タグ

htmlに関するarrow0626のブックマーク (22)

  • line-height の値には単位なしが良いとされる理由

    CSS で行ボックスの高さを指定する line-height 値に、em(length) や %(percentage) などの単位を付けて指定しているサイトを意外と見かける。それは間違いではないし、例えばナビゲーションとかでブロック要素の垂直センターに配置するために意図的に指定しているんであれば良いんだけれど、そうでないなら line-height 値には単位なし (number) で指定した方が良いのにとか思ったりする。その理由は Eric's Archived Thoughts: Unitless line-heights でも分かりやすく説明されているんだけど、ちと劣化コピーしてみる。 単位ありと単位なしの違い 手っ取り早く説明するために、サンプルを作ってみた。p 要素があって、その中にインライン要素の em で一部分を強調している。分かりやすいようにそれぞれの font-size

  • CSSセレクタ簡易対応表|CSS HappyLife

    :nth-last-of-type() IE 6:× IE 7:× Fx 2:× Op 9.1:× Sf 2.0.4:×

    CSSセレクタ簡易対応表|CSS HappyLife
  • table タグの cellspacing 等を CSS のみで指定する

    プロパティの解説 border-collapse がボーダーの隙間を作るかどうかのプロパティで、値に collapse を指定することで隙間が無くなります。 これが table タグの cellspacing="0" に相当します。 border-collapse - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN また、例えば 2ピクセルの隙間を作りたい場合は、下記のように指定します。 border-collapse プロパティに separate を指定することで隙間が出来るようになり、border-spacing プロパティでその隙間の幅を指定します。 border-spacing: 2px 1px; 等とすることで、上下左右別に幅を指定することも可能です。 border-spacing - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN その他、table タグの bo

  • Aptana

    Register now for Axway Summit 2024 and get energized to accelerate your digital transformation. Learn More Aptana Studio 3 is an open-source web development IDE, and while we are no longer actively maintaining the repository, it is still open-source and public so if you wish to download Aptana Studio 3 you can do so on GitHub.

    Aptana
  • JavaScriptによるCSSの操作 | 暴満館 ~The House of full Violence~

    またFirefoxは短縮形で取得しようとすると、設定していないプロパティにデフォルト値が入った状態で返ってくるので注意する。 getStyleValue( "div.hoge", "background" ) //Mozilla : rgb(17, 34, 51) none repeat scroll 0% 0% ルールを削除する {#deleteRule} function deleteRule( index, sheetindex ) { if( sheetindex == undefined ) sheetindex = 0; document.styleSheets[ sheetindex ].deleteRule( index ); } 全てのルールにはインデックスが振られており、それを指定することでルールから消すことができる。 ただ、同じセレクタで上書きするのとほとんど変わらな

  • Flash の z-index を Javascript から有効にする - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    趣旨 Flash は、ただのインラインレベル置換要素であるにもかかわらず、デフォルトでは CSS の z-index に関する決まりごとに従わない。z-index とは、画面の x軸・y軸の両方に直交する軸で、要素が画面の手前におかれているのかそれとも奥かを指示する CSS プロパティである。たとえば、position:absolute で z-index を指定した DIV 要素を z-index の指定のない Flash と重ねると、来ならば、DIV は Flash の手前に表示されなければならないのに、実際には Flash のほうが手前に来てしまう。 では打つ手はないのか、というと実は wmode という Flash のプロパティがあり、これを "transparent" にしてやればよい。たとえばつぎのような感じだ。 <!-- EMBED を使うとき --> <embed src

    Flash の z-index を Javascript から有効にする - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • jQueryを良くする25のTIPS

    jQueryを良くする25のTIPS ネタ元:Improve your jQuery - 25 excellent tips ちょっと多いですが、かなり良いTIPSがまとまっています。 Google AJAX Libraries APIを利用しよう Google AJAX Libraries APIを活用すればすばやくライブラリを読み込むことが出来ます。 <script src="http://www.google.com/jsapi"></script> <script type="text/javascript"> // Load jQuery google.load("jquery", "1.2.6"); google.setOnLoadCallback(function() { // Your code goes here. }); </script> 直接読み込むことも出来ます。

    jQueryを良くする25のTIPS
  • IE6で閲覧すると。

    hamashunさんがTwitterで、 IE6を使って閲覧すると右上に『アナログ』って出るようにしようぜ。 って言ってたので、CSS HappyLifeでやってみた。 ボクが出来る2008年最後の大仕事でした。えぇ。 使いたい方は是非是非。 ちなみに、ボクが使った画像はコレです。自分のモニタで出るやつを参考にしました。 ご自由にお使いください。 IE6だけに表示させるにはどんなやり方でもいいっすけど、手っ取り早いのだったらハック使ってやるのがいいかと。 .analog { display: none; } * html .analog { display: block; position: absolute; top: 10px; right: 30px; } こんな感じで。 であ。 16日のお昼頃追記 ウチのアクセス解析を久々に確認してみたら、全体の50%くらいがFirefoxで40%

