タグ

2008年12月1日のブックマーク (3件)

  • 度数分布表とヒストグラム

    ある市で起きた日ごとの交通事故の件数や、10枚の硬貨を同時に投げたときの表の枚数のような離散型変量の場合、または 性別、都道府県別のようなアイテム・カテゴリ型変量の場合、 同じ数値、同じカテゴリのデータが何個あるか数えて表にまとめたものを 度数分布表(Frequency Talbe)という。 データ(10枚の硬貨中、表の枚数) 3 6 4 5 5 6 7 6 5 8 6 5 7 6 5 6 4 5 6 6 4 9 5 5 1 7 4 5 2 2 4 5 5 6 4 7 5 3 4 8 5 4 5 5 6 5 7 5 5 7 6 3 4 6 7 9 3 4 7 6 6 5 7 4 4 8 4 5 6 3 5 5 4 4 1 7 5 6 6 5 7 4 6 5 5 8 3 3 7 5 7 7 6 4 7 6 5 4 4 5 度数分布表

  • 開発(等)の日記 » Blog Archive » unfuddle.comを使う

    無料のSubversionリポジトリでunfuddle.comを使う設定をしてみた。 難しい部分は特にないが、スクリーンショットを中心に流れを。 無料というと語弊があるかもしれない。 各種プランが用意されており、一番下のプランは無料で使用できる。と、よくあるパターン。 何にせよ、インターネット接続されたサーバを持たない層にとっては非常に有り難い 制限としては、 容量が200MBまで プロジェクトが一つ(TracやRedmine的な) ユーザが2名まで など。 他にもあるが、個人用途であれば問題になることは無いと思う。 アカウント登録 http://unfuddle.com へアクセスし、Sign upから登録開始。 Private FREEのプランを選択 サブドメイン、アカウント情報等好みで登録 メールが飛んでくるのでそれに従い、ログイン画面へ ダッシュボードの様子 まずは

  • 講習会「シェルスクリプト入門」を開催しました

    「シェルスクリプト入門」というタイトルで社内勉強会を開催しました。社内でアンケートを取ってみたところ、シェルスクリプトに苦手意識を持っている人がいるようです。「いやいや、普段のコマンドラインと大差ないよ」ということを伝えたくて、簡単な講習をしてみました。これで苦手意識が無くなってくれればいいんですが。 まとめ if文がわかればシェルスクリプトは完璧(?) 条件式の評価には[コマンド(又はtestコマンド) 変数展開はクオーティングに注意 比較するときは”x$hogehoge”を使えば万全 exit codeで他のコマンドと連携 0は正常終了、1〜255は異常終了 (more...)