タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

潰瘍性大腸炎に関するarrayszkのブックマーク (5)

  • 味の素製薬 新メカニズムの潰瘍性大腸炎治療薬AJM300で世界初の有効性を確認 | QLifePro

    臨床前期第2相試験の結果を報告 味の素製薬株式会社は11月6日、同社が独自に創製し開発中の炎症性腸疾患治療薬、開発コード「AJM300」について、潰瘍性大腸炎を対象とした臨床前期第2相試験の結果を発表した。 潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の病勢には、炎症部位への過剰なリンパ球浸潤が関係しているとみられている。AJM300はここに着目したα4インテグリン阻害剤で、主にリンパ球の接着・浸潤を防ぐタイプの薬剤。既存薬にはない新たなメカニズムの薬剤として注目されている。 (画像はwikiメディアより引用 参考イメージ) 世界初の有効性を確認、経口投与可能で新たな治療選択肢へ 今回の臨床試験は、既存治療薬である5-アミノサリチル酸製剤またはステロイド製剤を用いても十分な効果が得られていない、あるいはその副作用により治療の継続が困難となっている、中等症の活動期潰瘍性大腸炎患者を対象に、無作為二重盲検比

    味の素製薬 新メカニズムの潰瘍性大腸炎治療薬AJM300で世界初の有効性を確認 | QLifePro
  • 武田の潰瘍性大腸炎治療薬、4割以上が症状改善=研究報告

    [22日 ロイター] 武田薬品工業4502.Tが開発した潰瘍性大腸炎治療薬「vedolizumab」の臨床試験で、1年間投与を受けた中度から重度の患者の4割以上で症状が改善したことが明らかになった。 米カリフォルニア州サンディエゴで開催中の消化器病週間(DDW)の会合で研究結果が報告された。 報告によると、1年間にわたりvedolizumabの投与を受けた患者は、偽薬を投与されたグループと比べて症状が改善し、両グループの間には統計上、有意な差が見られた。 薬の投与による免疫低下で感染リスクが高まる状況も確認されなかった。

    武田の潰瘍性大腸炎治療薬、4割以上が症状改善=研究報告
  • 潰瘍性大腸炎・クローン病先端治療センター

    2020.6.5 ソニーとの共同研究で開発した潰瘍性大腸炎に対する内視鏡のAI診断に関する竹中健人先生の論文「Development and Validation of a Deep Neural Network for Accurate Evaluation of Endoscopic Images From Patients With Ulcerative Colitis」が、Gastroenterology誌に掲載されました (プレスリリース)。 2020.5.11 通院中の患者様へ(新型コロナウイルス流行期の注意事項) 2020.5.11 指定難病医療費助成の自動延長について 2020.4.1 河亜美先生が特任助教(消化器内科)として着任しました。 2019.10.19 竹中健人先生がUGEW2019において、JSGE-UEG Rising Sters 2019を受賞しました。

  • 慶応大と味の素、潰瘍性大腸炎やクローン病向けの病態評価技術を開発

    慶應義塾大学などの研究グループは、「炎症性腸疾患(IBD)」患者の血中アミノ酸濃度の変化やその血中アミノ酸バランスの特徴を見出し、複数の血中アミノ酸濃度を用いた指標が、IBD患者の病態判別や疾患活動性評価に応用可能であることを明らかにしたと発表した。研究は慶大医学部消化器内科の日比紀文教授ら)と味の素、味の素製薬の共同研究グループよるもので、成果は、オンライン学術ジャーナル「PLoS ONE」に1月31日に掲載された。 IBDは「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」に分類されるが、原因が解明されておらず根的な治療法は確立されていない。日でも患者数は増加傾向にあり、潰瘍性大腸炎では13万人、クローン病では3万人を超える患者が厚生労働省の指定する特定疾患として登録されている。どちらの疾患も20~30歳代に発症することが多く、慢性の経過をたどることから就学、就労、結婚、出産といった社会生活に大きな

    慶応大と味の素、潰瘍性大腸炎やクローン病向けの病態評価技術を開発
  • 腸内細菌:免疫異常抑制、マウスで確認 潰瘍性大腸炎の治療法へ期待--東大チーム - 毎日jp(毎日新聞)

    マウスの腸内に共生するある種の細菌が、免疫機能の異常を抑える細胞の数を増やすことを、東京大の田賢也准教授(免疫学)らが突き止めた。免疫異常が原因の一つと考えられている潰瘍性大腸炎やクローン病の治療法につながる成果で、23日付の米科学誌サイエンス電子版に掲載された。【斎藤広子】 潰瘍性大腸炎とクローン病は、腸の粘膜に潰瘍ができる難病で、免疫機能の異常が関与していると考えられている。国内の患者数は潰瘍性大腸炎が約10万5000人、クローン病は約3万人。根的な治療法はない。 田准教授らは、無菌環境で飼育したマウスの大腸では、免疫異常を抑えるT細胞の一種「Treg細胞」の数が通常のマウスの約3割しかないことを見つけた。無菌環境マウスにさまざまな腸内細菌を接種し調べたところ、クロストリジウム属の細菌を接種した場合に、通常マウスと同程度までこの細胞が増えた。クロストリジウム属の腸内細菌が多いマウ

    arrayszk
    arrayszk 2010/12/24
    治療法が出れば…
  • 1