    IE6で閲覧すると。
  • 文字コードについて

    文字コードについての実用的な説明です。 このページの仕様にもとづいて作成した文字コード表や、16進ダンプを使った解説のページもあります。 文字の種類 1バイト・2バイト文字は、ローマ字、カナ、記号などのJIS非漢字と、第1・第2・第3・第4水準のJIS漢字に分類され、JIS規格によって決められています。 この他に、制御コードと呼ばれるデータがあり、文字と同様に扱っています。 また漢字は、94×94の領域に1字づつ配置されています。 この横の行を区、縦の列を点と呼び、区点番号で表すこともあります。 これに対して、UCS(Universal Coded Character Set)のマルチバイト文字では、全世界の文字を扱えるようにISO/IECで決められた国際規格です。

  • DOM - MDC

    ドキュメントオブジェクトモデル (Document Object Model, DOM) は、ウェブページを表す HTML のような文書の構造をメモリー内に表現することで、ウェブページとスクリプトやプログラミング言語を接続するものです。ふつうは JavaScript を使用しますが、HTMLSVG、XML などの文書をオブジェクトとしてモデリングすることはコア JavaScript 言語の一部ではありません。 DOM は文書を論理的なツリーで表現します。ツリーのそれぞれの枝はノードで終わっており、それぞれのノードがオブジェクトを含んでいます。 DOM のメソッドでプログラム的にツリーにアクセスできます。これにより、文書構造やスタイルやコンテンツを変更することができます。 ノードにはイベントハンドラーを割り当てることができます。イベントが発生すると、イベントハンドラーが実行されます。 DO

    DOM - MDC
  • %記法の書き方 - プログラムメモ

    例えばHTMLRubyで扱うとき、 str = "<input type=\"text\" value=\"hoge\">" ってやったりするが。バックスラッシュ(\マーク)を書くのがめんどい。 対処法はシングルクォーテーションで囲むというのが1つ。 str = '<input type="text" value="hoge">' でも、せっかくなら%記法を使いたい。 %Q(または%!)は、文字列のダブルクォーテーションをエスケープしなくて済む。 str = %Q{<input type="text" value="hoge">} すばらしい。 参考: http://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=%A5%EA%A5%C6%A5%E9%A5%EB#a.25.b5.ad.cb.a1

    %記法の書き方 - プログラムメモ
  • ごくごく簡単なDTDの説明

    例えば、辞書型定義リストDLの場合は <!ELEMENT DL - - (DT|DD)+> となっていますが、これは開始タグ、終了タグとも必須で、内容としてはDTもしくはDDが1回以上出現しなければならないということを意味しています。 例外についての注意 +(E)という書き方は、要素(群)Eは内容モデルの「例外」として出現して良いことを示します。この例外は「その要素の実現値の中の全ての場所に適用する」とされ、その子孫にわたって内容モデルにかかわらず出現して良いという意味になります。これは結果的にDTDの読み方を少し難しくしているので注意が必要です。例えばBODY要素タイプの定義を見てみましょう。 <!ELEMENT BODY O O (%block;|SCRIPT)+ +(INS|DEL) > BODY要素の内容にはブロックレベル要素(%block;)もしくはSCRIPT要素が1回以上出現

  • フォームとアクセシビリティ -- ごく簡単なHTMLの説明

    フォームはテーブルと同様、視覚的な表現を伴わないと理解しにくいところがあります。HTML4.0では、フォームの各要素とラベル(説明的な名前)を結びつける手段や、要素をグループ化する手段が提供されました。これらを使うとフォームの内容を論理的に構造化でき、スタイルシートとの組合せで自在なデザインも可能になってきます。まだ未対応のブラウザが多い要素ですが、アクセシビリティに配慮したページづくりのためにも、このような機能があることをぜひ理解しておいてください。 目次: コントロールにラベルを付ける コントロールをグループ化する メニュー項目のグループ化 キーボードによる項目移動 取り上げる要素: label fieldset legend optgroup コントロールにラベルを付ける フォームの入力コントロール(テキストフィールドやメニューなど)は、name属性を持ちますが、それは送信データに名

