紹介していこうと思います。(僕はconsole.log使いません) サーバーにデバッグ用のコードをアップロードすること無いので、 消さずに意図に反してリリースしてしまう危険性がないのもお勧めです。 前提知識 F12で出てくるデベロッパーツール(Elements, Console, Source, Network)の知識 Ctrl+Shift+Fで外部ソース(js,css)に対して一括検索が

    JavaScript,jQueryの爆速コーディング、デバッグ方法論の勧め~実践向け逆引き(windows,chrome向け)~ - Qiita
  • Sway

    【はじめに】

    Sway
  • 毎朝、立ち食いコロッケそばを食べている

    わたしではなく、30歳ぐらいの女性が。 しかも知り合いではなく、赤の他人だ。 わたしが毎日自宅から最寄り駅につくと、改札をくぐる前に、 朝代わりに月見そばをべる習慣が5年ぐらい続いてる。 そんなある日、 わたしと同じように、30歳ぐらいのメガネの女性が 毎朝、コロッケそばをべていることに気がついた。 遡って考えてみれば、ここ半年ぐらいは続いているだろうか。 さすがに昨年末ぐらいからは、お互いを顔見知り程度には認知しており、 忙しくそばをすすりながらも、 「あ、また会いましたね!」という感じで軽く会釈をするようになった。 ところで、わたしは毎朝月見そばをべているが、コロッケそばなるものをたべたことがない。 たまに気分を変えてもせいぜいきつねそばか、きざみそばぐらいだろう。 ただ、コロッケそばというものには興味が惹かれる。 どうやってべるのかと思い、ちらりと横でたべている彼女の様子を

    毎朝、立ち食いコロッケそばを食べている