普段私たちが思いつくことは、具体的なアクションを必要とするタスク(ToDo)であることも多いでしょう。その場合は、直接スケジュールやToDoを管理するアプリに入力してしまった方が手っ取り早いはずです。 そこで今回は、厳密にはメモアプリとは言えませんが、カレンダーアプリ「ジョルテ」とToDo管理アプリ「ToDoid」を紹介します。そして、その両者を活用したシンプルなGTDについて述べてみたいと思います。 ジョルテ〜使いやすいUIのカレンダー ジョルテは使いやすいカレンダーアプリ、システム手帳アプリです。国産アプリで日本語表示もでき、UIがわかりやすいため、ほとんど説明不要で直感的に使うことができます。 また、Googleカレンダーとの同期が可能です。これは本当に便利で、インターネット接続されたパソコンがある時はGoogleカレンダーに予定を入力すれば、ジョルテでも確認可能になり、スケジュール
文:Debra Littlejohn Shinder (Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2011-01-14 08:00 スマートフォンの価値は、インターネットに接続したり、自らのデータにアクセスしたり、職場のコンピュータを操作できるという点にあると言ってもよいだろう。もっとも現在では、さまざまな情報をクラウド上に格納し、どこからでもアクセスできるようにしておくことが可能になっている。とは言うものの、職場に置かれているPCのデスクトップにアクセスし、プログラムやスクリプトを実行させたり、何かをシャットダウンさせたり、そのマシン上で動作中のアプリケーションやサービスをチェックしたりする必要が出てくることもまだあるはずだ。 リモートデスクトップ機能を用いた接続 職場に置かれているコンピュータのOSがWindows XP Professionalで
今回ご紹介するアプリは、いつでもどこでも簡単にメモ書きができる『Ultra Notes』です。メモ自体は、ウィジェットとしてホーム画面に貼り付けることができ、付箋紙としても使えます。PCを持ち歩かず、端末で会議のメモなどを取りたい人やToDoを思いついたらすぐに箇条書きしておきたい人にオススメです。 わかりやすいユーザーインタフェースで箇条書きも簡単! 画像でわかるように、カテゴリー毎にメモがリスト形式で表示され、わかりやすいユーザーインタフェースになっていますね。鉛筆マークのアイコンをタップで新規でメモを書け、テキスト形式で保存できます。カテゴリーはOthers・Work・Lifeの3つがデフォルトで用意されていますが、トップ画面のメニュー→“More”→New note categoryから独自のカテゴリーも追加できます。
Since 2008, MSpot has been your guide into the incredible universe of musical instruments and sound production! Here, you’ll find everything you'll ever need: music lessons, tips and tricks from experts, musical instrument reviews, studio and audio reviews, and answers to FAQs. We’ll explain the simplest and trickiest parts about music and sound, and the right accessories and products that will fi
Appleが携帯電話市場向けに「iPhone」、オーディオプレーヤー市場向けに「iPod touch」という形で「iOS」を搭載した製品をリリースする中、Googleの「Android」を採用したスマートフォンとオーディオプレーヤーの両方を手がける大手メーカーはありませんでした。 しかし日本でも発売されているiPhone対抗のAndroidスマートフォン「GALAXY S」のオーディオプレーヤー版「GALAXY Player」がまもなく発売されることが明らかになりました。タッチスクリーンやカメラ、無線LAN機能などを備え、幅広い形式の動画や音楽に対応しているほか、容量の拡張やアプリケーションの追加にも対応しています。 詳細は以下から。 Samsung 16GB Galaxy Player - White: Amazon.co.uk: Electronics Samsung 8GB Gala
アップデートしたAndroidマーケットはなかなか使いやすいのですが、エラーが頻繁に起きるよ! という方もいるかと思います。そこで今回は、マーケットがエラーを起こして、アプリがダウンロード・インストール・アップデートできない時の対処法を、いくつかご紹介します。 ■マーケットのキャッシュとデータを消去 設定から、「アプリケーション>アプリケーションの管理」と進み、『マーケット』をタップ。「データの消去」を実行します(これでキャッシュも消えるはずです)。次に『ダウンロードマネージャー』のデータも消去します。済んだら、もう一度アプリのダウンロード・インストールを試してみてください。 ■アップデート前にSDカードのマウントを解除 デバイスをスピードアップさせるためにアプリを全部SDカードへ放り込んでいると、エラーの発生率がさらに上がるようです。SDカードに移行しても問題ないとされているアプリや、自