  • Ex DOM Storage をリリースしました - Yet Another Hackadelic

    結構前に作っていたんだけど、IE6, IE7 でも動作する DOM Storage を作ったので、きちんと告知します。 追記 ちなみにサーバーにファイル置くだけで動きます。ユーザーに何かインストールさせる必要はありません。(2008-09-24T11:45:56+09:00) CodeReposにソースを移動しました。(2008-09-24T12:37:24+09:00) Ex DOM Storage dist http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/exdomstorage/tags/0.01/ source http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/exdomstorage sample http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/

    Ex DOM Storage をリリースしました - Yet Another Hackadelic
  • XHTMLでやりがちな8個の間違い | ブログが続かないわけ

    最近、XHTMLのValidationに恋してます。 Validationチェックをするのに便利なのは、やっぱり家のW3CのMarkup Validation Service。単一のページをチェックするにはこれが一番いい。 Markup Validation Service サイト全体をまとめてチェックする場合はこちらが便利(手前味噌でごめんなさい)。 Site Validator ただ、これらのサービスは詳細のエラーを見てもどこが間違いかわからないことがある。慣れないと難しい。まず、英語だと言うのも問題かもしれないが、微妙に問題点とエラーメッセージの内容がずれていることも多いからだ。プログラマであればエラーメッセージとエラー内容がずれているなんてことは慣れっこかもしれないが、これらのツールを使うのは非エンジニアであることも多い。HTMLのコーダーとかディレクターとか。 Site Val

    XHTMLでやりがちな8個の間違い | ブログが続かないわけ
  • The W3C Markup Validation Service

    Note: file upload may not work with Internet Explorer on some versions of Windows XP Service Pack 2, see our information page on the W3C QA Website. Validate by direct input Enter the Markup to validate: More Options

  • CSS ハックまとめ Lucky bag::blog: IE7 を含むモダンブラウザ向け

    Internet Explorer 7 は、 8 月にも beta3 がリリースされるかも知れないんだけど、今現在、IE7 beta2 を含むモダンブラウザに有効そうだと思われる CSS ハックを自分用にまとめておく。以前に IE 7 用の CSS ハックを紹介したことがあったけど、今回の Easy CSS hacks for IE7 - Nano See, Nano Do で紹介されていたハックは、比較的シンプルかも知れない。想定ブラウザは下記のとおり。 バージョン 6 以下の IE IE7 それ以外のモダンブラウザ(Safari、Opera、Firefox) ブラウザごとのハック 全てのサンプルは body 要素を指定の対象としている。 バージョン 6 以下の IE にのみ適用 * html body サンプルページ バージョン 7 の IE にのみ適用 *+html body サンプ

  • [CSS]HTMLを診断するスタイルシート -CSS Diagnostics

    NealGrosskopf.comのエントリーから、HTML 4.01で非推奨とされる要素や空の要素、空の属性などをピックアップするスタイルシートの紹介です。 CSS Diagnostics - Find Depreciated Elements Using CSS CSS Diagnosticsは、meyerweb.comのCSS Tools: Diagnostic CSSの影響を受けて作成されたもので、非推奨の要素・属性、要素・属性が空の箇所などにボーダーを表示します。 Depreciated Elements:非推奨の要素 <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> applet, basefont, center, dir, font, isindex, menu, s, strike, u { border: 5px

  • Binbo-Special−技術資料らしきもの−HTML−携帯サイトのテキストフィールドの入力モード指定

    少しでも入力補助してあげようという親切設計を目指したい、と言う訳ですね。 でも、携帯業界は大雑把に言うと3大勢力があり、入力モードを指定する方法は3つとも固有で持っている為に方法違います。いい加減にしてくださいよ、と。WEBってそんなの多すぎ、と。 でもまぁ、inputタグの中に3種類とも書いてあげればOKOKなので、面倒ですけど何とかなるからまぁ良いか、ということで。 いきなり方法 全角(ひらがな)モードにしたい場合。 <input type="text" name="hoge" istyle="1" format="M" mode="hiragana" /> 電話番号など、半角数字だけを入力させたい場合。 <input type="text" name="hoge" istyle="4" format="N" mode="numeric" /> メールアドレスなど、半角英数だけを入力さ

  • jQuery

    Lightweight Footprint Only 30kB minified and gzipped. Can also be included as an AMD module CSS3 Compliant Supports CSS3 selectors to find elements as well as in style property manipulation What is jQuery? jQuery is a fast, small, and feature-rich JavaScript library. It makes things like HTML document traversal and manipulation, event handling, animation, and Ajax much simpler with an easy-to-use