Google App Inventorを使えば、プログラミングが出来ない人でも簡単にAndroid用Twitterクライアントを作成する事ができます。 Google App Inventorの導入方法は以下の記事を参考にしてください。 Google App Inventorで簡単にAndroidアプリを作成! | ガジェットショット ここでは誰でも簡単に作れるように、 投稿のみ出来る簡易クライアントを作成することにします。 1. プロジェクトを新規作成する まず、Google App Inventorを開き、My Projects→Newを選択し、新規プロジェクトを作成します。 名前は自分の好きなものを入れてください。ここではプロジェクト名を「Gadgetwitter」とします。 2. 画面のインターフェースを作る ブラウザの画面上で、まずアプリの画面部分を作ります。 2.1 アプリのタイ
今回ご紹介する『MyTasks』は、色味が可愛く重要度が確認しやすいデザインが特徴的なタスクの管理ツールです。 細かなアニメーションなどが施されていて、使っていて気持ちいいのもポイントです。 トップ画面です。まだ何も登録されていないので、タスクを追加します。 タスクの追加は、画面左下にあるプラスマークのアイコンから行います。 始めにタイトルを記入します。 「Priority」はそのタスクの重要度です。「Priority」にチェックを付けると、3段階の中から任意の重要度を設定することができます。そのタスクの重要度を「HIGH」「MEDIUM」「LOW」から選択してください。 「Due date」は期日です。「Custom date & time」を選択すれば日付と時刻を指定できます。 「Notes」はメモです。タスクについての備考を書いておくと良さそうです。 今回は買い物リストを作成するので
携帯は常に持ち歩くため、メモとして使えば便利です。 ご紹介するアプリ『Note Everything』は、メモ系の機能が1つにまとまったアプリです。 クラウドではありませんが機能は『Evernote』に近い、と言えば分かりやすいかもしれません。 「Google docs(Google ドキュメント)」とのインポート/エクスポートも行えます。 アプリの特徴 テキストメモ以外に、音声メモ、手書きメモなど様々な機能が1つにまとまった万能メモアプリ 「Google docs(Google ドキュメント)」との連携も可能(別途アプリ必要) フォルダを分けてメモを管理することが可能 トップ画面です。本アプリで作成したメモの全てがリストになっています。 新しいメモを作成するにはmenuボタンから「New note」をタップします。 次にメモの作成の方法を選びます。 テキストメモだけでなく、音声メモや手書
まずは基本の無音状態、「Silence」です。 このアプリは自分でノイズを出した後、マイクでその音を再度拾い上げてグラフ化しています。 そのため、「Silence」では周辺の音の波長をダイレクトにチェックできます。 ちなみにアプリは縦横対応です。 次は、ホワイトノイズ、ピンクノイズ。画面右下のボタンで再生/停止ができます。 ホワイトノイズは電子音楽作成や音響測定など幅広く使われるノイズです。リラックス効果があるとも言われています。 ピンクノイズはスピーカーなど音響器具の調整での使用が有名です。 そして、正弦波、三角波、矩形波、鋸歯状波が続きます。 シンセサイザーのオシレータの基本波長はだいたいそろっています。 上記の4つに関してはHzの指定が可能です。指定方法は2つあります。 1つ目はボックスに値を入れて「Set Waveform Frequency」をタップする方法。 もう1つが、「>」
今では当たり前となった、携帯電話での写真撮影。Androidデバイスでは、たくさんの写真アプリの選択肢があります。そこで今回は、米Lifehackerが選んだベスト写真アプリを、ご紹介します。 ■Camera 360 デフォルトのものを補うようなエフェクトを持つ、カメラアプリです(無料)。詳細は、こちらを参照してみてください。 [AppBrain] ■Adobe Photoshop Express PCで編集する暇がない時などに重宝する、画像編集ツールです(無料)。詳しくは、こちらも参照してみてください。 [ホームページ] [AppBrain] ■Vignette エフェクトの数が群を抜いて豊富なカメラアプリです(有料、デモ版は無料)。詳しくは、こちらを参照してみてください。 [ホームページ] [AppBrain] ■Picsay 撮った写真に、プリント倶楽部のような加工ができる、カメラア
(e.target !== $refs.button && e.target.closest('button') !== $refs.button) && close($refs.button)" :class="{ 'border border-black': toggled }"> Copied Android task killers improve your phone's performance while also boosting battery life—or at least that's the much-debated promise. Here's a look at how task killers actually work, when you should (or shouldn't) use them, and what you can do instead
地図アプリは種類が多く、魅力的なものが多々あるので、どれをインストールすればいいのかわかりませんよね? 今回ご紹介する『TravelCamerAR -トラベルカメラ-』は、とてもおすすめできるAR(拡張現実)機能を利用したアプリです。「これを待っていたんだ!」といった便利な機能が盛りだくさんです!
お気に入りのアニメやドラマなどの舞台になった場所に行ったことはありませんか。 行ったとしたら、そのシーンを再現したくなるのがファンの心理だと思います。 「巡礼カメラ」を使えば、お気に入りのあのシーンをよりリアルに再現できるかもしれません。 壁紙をバックにタイトルが入ります。ポップな感じが可愛いです。 起動時に使い方の説明が表示されます。とても丁寧です。 ここをしっかり読めば、このアプリの使い方はマスターできます。 このアプリを使うには、重ね合わせるシチュエーションの元の画像を用意しておく必要があります。 画像を選択して読み込みましょう。元画像はSDカード内に用意しておいてください。 流石に自宅には聖地が無かったので、今回の元画像はこちらです。マイ時計とMacBookです。 画像を読み込むとカメラが起動します。 ここで注目してほしいのが、先ほどの画像が半透明で表示されているところです。 「用
この夏の暑さでビールを飲み過ぎてしまった、そこのあなた! メタボ改善にダイエットを始めませんか? 今回はグラフで体重と体脂肪率を管理できる、ダイエットに最適なアプリを紹介します。 「Diet Viewer」は毎日体重と体脂肪を入力することで、その変化を記録しダイエットのモチベーションを保ってくれる健康系アプリです。 入力したデータの細かい表示と見た目のキレイなグラフが特徴です。 アプリを起動すると「身長」と「目標体重」の入力が求められます。 後から変更も出来るので、とりあえず理想の体重を入力しましょう! メインメニューは以下の通りです。 Graph:グラフを閲覧します。 Input:毎日の体重/体脂肪率を入力します。 Record:これまでの記録と各基準数値との比較をします。 Setting:身長、目標体重、基準日などを設定します。 Inport/Export:ファイルからデータを入力/出
Android用:『Cooliris』が好きな方であれば、Coolirisのようなイメージ検索が、ジェスチャー操作で行える『DroidIris』にもグッとくると思います。 DroidIrisを使えば、Googleイメージ検索の画像を、ピンチでズーム、ダブルタップでフルスクリーンに拡大といった具合に、ジェスチャーで操作できます。 画像を拡大して見ている画面から、SDカードへの保存、壁紙に設定、共有、ソースのサイトへのアクセスが可能です。DroidIrisは、なかなか速く動作するので、快適に画像検索ができます。唯一残念なのは、ローカルブラウジングに対応していない点。次のバージョンでの改善に期待しましょう。 DroidIrisは、Android用の無料ダウンロードです。マーケットで検索するか、上のQRコードからアクセスしてみてください。情報を提供してくれた、kschang氏に多謝。 他にも、オス
米Lifehacker編集部 御中 iTunesでiPodへ動画をコンバートするのは簡単ですが、Androidでは、どうも上手くいきません。Androidのビデオプレイヤーで動画を楽しむには、どうしたらいいのでしょうか? Vexed by Video より 筆者のWhitsonは、実際、この問題に最近直面。いろいろと試した結果、『Handbrake』のiPhoneプリセットを使用すると、Androidにも簡単に動画のコンバートが可能なことを発見しました。 iPhoneとAndroidには解像度の差があることから、解像度はAndroidに適すよう、手動で設定。Androidのデバイスによっても変わりますが、お持ちのデバイスのスペックをホームページなどで見れば、スクリーンの解像度はわかるはずです。 モバイルに動画をコンバートするには、Handbrakeを起動して、右のサイドバーにある「iPho
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く